ヤマギシのむらnet

研鑽学校がはじまりました


タイトルなし

アルバムを見る⇒研鑽学校がはじまりました
 

 

 

 

 

 

S__25427983

 

今日5/30〜6/6までの予定で1週間研鑽学校が飯田実顕地で始まりました。
男8人(その内飯田メンバー6人)女11人(飯田メンバー3人)
係3人の総勢22人でスタートです。

飯田実顕地の構成は大人25人子供3人なんだそうです。
11人(係2人含む)が研学に入っている!

明日からの研鑽作業時間が新鮮です
午前は9時半〜研鑽会その前に研鑽作業(7時位から)
午後は1時半〜3時まで研鑽会
3時半〜研鑽作業
5時〜風呂食時
7時〜研鑽会と伝えられました。

飯田のメンバーが職場を成り立たせながら参加できるような組み立てになったようです。(なかなか小刻み❗️)

年齢と体力・気力に見合ってる?

今日は懐かしい顔と再会を喜びあって 明日からどんな感じになるのかなぁ〜と楽しみとちょっと期待もありながら早ーくに床につきました。

明日の実践テーマ
「実顕地生活」を意識する

春日山実顕地  平島春美
コメントがあります( 表示する | 表示しない

コメント

  • 平島春美(春日山)

    もう終盤です!

    研鑽学校 明日で終わるんだよなぁ〜 (まぁ 判りませんが、、、)
    昨日 今日?と
    実顕地生活の中の「公意」ってなんですか
    を研鑽してます
    私としては”考えてます”の方がピッタリくるけどね
    自分の実例を出しながら各自が考える
    上手く表現したいとそれぞれの人が絞り出してる姿に共感する私
    私もこのモヤモヤをなんとか、、、
    モヤモヤの中身は色々だけど 「へぇ〜そうなのか」と
    その人の人となりを垣間見た気にもなる
    自分と重なったり 離れたり これが研鑽の醍醐味か⁉︎と思ったりもする
    何を見ても自分と繋がって見える 自分に見える
    そう広がっていく自分の思考をどこで止める⁈
    こんな感じかな〜今
    兎にも角にも終盤です!
    「ファイナルアンサー!」
    と自分と隣の人に声をかける
    ちょっと疲れてるなぁ〜
    けど満足してる自分もあるよ

     7日目の早朝 春美

  • 奥田 裕実  (一志)

    早速の投稿 さすが 春美さん
    名簿見て 飯田の方々の熱い思いも感じました 一志からも4人送り出し テーマもタイムリーに送って貰って 今日の養鶏の出発研で ちょっと出し合えたり これからも楽しみです
    一月の1週間研学のラインも 久しぶりに賑わってます