鈴木恒太さん熱く『夢』を語る!
【春日山】
Posted By 実顕地広報部 On In 各地より
2月20日(木)晴天、(風は冷たかった!!)実顕地作り研鑽会メンバーの発案で「実顕地作り・村参観」をして、現在描いて進めているところや、まだこれから着工する所などを、みんなで参観してまわりました。とても寒い日だったのですが、なんと80人もの人が集まりました。老蘇さんも10人以上の人が参加して、一緒に参観しました。日頃から村の動きに関心がある老蘇さんたちですが、寒空の下、杖を突いて熱心に耳を傾けている姿をみていると、実顕地が始まってから今日まで続いてきた流れが、これからも脈々と流れ続けていくその現場に立ち会ってくれているように感じて感慨深かったです。
- 野菜出荷場が移転してくる供給所前
- バイオマスガス発電予定地
- いちごハウスの前で
まずはじめは、今春日山で話題の野菜出荷場が移転してくる供給所前です。現在の住生活部の拠り所を蔬菜部も一緒に使うことになったり、法人事務所でしてもらっている蔬菜の事務を、供給事務と一緒にすることにしようと思っているなど、新しい描き・動きが発表されました。
次は、バイオマスガス発電予定地です。日頃発言の少ない鈴木さんの意気込みが伝わってくる話に感心している人が多かったです。
3番目は、いちごハウスの前で。モンゴルから来ている農業実習生のチェチェグさんが、あと一年しか実習期間が残っていないがモンゴルに帰ってからいちご作りができるようにしたいと、片言の日本語で話してくれました。
最後は東部に場所を移動して、解体しかけた豚舎を見渡せる土手の上で、養豚部の若いメンバー5人の話がありました。私より若い世代の彼らの話を聴いているうちに、何というか言葉にはうまく表せないような感動がこみ上がってきました。「たえず脱皮し、新たなものを産みだし続ける源泉にふれる」とでも言ったらよいのでしょうか。
この参観を描いた時に、時間差で何便か出そうかという案もあったのですが、一回にしたことにより「実顕地づくり研、一堂に会することで齎されるもの」を実感した参観でした。
コメント
人と人の暮らしを大切にする実顕地でこそ人の屎尿をメインに据えて足りない分をと言うのが筋のような・・・
母から、父が村ネットに出てるから見て!と連絡があり読ませて頂き、コメントまでしてます!私もビックリする位話してて、凄く生き生きしていたと聞き、少し見てみたかったなと思いました^^;ログハウスの露天風呂、いいですね!
父、夢を実現させる為にも、長生きする為にも健康でいる為にもまずは痩せて下さい(^^;;
完成が楽しみですね!