なまら働きもんだ!牛乳だけと思ってるんだべさァ【別海】
なまら働きもんだ! 牛乳だけと思ってるんだべさァ
(注)北海道弁のアクセントで
只今の発電量 150 kWh
2013年2月に経産省の認定を受け工事を進めて来ましたメタン発酵ガス発電所が12月中旬に完成、1800トンの冷たい糞尿を発酵槽に溜め、その暖房配管に灯油で温めたお湯を循環させ40℃になるまでひたすら加温し続けてきました。
年が変わって真冬日が続き糞尿の温度が上がるのに時間がかかりましたが、3月ようやく適温になり、エンジンを動かせる品質のメタンガスが持続して発生、ガスバッグ(ガスを溜める樹脂の袋)に溜まり始めいよいよ発電の出来る状態になりました。
3月14日、ガスエンジンが初駆動、待望の熱電併給(CHP)システムが機能、一日3000kWhを目標に発電が始まり電気は6600Vに変圧送電し、哺乳舎には80℃の不凍液を供給、お湯に変換し哺乳用ミルク作りや飲み水を暖めるなどに使い始め、そこで長年使ってきた灯油ボイラーは補助熱源になりました。
目下、発酵槽で次々発生する泡を抑え込むため悪戦苦闘中。サラダ油を流し込んだり、糞尿投入量や攪拌時間を加減したり、あの手この手と繰り出すも “見えない相手”どころか“手に負えない相手”で状況は一進一退、頼むからおとなしくしてくれと語りかけても効果なく、落ち着くにはしばらく時間が掛かりそうです。
こうした取り組みの蓄積が今後の安定した運転に繋がるのだと言い聞かせ, 宛先「北海道電力株式会社御中 3月分電気量料金請求書」を今までにない気分で眺めながら、泡との苦闘を忘れています。ちょっとオーバーか?
3月14日から1カ月間のメタンガス発電量は、泡の対応や機器調整中にもかかわらず別海実顕地全体の3月分使用電力量の122%、産業部門に限れば140%、一般家庭年間使用量の約20世帯分に当たり、今後、泡が落ち着き外気温も上がれば電気・熱出力とも計画に近づくものと期待しています。改めて乳牛パワーには脱帽です。
北条・春日山・豊里・別海の4実顕地酪農部で毎日約1900頭の乳牛が55トンの牛乳を生産し、5~6頭の母牛がお産をしています。365日毎日です。“もォー”とつい発しながらも、多くの恩恵を途切れることなく安定して我々に与え続けてくれるこんな相棒、産業がたくさんあると思いますか?愛和館で甘いミルクやヨーグルトを味わいながらこの健気な相棒の姿を思い浮かべ、たまには顔を見に行ってやって下さい。“次は乳牛を相手にやってみるか!” 大歓迎です。
金の要らない村にお金のはなしを最後に。財務分析に“キャッシュカウ”という用語があるそうで、意味は雌牛(カウ)のミルクにようにお金を生む事業とのこと。JR山手線や環状線のように日々安定してそれを生む事業などが該当するのでしょう。言い得て妙、雌乳牛の価値がこのように使われています。 燈台下暗し?
- 2、醗酵槽 攪拌中、天井にはガスに含まれる硫化水素(H2S)を栄養源にする微生物の繁殖目的の木材で組んだ菌床{生物脱硫}。 まだ少し白くなった程度。
- 3、発酵槽屋上のガスバッグ 発酵槽からメタンガスが補給され、現在は約半分150立方メートル溜まっている。
- 4、メタンガスは丸いタンクの脱流装置を通り、緑のコンテナ内の熱電併給装置(CHP)のエンジンに供給、左側キュービクルから変送電する。エンジンは1時間70立方メートル程ガスを消費。
- 5、CHP本体、ガスエンジンと手前に発電出力150kw 奥に熱出力179kwの機械装置で構成。
- 6、メタンガスボイラーと暖房・給湯用不凍液循環設備
- 7、哺乳舎の湯の活用、中央灰色のタンクが熱交換器、CHPから熱い不凍液がこのタンクに送られ水と熱交換される。右は子牛用の牛乳殺菌装置です。
- 8、固液分離機 ホースで送られた消化液がこの機械で固体と液体に分離され、固は床の開口部から一階に落ち牛の敷き料に、液はホースを通して外部へ。
- 9, バイオガス?カーボンニュートラル???俺なんか昔からバイオマスだぞ!!
コメント
おめでとうございます。
那須実顕地大田原農場でもメガソーラーの工事が始まり、5月12日には地鎮祭が執り行われる予定です。
その際は報告致します。
ついに最先端の動きになりましたね。クリーンエネルギーにもっともっと
力と知恵を注ぎませんか?
拍手!!悪戦苦闘のなかに宝物があるかも 応援してます。
荒木さんのハートは100万ボルトですね。え!私って。実は不完全燃焼だよ。煙い煙い。
ここ豊里も宝の山ですね。牛さん、豚さん、一志には鶏さん、飼料センターには、食品残渣等々、グリーンエネルギーの素だらけ、無いのはやる気と知恵だけか、、、、。
荒木さんすごい、おめでとう。発電のできる状態になったんですね。嬉しいです。昨年の冬見に行った時以来、ご報告を待っていました。
この技術が、今モンゴルでも話題になっていますから、そのうちモンゴルにもご指導に行って下さいね。(笑い。。。)