旅合宿【学育】
実顕地の小学4年生から中学2年生までの子どもら(男14名・女21名)が集い共に1週間を過ごすたびに出ました。
始まりは2014年のスキー合宿。この間、実顕地づくり研をやってきて、次代の子らの繋がりの必要性を実感し、まず知り合って、一緒にやれば、仲良くなれると考え、今回の動きになりました。実顕地が自分の住んでいるところの他にもあること、体験できたらいいな。
【豊里実顕地 加藤紗里】
予定
8・12 フェリーで敦賀発苫小牧着
8・13~14 別海実顕地・職場体験・観光
8・15~17 夕張実顕地途中穂別実顕地・観光
8・18 千歳空港で解散・各地帰路へ
(大人11名付き添い)
8/18 夕張実顕地 小樽観光
夕張実顕地参観で鶏舎やりんご畑、パンの工場とお店を見せてもらいました。工場でたまごパンをもらった時には大きな歓声があがりました。みんなでちぎって食べたたまごパン、とっても美味しかった!
その後、小樽の観光に行きました。天狗山をロープウェイで登り、リスを見たりボブスレーをしたりした後、街中に戻り自由行動で昼食や買い物を楽しみました。
夕食は夕張実顕地でジンギスカンを用意してもらって大満足の一日でした。
夕張実顕地の皆さんありがとうございました。
18日、各地に帰ります。
楽しかった!
またこんな風に子どもたちが集まれる機会があったらいいなぁと思いました。
◆石角真由(内部川)◆

8/16 穂別実顕地 観光(あさひやま動物園)

8/14 別海実顕地【牛移動】
別海で2日間過ごさせてもらいました。
牛移動を用意してもらい、歩いて牛舎に行く時はやりたくなーい、とグダグダ気味でしたが、いざ牛が出てくると怖がりながらも放牧地まで追って行くことができました。
やりきった後のみんなの顔がとってもよかった!
他にも各職場で受け入れてもらったり、根室に観光に行ったり、交流研では進さんのマジックショーもありで、楽しく過ごしています。
15日は夕張に移動します。
別海の皆さんありがとうございました。
◆石角真由(内部川)◆
8/13 観光
8/12
夜中にフェリーに乗り込んで、もう北海道が見えてきています。
波が高く船酔いする子もいましたが、みんな揃って夕食をすませました。
◆石角真由(内部川)◆
コメント
旅合宿受け入れてみて
二日目に交流会をやって 牛移動が楽しかった と口々に言っていたのが
印象深かったです 夕張では朝食と夕食で顔を合わせるくらいだったけれど
三日目の野外食を一緒にやって とても楽しかったです 新米食生活としては
毎日まさかのてんやわんやでしたが 子供たち 若いお父さん お母さん達に触れることができて 良かったなと思っています 夕張の三人の子供たちも 楽しかったようで 良い企画だなと思いました
井口さん、お世話になりました。
集団で行動することが苦手な息子なので大人からみたらいろいろあったと思います。
だけど、北海道旅行楽しかったみたいです!
別海では職場体験で養鶏に行ったこと、ニワトリがすばやくかったこと。
富田さん、残り少ないメロンをたべさせてもらったこと言ってました。
温泉でコーヒー牛乳おごってもらったこと、おこずかいをいっぱいもらって海鮮丼食べたこと、
ユニファームのパンがおいしかったこと、ユニのなまえの由来などなど
たくさんの新しい人、新しい地に触れたのを感じました。
一言でいうと解放感があったそうです。
貴重な体験ありがとうございました♪
小5の息子は、帰って1週間経った今日も、北海道たび合宿のことを、楽しそうに話します。話しながら、興奮しています。すごい楽しかったのです。
帰ってきた日、会うなり言ったのは、「牛移動がすごくて、おもしろくて・・!」。あとは、「いっぱい知り合いができた!」「動物園でおこずかいもらって自由だった!」「温泉で、岡田さんがコーヒー牛乳おごってくれた!」「そして、コーヒー牛乳友の会をつくった!」などなど・・その後も湧いてくるようにしゃべります。とにかく、息子にとって我が家にとって、すごい夏となりました。関係した方々、どうもありがとうね!
いや~なんか、嬉しいです。
普通のことなのに、ね。
なんか、大事な大切な熱いモノ感じるな。
ありがとう!
追伸
大人のやれることは、どんな場合でも、子どもの心の一つ一つを拾ってやれることかな、と思います。
旅合宿を受け入れてみて
親も子供も旅の中で日常では体験できないようなこと、知らない人とのふれあいや初めての場所、
見るもの聞くもの全てがその人の五感を研ぎ澄まし育つ上での重要な要素だと思いました。
今回根室市の観光案内で同行させてもらって感じた事は旅の前に出発研で旅をする時の各自が心の中に準備するものが不足していた様に感じました。
それは旅をもっと楽しむために自分の旅の目的を準備したり、集団で行動する時の動き方、バスの中で皆で楽しく過ごす過ごし方等が各自の中に用意されていれば好奇心がもっと沸いてきたかもしれません。
老婆心ながら申し上げましたが、次回の旅合宿をお待ちしています。
えー、とっても高度なこと!と読んで思っちゃいました(笑)
でも、次回以降の企画をやる中で、心の準備、というあたりが子どもの中から出てきたならそれはそれで面白いかなー。
でもやるときゃやる子たちでしたよ!
別海を朝6時発する為に5時台に起こしたらもくもくと片づけをしてバスに乗り込んでホントに6時発できたし、小樽の観光では自由行動だったけどピタッと集合時間に集まっていました。
おかげで3分遅れた私が目立っちゃった…(-_-;)
旅合宿受け入れてみて
別海はやるとなったら簡単にやってしまうけど、後に残るのは「疲れた」と言う感じが強いので、
まずは。どんな風に受け入れたいか、何も決まっていないところで、出し合ってから始めた。
そのせいか、何時もより実顕地全体で受け入れようとしている感じがした。
子供に関しては、色々イベントも良いけど、日常の中に今回のような要素をどれだけ大人が織り込んで
いけるかが大切だなと改めて思った。
穂別に寄ったのは少しの時間でしたが各地に居る息子、娘が一目見れて良かったです。メロンは少ししかありませんでしたが、美味しいと喜んでもらいホッとしました。
いやーそれにしても素敵な企画ですね。慎之介くんカッコいいね。別海や穂別、夕張にとっても良かったんだろうね。それにしても波田君、痩せようよ。世界のため。こんな人もいていんだろうけどね。子供にどう映るんだろうね。否定してるかな?
かつてないほど速さで様子が届き、毎朝PC開くのが楽しみです♪
ムシムシした関西からさわやかな空気がこちらまで届きそうな北海道へ、
この年代で一緒に行けてよかったな♪
帰ってきてのお土産話が楽しみです♡
夕張から参加している僕の孫たちも楽しくやっているでしょうね。こんな企画って大事だと思います。
今日からは別海ですね。
また、別海での様子楽しみにしています。