養鶏法はじまりました
Posted By 実顕地広報部 On In 研鑽生活
12/15
飯田で開かれた実顕地用養鶏法研鑽会からみんな出発しました。
それぞれの人がこれからを見据えた今からのスタートになったと思います。
送り出してくれた皆さん、ほんとうにありがとう。
飯田実顕地のみんなに、本当によく受け入れてくれて、一緒にやらせてもらって、心からありがとう✨
まもなく受け入れ研が始まるので、そこで胸いっぱいの歓びを三人でみんなに届けます。再見‼️
逢澤利晃
はい、こちらこそ参加してくれてありがとうです。
皆、真摯に受け止めて向き合った、今までにない長期の研鑽会だったと思います。
これからですよね。
送り出してくれた春日山そして東部の人たちによろしくお伝えください。再見❣️
為永浩司
逢澤さんの心の手を飯田の皆んなにつなげておきます。
ありがとうございました。
再見‼️^_^
蛯子力夫
さっき、春日山で受け入れ研をやってもらいました。大勢の人が参加してくれ、うなづいたり、笑ったり、楽しかったです。養鶏法の雰囲気を逢澤さんが的確に伝えてくれた。と僕は思っています。飯田のみんな。フレーフレー‼
斎藤俊康
12/14
今朝の作業は男4人が食生活。
養鶏は養鶏メンバーは他職場へ。
養豚は女子が4人!
斎藤さん曰く分娩舎は豚より女子の声が
響き渡っていたとの事(o^^o)
養鶏法交流研が開かれました。
大勢のみんなに囲まれて養鶏法メンバーだけでなく、参加者の人たちとの楽しい研鑽会に
なりました。
終わって気が付いたら世話係の人からの
ひとことを忘れてて…..
宮本さん、大角さん、淳子さんゴメンね。
夜は懇親会をしました。
12/13
12/12
遠足に行ったよ~
12/8
12/6
12/5
12/4
- 地に足が着いてない? !(◎_◎;) 斎藤俊康
- まるで姉妹!? 勝子さんと林子さん。 師岡君江
12/3
12/2
養鶏法始まっています
アルバムを見る ⇒ 養鶏法 in 飯田実顕地
コメント
10日は遠足!うきうきと昼食、温泉をこまくさの湯で過ごし夕方はカラオケ、夕食はいきなりステーキと和食の二手に別れました。僕はヒレ肉があると聞いてステーキのグループと一緒に行こうとしたその時、洋子さんから声が発せられ、「斉藤さんはこっちがいいよ」と和食グループに誘われました。洋子さんは昼に僕が馬肉を食べている事を知っていてヒレ肉だからといってもtotalでいくと脂肪摂取がオーバーする(病気の為制限しています)とみて和食に誘ってくれたのでした。万が一を考えての気づかいに心をうたれました。また、今日(12日)はりんごの選果作業をみんなでやり、和気藹々とやり切り、整理研でもこれは一体作業と言えるなと思い、出してみました。洋子さんの事といい、選果作業の事といい、一体を実感した数日間でした。
「一緒にやったから一体?」と言われたこともあるが、頭初から参加者全員でやりたいと望んでいたりんご作業が実現した。それも全実顕地のみんなに贈る、飯田のりんごの発送‼️うれしさも倍増。『心ひとつ』の実践で、幸福の実を届ける嬉しさを満喫しながら・・・。
年長組さん5人で近くのスーパーに福引に行きました。
結果、そろって目出度く、5等!当選。
カップ麺やらチョコをもらって大喜び、夜の研鑽会でも大爆笑!
万金積んでも得られぬ笑顔‼️
でした。
遂に出ました!
飯田実顕地の実態?実情?
自分もかなりの変人と思って、それが悩みの種と思ってきましたが皆、かなりの変人!
そこへ係さんの直球「他人事にしてネ⤴️(訳:してないか、注 : このママではありません)」
核心に迫る、飯田実顕地養鶏法の今です。
『変人が恋人になったらいいね』これはだれかさんの駄ジャレです。
養鶏法、今日で中日です、早いもんです。
みんなで思っている事をテーマを重ね合わせ出し合っている中でふっと思った事があります。
きのう涵養日にさせてもらって天竜峡の龍角峯というところにある吊り橋を右側のワイヤーにつかまってみんなで渡っていた時の事。
吊り橋が揺れてみんなで「恐〜い」と言いながら渡っていましたが、橋の真ん中を歩いたらあまり揺れない事に気がついて無事に渡り切りました。その時の情景を思い出して、橋の端を渡るのでなく、真ん中を渡る = 大道を行く。
その事にはっと気づいて、そうだ、元はここにある、実顕地の中で不満はあっても不安はない。この生活をやれるのは他でもない大道を歩けるからだと思ったものです。
また、次、思いついたら書きます。
養鶏法研も、はや8日目となった。あっという間の前半だったが、春日山陽光館新館での生活が始まり、愛和館が大変貌し、妻の手術を直近に控えた中での参加。
だが参加してほんとうによかった。飯田実顕地で、「真髄を探り、顕す」へのひたむきな研鑽がなされ、実態となっていることを、天竜峡から幸福の鐘の音とともに送り届けよう。
ありがとう逢澤さん。
飯田実顕地養鶏法4日目
今日は全員で飯田実顕地の参観をした。
養鶏、養豚、果樹選果場でそれぞれ話を聞き、
選果場では今行ってるメンバーが実演してくれた。
その後バスで堂平りんご園とキジヶ原りんご園へ。
夜の研鑽会では関わっている人による思いも聞き
それが養鶏書での研鑽に繋がっていく。
これから何が産まれてくるのか。
まずはよく聞き軽く出していこう。
養鶏法研鑽会が飯田にやって来た。高齢者の多いメンバーだけど気持ちだけは息切れしないよう頑張ろう!
鈴木龍男
今まで名前しか知らなかった人と沢山出会えて、とても嬉しいです。ロビー研も早々にに盛り上がり、赤霧島にも出会え、感無量です。あいざわさんはまだ元気です。
まさる むつこ
三日目の午後作業で養鶏部に行って、50年ぶりに集卵を味わい深くやれた。そのあとあつめの風呂に入って風邪の心配ない。明日からは(幸福をねがって)のテーマでやることになった‼️
↑出征兵士より愛妻への手紙
逢澤利晃
参加できないと思って出発した自分が、今、養鶏法の中にいます。⁇⁈
今は養鶏法に沿って研鑽していくだけ。先程からテーマは『幸福をねがって』でやってます。
蛯子力夫
果樹での作業も集卵も集中研を挟んでよったよったと休憩しながら元気にやってます。3日目にして、楽しくて、面白くてしょうがない‼こんな研鑽会、🔰
このマークは、はじめてと言う意味です。
斎藤俊康
空気がスッキリした飯田で、話す、聴く、考える を始めています。今からのテーマは「幸福をねがって
」です。明日は6時から公子さんと(洗濯)洗濯(洗濯)1つ1つが楽しみ‼️
師岡君江
割としょっぱなから楽しい感じです
お互いに気負わず出せて軽く気づきあっていけてる感じがあります
飯田以外のメンバーがすごく飯田にからんでくれてるのが個人的にはうれしいです
園田智子