ヤマギシのむらnet

名残のお茶会


この季節はお茶室が金木犀の香りに包まれるので、毎年楽しみにしております。
今年はちょうど満開の時にお茶会ができて、うれしく思っています。

お茶の方では十月は名残と称する月です。
十一月の開炉を控え、半年間馴れ親しんだ風炉との別れを惜しむ季節です。
それでは、どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。

掛け軸

掛け軸は、
「和敬清寂」
利休四規 茶道の精神をこの四文字で表しています。
和・・・己の心の和、お道具の取り合わせの和、相客の和
敬・・・人を敬い自分を慎む
清・・・身も心も清らか
寂・・・静かで、揺るぎのない不動の心、自然と同化することで寂の境地に至る。

花は
水引草、秋明菊、ほとどきすです。
花入は
砧で、砧は秋に夜なべ仕事で藁とかを打ったりするそうです。
香合は
唐人笠です。

釜は小堀遠州好みの色紙釜です。
胴に西行法師と寂連の和歌が書かれています。
風炉は鉄風炉ですかしが入っています。鉄風炉には陶器の敷き瓦を使うことになっていますので、織部にしました。
古くて錆だらけでしたが、建設の上羽さんに磨いてもらったらとてもきれいになりました。

水指は細水指で青磁です。
中置のお点前では畳の真ん中に風炉を置きまして、少し寒くなって来たのでお客様の方に火を近づけるようなお点前になっています。
茶杓
奈良の称名寺の茶杓です。称名寺はわび茶の創始者村田珠光ゆかりの寺です。
お菓子
亥の子餅
十一月の初めの亥の日、亥の刻に食べて無病息災を願うそうです。猪の形に似せたような色になりましたが、全国には猪にこだわらずいろいろあります。
家のもち米を使いましてぎゅうひの皮に粒あんを混ぜ、こしあんを包みました。

待合にはお茶会で使う我が家のみんなのお道具を紹介させて頂いています。

待合で

【豊里実顕地 横田陵子】
コメントがあります( 表示する | 表示しない

コメント

  • 後藤健(美里実顕地)

     この日に参観に見えていた、イギリスのイアンさん(プリモス大学)と三重大名誉教授の大原先生もお茶会に飛び入り参加させてもらいました。あの日、お茶会の後で、玄関を出たところで、立ち話でお茶や日本の文化やヤマギシズムとの関係について、矢継ぎ早に質問がありました。また、お礼のメールが来ました。来年また日本に来たら、ヤマギシに来たいそうです。

    Dear Takeshi
    That you so much for this. It was very good to meet you and i really hope that we can meet again next year when i am back in Japan.
    Very cold and wet here in central Hokkaido but enjoying it.
    Thank you for the article. More soon from me when i have plans.
    kind regards
    Ian Whitehead

  • 上田師代(タイ実顕地)

     若い人も年配の人も、着物姿がとっても素敵です。
    お茶会の落ち着いた空気が画面から伝わってきます。

     私も独身の時、美穂ちゃんやこずえちゃんと一緒に春日山の渡辺操さんにお茶を習いました。
    私が習ったのは短い期間でしたが、大事な思い出として心に残っています。
    椋本で和菓子を買うのが一番の楽しみでした。いつか、あの時のメンバーでお茶会が出来たらいいなあと思ったりします。
    作法は、まったく覚えていないし、昔と同じように足が痺れて立てないでしょうが。