誰かがやってくれたらいいのになぁ?
アメリカのジャーナリストが2007年に出した「ひきこもりの国」という本を読んでいます。
何かの研鑽資料に使われていたので、興味をもって読み始めました。
バブル崩壊以降、経済・精神的に低迷を続ける日本のことを第三者の目で冷静に、時に冷徹に分析してあり、何か自分の胸の奥に刺さってきました。
後半部分で韓国についても2章を割いてあり、良く似た民族性や歴史的背景を持っていながらなぜ韓国はIMF通貨危機を乗り越え、グローバル化に正面から挑んでゆけたのかが書いてありました。
僕が配置で韓国実顕地にいたころ、「韓国は他からの侵略と抵抗の歴史だ」と、ユンさんから聞かせてもらいました。またキリスト教信者がとても多い国でもあります。
それらのことが、現在の日本と韓国の違いに大きく影響しているのかもしれません。
顔立ちや生活習慣など、よく似ている面が多い韓国と日本ですが、気質や性格なんかではずいぶんと違いも感じます。
自分の意見をハッキリと言うところや、色んな人が集まって何かをやることに躊躇がない、外国語を使うことに積極的などです。
そういった素養が、国際化の波に立ち向かっていく時、大きく役に立っているのかなと思いました。日韓の若者同士の企画でも、相手に積極的なアプローチをかけてくるのはだいたい韓国の若者です。
そして日本語をほとんど知らなくても、カタコトでどんどん使ってきます。そして使う人はどんどん覚えていく。
うらやましいなとよく思いました。見習おうとも思いましたし。
自分も含めた日本人は、何かを言ったりする時に、他人の目をすごく気にしますよね。
そして自分の本心をあまりはっきりとは出さない。
何か世話役などを決める時でも「誰かがやってくれないかな」という空気が流れる。
日本の将来、必然的に高齢者が増えて働き手が減ってくるけれど、どこかで誰かが何か考えてくれているだろう、多分なんとかなるだろう、とか漠然と考えてる。(もちろん真剣に考えてくれている人もいると思います)
慣れない外国語を使う時、恥ずかしくない程度には勉強してからでないと使えないと思い、なかなか使えない。使わないから上達しない…。
本全体を読んでみて、日本の実顕地が「ひきこもりの国」の一部である以上、同じものを抱えているんだろうなと感じました。
最近よく「自分がやりたいこと(自分の為でも、他の誰かの為でも)なら自分の口ではっきり言う」という事を思います。
はっきり出せば、わりとはっきりした反応も返ってくる。そこには反対意見や批判などもあるかもしれないが、当然自分個人が受け止める。
そうすることで、やるにしろやらないにしろ「自分がそうした」という自覚が出てくる。
でも「やりたい」「やりたくない」をはっきり口に出すって、結構勇気がいるんですよね。波風を立てず自分の望む方向に全体が流れていけばいいな…というのはみんな結構思っているのでは。
僕もそう思うことがよくあります。それって主体性がないですよね。望む方向になったとしても。
だから今回の調正メンバーを選ぶ時に「僕は今回やりません」と出しました。その理由も。
言ったあとで色々考えたりします。ほんとにそれでよかったのかな…とか。
でも出した後で考える方が健康的な思考になっていくと自分の場合は思うので、これからもそうしていきたいと思ってます。
内部川から鳴子に配置替えの時も、また鳴子から戻ってきた時も、色んな人に意見を聞いたり、考えてもらったりはしましたが「最後は自分が決めてそうした」というものを大事にしていきたい。
コメント
こういう一般論的な話は本当か?と思います。
バルブ崩壊の前後に、岡部を基地にして榛名の土地取得や建設が始まりました。
仕事でトラックを運転しながらNHKのニュースや解説など聞いていると悲観論ばかりでした。
数年して榛名が軌道に乗ってくると、いわゆる高度成長期のような拡大期もありました。
現在も養鶏、養豚、飼料製造、野菜作りなどでむしろ拡大傾向にあります。
使う言葉や文脈が、いつの間にかどこかで聞いたパターンにおちいっていないか要注意だと思います。
やりたい気持ちを出すのって、まず自分が自分のやりたいことをちゃんとわかってないと出来ないんですよねー。
僕もよくそこがボケてる時があります。
自分自身がやりたいことをはっきり分かっていれば、言葉にして発するかどうかは大きな問題じゃないのかもな…。
今は子供たちのクリスマス、そして大晦日、お正月とイベントいっぱいで楽しいです。
でも養鶏部は日々やることがいっぱいで(1月末にヒヨコが入る&年末の卵増産)、ともすれば誰かに不満を向けてしまいがちなこのごろ…。
自分が何をしたいか、何を言いたいのかをちゃんと相手に伝えるよう、意識してみようと思ってます。
何か私の中にもこのことで反応するものがある、、、。
ずーっとそう思いながら考えています。正二郎さんが真っ先に反応した中味はなんだろう?
それもある。この短いコメントで言わんとしていることはなんだろう?
陳腐な言い方ですがやりたい事とやったらいい事を対峙させて考えると二者選択になって苦しいよね。
色々考えて「自分で決めたんだから」と自分の戻る位置をそこに置くのもなんだか苦しい。
何か自分の枠から出られないような気がしてきちゃうなー。
もっと伸びやかな世界はないものか?
私が心動かされることが共感をもって、広がる世界がいいなー。
そこに魅かれてむらに来たんだよなーって。
そう言えば内部川の金谷さんが基本研で言ってたこと思い出しました。
養鶏部と自家用野菜の二股の職場でやることいっぱいで、、、と思っていて人を提案しようかと思ったけどけどある時ちょっと考えて色々工夫してやってみたら、楽にすすんで面白くなったって話。
その話は実は2回にわけて聞いたの。前半の苦しい話と後半は次回に「あの話どうなった?」っていうところからで、金谷さんの話がさわやかでその日の基本研メンバーはさわやかのお裾分けをもらった気分でした。
*ところでまゆちゃんのくん玉修行はどうだったのかな、、、?留守を守った父子親子は?
くん玉は全国レベルで製品化するのかな?
燻製卵つくりの旅はとっても楽しかったです。
日持ちさせようと思ったら卵のゆで時間がすっごい長いの。
ビックリしました。
これからの展望としては私の知っている範囲では製造委託先を探す事になりそうです。
作ってみたい気持ちもあるけど、いろいろとオトナの事情が・・・(笑)
ただいまー!と帰ったら3人ともお母さん!おかーさん!!と言ってはくれましたが、4泊程度では抱きつくほどではなかったようです(-_-メ)
私も韓国Gに今年夏の特講の期間2週間交流に行ってみて、
帰る何日か前に、私と同じ年代の女の人達から、「躊躇なく、そのまま自分を出して~」
と研鑽会や、おしゃべりした事が印象的でした。
意外や意外に、自分の素直な気持ちを出してない事に気がついてながら、そのままにしてます。
そんな自分を(あ~なかなかだな~)
とため息ついたりしてます。
諸国の気質の違いと持ち味についても、韓国Gで女の人と研鑽したりしました。
なつかしんでもすすまないね!
今韓国にいるからかも知れないが石角さんの話にのめり込んだ。そうそうと体であいずちしていた。私は未だにカタカナ語ですが、韓国の地では、まあいいやはもったいない気がしてる。
ユンサンにソウルの町に下ろされ自分の足で目的地に来なさいと言ってもらった。すべての知恵を使いギャラリーに行こうとしたが、時間が来てしまい携帯でユンサン~どこだ~とSOS、
目の先まで来ていた。すぐ迎えにきてもらった。
今すべての流れに、ハイで動かせてもらってるが、頭さわやか体調よ~し。不思議な世界が今のところ感じます。
韓国は今マイナス10度明日からもっと下がるそうです。アンニョン~
昨夜水沢運動研をした。来年度のふるさと村などの企画予定を出して欲しいと供給所から提案された。
でも内部では来年はふるさと村やれるのか?いろんな事情でかかわれない人・・・。
私の中に実顕地ならふるさと村や楽園村はやって当たり前でしょ!という強いものがある。どうもこれが邪魔して
関係面がうまくいかない気がする。石角さんの言うようにやりたい気持ちだけをすっきりだすようにしていきましょうかね。
さっき同じ仲良し班の山鳥富美代さんから、
「突然「明日引越しできないかな」と洋子さん(調正世話係り)に声かけられたので、手伝ってもらえんやろか?」
と電話があった。
またえらい急な話だなっと、一瞬思ったけど、やれないことないと思うし「やりましょう」と話した。
具体的には今から考える話しなんだけど(笑)
「最後は自分が決めてそうした」っていうとそうかもしれない、でもどっか違う気もするんだけど。