ヤマギシのむらnet

平成から新しい時代へ


平成から新しい時代へ

平成30年の総決算

 

専門分業・愛和館の暮らし方・提案と調正・産業と生活・・

 

印刷⇒平成から新しい時代へ3
年間テーマ

○平成から新しい時代へ

3月度テーマ

○平成30年の総決算
○専門分業・愛和館の暮らし方・提案と調正・産業と生活・・

今月は、一志実顕地から送られてきた放談会の様子を紹介します。
.一志は平成3年(1991年)に発足、再来年で30周年になる。
.高等部がサツマイモを作り始めたのが始まり。
.最初は豊里実顕地一志農場だった。
.水がなくて苦労した。お風呂でも全身を洗面器2杯で。
.錬成研修所があったから、一番多い時で160人位。
.今思えば鶏舎と鶏舎の間に生活館があった。
.今から思えば もう戻れないね。
.最初は実顕地を作るというよりも、百万羽農場を作るためにできたという意味で、他の実顕地の始まりとは違い特殊。産業がメインで生活は二の次という感じで。
.88万羽いた時は、ラインから卵がザクザク流れてきて、そのまま川に流れたら良いのにと思っていた。
.調正所や調正世話係をなくそうという動きがあった。とにかく調正という言葉が嫌だった。物事を特定の人が決めるというのをやめたかった。
.その当時は、豊里から調正世話係が送られてきた。詮衡委員会は開かれていなかった。
.調正世話係をやっていた人が村から出て行った。調正世話係をやめて仲良し班窓口でやって行こうとなった。窓口は受けるだけで、みんなで考えていこうということで、全研が開かれるようになった。
.その当時みんなの意見を聞くということは画期的なことだった。自分の意見を出していくというのはすごいことだった。
.「誰かが考えてくれているから自分は考えなくてもよい」から「自分の頭で考える」という流れになった。
.やってみると仲良し研で自分の提案を出すことがつらいというのもでてきた。自分が全部を考えなくてもよいというのも理解出来た。意見があることは大事だけれど、なんでも出すことがその人にとって考えやすい場かどうかということもわかってきた。
.最近代表制でやりたいとみんな思うようになってきた。
.いろいろあったけどヤマギシズムのせいにしたり、実顕地のせいにするのはおかしいと思う。あくまでも自分が信じて決めつけていたと。
.30年間ヤマギシズムにとらわれていてつまらなかったが、とらわれの30年から新しい30年にしたい。
.あの当時は文化元年ということでやってきたけど、今新たに愛和館とか何か変わろうとしている予感がする。今どうやったらよいか。これが楽しい、心を寄せるというのがよい感じがする。
.今朝市でやりたい人がどんどん増えて、一志の雰囲気が変わってきた。こんな感じでやっていきたい。

各実顕地の研鑽会でも、平成30年の総決算ということで、いろいろな話題でもりあがっていることでしょうか。思い出話に花が咲いたり、芋づる式によみがえってきて思わぬところで繋がっていたり、、。はたと、総決算とはどんなことかと、改めて立ち止まったり。
一志での放談会では、思い出話から一転、総決算の中身が浮かび上がってくるようです。
その時その時は、渦中にいてそこをやろうとしてやってきたわけですが、今の私が、私達が改めてそのことをみた時どのようにみえるでしょうか。例えば暮らし方の研鑽をし形から入った愛和館での暮らし方と今の愛和館での暮らしや、職場や役割を専門分業としてやっていたことなど、、。新しいことをやっていこうという今こそ改めて考えてみたいテーマでしょう。

放談会の中に出てくる朝市の様子や、村ネットに先日投稿された「ウインナー製造機がやってくる」など、平成31年今現在の私たちの、実顕地の実態がそこに顕れているようです。30年、50年、60年と続いてきたヤマギシの村づくりも、新しい時代にまた無限に広がっていくことでしょう。平成30年の総決算を寄せ合うことで、新しい時代へと展開していきたいです。

実顕地研鑽部
コメントがあります( 表示する | 表示しない

コメント

  • 佐々木久江

    今日ファームでレジしていたら卵油を買った人がいた。春日のいつこさんが研鑽会で出していたあれだ。しばらくなかったようで夫婦して探していたとのこと。いつこさんのように何にきくんですか?ときいてみた。切り傷につけるらしい。へぇー。そうなんだ。
    レジもやりはじめたばっかりだけど。それができるようになりたいしお客さんとの会話もすごい楽しみになってきた

  • 佐々木久江

    今日特講交流研
    特講生から村人訪問研を通してこんなにも人のことを思える村人を誇りに思う、ときいた。なんかふたしていた気持ちをそっと開けてくれたような気がした。子供が親を思う気持ちもいっぱいきけて
    涙が溢れた。

  • 佐々木久江

    愛和館の見直しが急がれると思った。カウンター周りに動線が集中している。まずカウンターとその前のテーブル2つを取っ払ってみたらどうだろう。かなり広い空間ができる。
    今日配膳しながら考えてみよう

  • 佐々木久江

    職場研でこずえちゃん、たえちゃん、素川さんを受け入れたくにちゃんと武持さんの話しをきいた。
    受け入れる前と後の2人の心境の変化が面白かった。なんか養鶏法が始まってから研鑽会で話しをきくのが楽しくなってきた。職場研やりましょうよというのも共に考えたいっていうのから発していた。
    今朝の出発研でもやりたい人もやりたくない人も共にやっていくみたいな話しが出ていた。
    養鶏法がはじまってテレビを見る時間が減ってきた

  • 佐々木久江

    白石のカラス対策が完了。出発研で養鶏法の人達の熱意を感じた。
    今朝職場の出発研では受け入れについて検討した。今晩は職場研。
    次は田の山のカラス対策。カラスもあっちこっち飛んでみてるんだろうか

  • 佐々木久江

    今日白石肉豚舎のカラス対策がすすんだ。養鶏法の素川さん下田さん妙ちゃん陽光君岩橋君栗原さん佐々木さんの8人がかかわった。
    出発研では多方面のテーマがでてきてこれからの考え所をどこにするかでかわってくるなと思った

  • 荻野進

    村づくり研で「専門分業」を考えました。
     身体の各臓器は、脳とは関係なく、それぞれが必要に応じて連絡し合い、一人の身体を維持しようとしている。これって「専門分業」かな?
     実顕地も、専門の職場があり、そこに関わる人がいて、必要に応じて研鑽し、一体生活を維持する。これって「専門分業」?
     個人としては、やりたい・やりたくないに関わらず、用意された諸事に取り組み、その効率・要不要・適正などを考え、果たして如何だろうかと研鑽していく。これって「専門分業」?
     一体生活とは? 自分のやっていることが、果たしてみんなにとって如何なのか、自分を含めた皆が幸せに成れるのか、と考えられるか、ということかな?
     まずは、一体生活で、みんなと一緒にやっていくを目的に、自分のやれることをやれるだけ取り組み、それで如何かなと皆で考えていくこと、「せんもんぶんぎょう」かな? 

  • 佐々木久江

    昨夜の研鑽会でいつこさんの卵油の話をきいた。大笑いの連続。でも明日から飲んでみよーかなって思ったり。愉快に楽しく面白くその事を捉える人がその時々でいた。そんな話をきいて随分笑ってきたんだなーと思い出した

  • 佐々木久江 (豊里)

    今日巻き寿司稲荷寿司を作りに行った。さっちゃんや、のぶさんを前にして、ちなみさんにききながやった。行こうかどうしようかまよったが行ってよかった。
    たくさんの人のなかで久々にやって面白く刺激的だった。
    最近私を見かけないねーときいたのも後押ししてくれたのかも。

  • 佐々木久江 (豊里)

    養豚部の出発研で養鶏法の受け入れを研鑽した。カラス対策をすすめたいとなっていたが初日に女の人が3人きた。
    専門分業のイメージはその作業を進められるかんじだったが、これからは職場以外の人が考える機会をつくっていくことかなと思った。