ヤマギシのむらnet

令和、新時代への幕開け



令和、新時代への幕開け

 

『共にやる』を考える

お互いが納得するまで話し合う

その人が納得しないでもやる

 

印刷 ⇒ 令和2年9月、新時代12

年間テーマ

○令和、新時代への幕開け

 

9月度テーマ

〇『共にやる』を考える
〇お互いが納得するまで話し合う
〇その人が納得しないでもやる
 

 

夕張実顕地では、各地からの交流の人を迎えじゃがいも収穫が進められています。今月中旬からは、大潟実顕地での稲刈りも始まる予定です。
いつしか、季節は夏から秋へと移ろいでいることに気づかされます。

水沢地区や一志実顕地で研鑽学校が開催され、その後の様子として「研鑽会などが、穏やかで優しい雰囲気になってきた」「人の話を聴こう、という空気になってきた」そんな声が届いてきます。
一方では、若い人たちのやり取りを聞いていると、自分の言いたいことを言って、相手の話は聞いていないようにも見えるが、共にやっている感じが伝わってくる、という話もありました。
この間の「共にやる」のテーマでは、いろいろな実例を出し合うことで、それぞれの中に「共にやる」についてのイメージを持っていることが見えてきました。
とことんお互いの思いや考えを聞き合える状態、自分のこだわりを放していける状態、心がザワザワせず穏やかな状態、その時々でより良い一致点を見出していこうとするもの、、など。
「われひとと共に」の生き方に共鳴し実顕地に参画し、今もそこを願って暮らしているのであれば、必然的に共にやっているのではないか、、そんなふうにも思えますが、今月は、改めて「共にやる」を考えていきたいと思います。

ある作業を進める時に、AさんとBさんの描くやり方が違い、双方とも譲らない。そういう時「共にやる」とは何だろう。お互いが納得するまで研鑽の一致点を見つけていく。両方のやり方でやってみる。どちらかが納得しなくても一つの方法でやる、、などありますが、そういうことと「共にやる」は果たして関係があるのでしょうか。
例えば、牛や豚を移動する時の扱い一つでも、牛歩の歩みで牛のペースに合わせる人、大きな声を出す人、優しく声をかける人、少々雑な人など、その人の中ではこれで良し。と完結できたとしても、そんなお互いが組んで進める時にはどんなふうになっていくのでしょうか。
生活面でも、日々いろいろな意見が出てくるようなことばかりでしょう。お風呂の湯加減や、美化のやり方、セットする備品について、愛和館であれば、どのレシピの味付けにするか、今日の出し方は?などお互いまたは全員が、意見を聞き合い納得するまで話し、研鑽の一致点を見出していくことが「共にやる」ことだと思い込んでいることも多いのではないでしょうか。そこにいる誰かが納得できないまま、これで進めよう、となった場合は、「共にやる」にはならないのでしょうか。
例え一致点が出たとしても、すぐ後で考えが変わることもあるでしょう。時間をかけ一致点を見出したことでも、或いは、これは譲れないと考えを曲げず頑張ったことでも、人間の思いや考えは変わっていくものだとすれば、一致点を見出していくということについても捉え方が変わっていくでしょう。
そもそも、日常の中では意見の違いがあって当たり前で、毎日の出来事一つ一つに対して一致させていくことはほぼ不可能に近い位にみた方が、「共にやる」の核心に近づいて行けそうです。
今月も、共に研鑽し探り進んでいきたいです

実顕地研鑽部
コメントがあります( 表示する | 表示しない

コメント

  • 佐々木久江 豊里G

      家で昨日誕生会をしました さまざま話しが出る中 私が出した事について反応があり

     お互いが納得するまで話し合う・・ こんな雰囲気を感じました

     私の出し方はおおざっぱなものだったんだけど なんかどこまでもきいてくれるような感じでした

      小人数で家だからけっこう直球というか・・・でもリラックスしてて

     ほったらかしにできることでも 拾い集めてくれるみたいな細やかさ、優しさもありました

     自分の納得の仕方も傾向があるんだろうなあと出してあからさまになるかんじがします

     人生の先輩方なので直球あり変化球ありでーこれも律子さんいわくシャワーを浴びているのかな?

     

     

  • 佐々木久江 豊里G

     律子さんのコメントを読んで 

     玄米のことで様々な意見を毎日シャワーのように浴びる けれど食生活としては何の迷いもなく日々

     楽しくやっている・・ここが印象的です

     なんかで英語を話せるようになるにはその国でシャワーのように言葉を浴びる・・ときいたことがありました

     食生活としては何の迷いもなくというあたりが 楽しんでいる様子が思い浮かぶような・・

     私も興味があるのでどんどんコメントしていますが日記代わりにしているのではと?浴びました

     
     
     

     

     

  • 福田律子(春日山実顕地)

    「その人が納得しないでもやる」あまりそんな場面が思い当たらず納得してやるが当たり前な感じでした。
    私は今、食生活で玄米を炊いています。いつも炊いていた人を交流に送り出し伝えてもらったように炊いたのですが、「律ちゃんが炊くようになってから堅い」と言われました。色々やってみましたが、うまくいきません。それを研鑽会で出したらある人は「玄米はそもそも堅いものじゃないのでは。だから良く咬んで食べる。」などの意見もありました。みんなが納得する玄米なんか炊けないわと思いました。食べることは、みんなの一大関心事。様々な意見を毎日シャワーのように浴びます。けれど食生活としては何の迷いもなく日々楽しくやっています。そう考えると共にやるというのは納得しているとかしないとかと関係あるのだろうか?共にやるていうのは様々な出来事のなかで、どういう状態のことを指しているのか益々興味が湧いてきました。

  • 佐々木久江 豊里G

     
     
      共にやるを考える   昨日他の人に頼んでいたオスの掃除がやってありませんでした

     なんでやってないの、最低限のことしか頼んでないのに!とでてきました

     村つくり研でやった飼育係と配合係の重なり合うところの例   まさにここ

     最近オスのそうじも、やるっていうところに立って こわいのが消えて集中できるようになってきたと

     思っていました 

     でも昨日はすごく力が入っていたようで 夜に足の付け根に違和感がありました あ~あ⤵

     ある人に掃除がやってなかったと話したら いろいろな考えをだしてくれました

     その人の気持ちがきけたような気がして みててくれるんだなあと感じた事は新鮮でした

     こんな時じゃないとそんな話しにもなっていかないよなあとも思いました

     

  • 福崎敏郎 (春日山)

     今月のテーマ解説を読んでいて、{それぞれの中に「共にやる」についてのイメージを持っていることが見えてきました。とことんお互いの思いや考えを聞きあえる状態、自分のこだわりを放していける状態、心がザワザワせず穏やかな状態、その時々でより良い一致点を見出していこうとするもの、、など。}の部分が目に留まった。そして思い浮かんだのが正月特講の事だ。初めて出会った8人の特講生と5人の係、であるにも関わらず本当にとことん出し合った、聴きあった。どんなことでも出そうとした。わかってもらおうとした。どんなことでも聴こうとした。理解しようとどこまでも聞いていった。時間を忘れるほど集中してやった。そして共感し響きあう場面がいくつもあり、その度にみんなの心が変化していった。13人全員に執われ、決めつけはあったあはずだ。
    {執われ、決めつけ=自分が正しい=不自由=そのことに関しては他の全否定=我儘} であり厄介なものだ。しかしそれを全く感じずにやれた。特講の最初に零位を研鑽した。自分の経験や全ての観念を棚上げして零位に立って本当はどうかと考えていこう。
    今月のある研鑽会で「そこに立ちさえすれば、誰とでも何とでも仲良くできる。」といった人がいる。そうだと思う。零位に立つということがどんな事かはっきりわかっていなくても、とにかくそこに立ったのだと思う。執われがあってもそれを棚上げして本当はどうかと考えようとしたのだと思う。だからこそ前述のごとく徹底的に出し合い聴きあい共感しあい響きあい、変化できたのだと思う。今月も「共にやる」を考えている。それがどんな事かまだはっきりしない。でもこの正月特講の一週間は、13人の仲間と、支えてくれたたくさんのスタッフと、送り出してくれた全ての人たちと、そしてそれらすべてを支え存在させてくれた全てと「共にやれた」やり切ったという感がある。
    そして今思う。日々の生活もそのようにできるのではないか。意外と簡単なのではないか。そこに立ちさえすればいいのだ。わからなくてもいい。とにかく立つのだ。そうしさえすればもっと穏やかに、もっと豊かに全てを味わい、響きあいダイナミックに変化して行けるのではないだろうか。今そう感じています。

  • 佐々木久江 豊里G

     昨日久しぶりに村つくり研に行きました

     養鶏部の飼育係と配合係のいむ範囲 配合係はエサを鶏舎に届けるまで  飼育係はエサを配合所に

     取りに行くところから・・だったか 重なり合うところ のような話しをききました

     共にやるを考えるとき 自分がどういう気持ちでやっているかしらべてみた生活庶務部の

     お茶出しの話しもききました

     落ち着いてみんなの話しをきこうと思って行き 今日からテーマを考えていくきっかけになりそうです

     

  • 佐々木久江 豊里G

      

      衣生活のタオルのたたみ方の話しをきいて 思い当たることがありました

      豚舎の敷料はほぼ全部おが粉でやっていますが 種トンはもみ殻をつかっています

      以前久保田君からもみ殻はえさとして使うときいたことがあったけど 微々たる量だし

      おが粉だと糞とこなれて肺炎等にかかりやすいとか話しました

      そのことがタオルの例と同じではないけれど今までの自分のこだわりを放すという点については

      やっていくところだなと思いました それがいいからでは通用しない それに

      豚舎のことを何も知らない人からすればどっちでもいいよお任せしますってかんじらしいです

      

      

  • 佐々木久江 豊里G

      昨日家の人から今月生まれの人が3人いる、住人で食事したいなとラインが入っていました

     帰宅したところに これから寄れる?と声かかったけど疲れていたのでことわりました

     思い直して行って 食事について様々な話しをきき、出しました

     葡萄1人1粒くらいでいいよねには納得いかなかったけど 大体私はお姉ちゃんたちについていくかんじ

     なのでまあいいかと・・

     びっくりしたのはこの人に何を用意するかという点についての話し合いです

     私なんかはぼわーんとしているけどあれはどうかこれはどうだろうと 凄いとしかいいようがない 

     キャリアを物語る会話 家で座っているんだけど 職場の朝の打ち合わせみたいな雰囲気

     その人に思いを寄せている様子がいつもあたたかい

     内緒なんだけどこの2人私の親戚によく似た人がいるんです 実のお姉ちゃんはいないんだけど

     いたらこんな感じなのかなあと思ったりもします タイプ違うかな、やはり

     計画してたけど台風で延期、、 こんな暮らしもいいなあ

     

     

     

  • 佐々木久江 豊里G

    今朝の出発研で今月のテーマが話題になった

    その人が納得しないでもやるって面白そうとか、 やるってなにをやるのかな?とか

    一致点を見出すことが共にやるかんじだったとか思った 

    実際の飼育に関しても話しがすすんでいった

    日中にお産するように注射して 生まれてすぐ初乳を充分飲ませる 健康な子豚が育つように人がやれることを

    する このことについてやってみてをきいてみた 

    種豚のほうは自然に生まれてきているがやり方よりも やってるけいこちゃん、きよさん、まりちゃんの思いを

    ききたかった 以前ある人から彼女達、やってみてはどうなんだろうねときいていたのもあって

    今自分がやっていることに直接関係はないのだけど その人が出していることを一緒に考える事を

    していきたい

    またある人から 畜産は環境一本 ときいたことで それも一緒に考えることに結びついているような気がする