蒟蒻作りの伝統を地元のあの人を尋ねる【榛名】
Posted By 実顕地広報部 On In 各地より
実顕地から車で20分ほど草津温泉へ向かう国道沿い、地元、群馬県吾妻郡に在住で、松谷地区で整骨院を営む地元では有名な先生夫妻を尋ねる。
田村夫妻を含め六人のメンバーの内、3名は初訪問の為、膨大な「石のコレクション」に圧倒され、暫し先生の石解説に耳を傾け、「珍しいコレクション」に質疑応答状態となってしまう。
暫くして、いよいよ蒟蒻作りが始まる、薪ストーブの手前に先生夫妻が準備されたと思われる調理道具を使い、手慣れた感じに蒟蒻を作り始める先生が、
「だいたいの目安は、 芋1キロ、水4リッター 、凝固剤50グラムかな?」
と話しながら凝固剤を水で溶き準備する。
始めに蒟蒻芋を剥く、大鍋に水を張りその中に芋をオロシガネでおろす、薪ストーブに鍋をのせゆっくりと熱して80度以上になるように加熱する、
- 始めに蒟蒻芋を剥く
- 芋をオロシガネでおろす
- 80度以上になるように加熱する
大きめの泡だて器で掻き混ぜる、
「ポイントは、空気が良く混ざる事、焦がさないこと、ダマに成らないように、泡だて器で良く掻き混ぜる、」
この時かなりの力が必要で、この作業約20分が、調理の大きなポイントになる。
- 泡だて器で掻き混ぜる
- 調理の大きなポイント
しばらくしてから凝固剤を水で溶いた溶液を入れる、そしてまた掻き混ぜること約10分、生地の色がピンクからグレーに変わり始めたら、
「もっと早く掻き混ぜることが重要」
と先生のアドバイスがあり、更に掻き混ぜること約10分。
次は鍋を火から下し、灰汁を取るために水を足しながら、もう一度火にかけ沸騰させ固まらせる、やっとこの段階で完成と思える状態になる。
- 凝固剤の溶液を入れる
- グレーに変わり始めたら
- 沸騰させ固まらせる
- やっと完成
今回は鍋の中で四分割し水に浸しながら、実顕地に持ち帰ることが出来ました。今回、先生ご夫妻の、実技指導本当に有り難う御座いました。