加賀日和
香港の熱い風
【6/2手紙追記】
大好きな人達が来ると、片野海岸にある、僕のお気に入りのコーヒーショップ“うみぼうず”に一緒に行ってひと時を過ごす。
浜辺で遊んでいると、店の人が、誰か忘れ物ですよ~、と声をかけてくれた。タックだった。
「何が入ってるの?」と聞くと
「パスポート。」
「えぇ~。」
「なかったら帰れないね~」と言ったら、
すかさずシャーマンとフォンジーが、
「Nokkoremasuka~?」
「Nokkoremaseennnn.」
とタック。
「Nokkoremasuuka~?」
「Nokkoremaseenn.」皆で笑いの熱い風。
トニーもその渦に巻き込まれて一緒に。
NHKの朝の連続テレビ小説「カーネーション」の脚本を書いた渡辺あやさんが朝日新聞のインタビューで「やろうとしたこととは」と聞かれて「溶かす、ということです」と答えていた。
「大人になるにつれ、心の中に何重にも薄い殻が重なって、本当の自分の心が分からなくなる。物語ならば、普段だったら手が届かない殻の奥にある、やわらかいところを温めて溶かしてあげられる。それがじゅわっと殻の外に出てくると、心が震えて解放されたり、涙が出たり、ということが起こる。それは、人にとってすごくいいことじゃないか。感覚的にそう思っています。」
シャーマンは前回春日山に来た時は、PCDの一員という立場で来たけれど、今回の特講はシャーマン個人として、自分の為に。
タックとフォンジーは香港へ戻ってから、もう一人の友達と三人で暮らし始める練習の為に。三人で実顕地つくるよって言ってました。
特講から出発したての三人とシャーマンの恋人のトニー、そして加賀の僕たち。マイルドな熱い風に包まれて、人と人が溶け合って、溶け合って過ごした三泊四日でした。
【加賀実顕地 新村正人】
シャーマンさん達からお便りが届きました。
また,こんにちわ。タク、フォンジー、トニー、シャーマンです。大阪への旅はとても楽しかったです。河上さんと和子さんがとても親切に受け入れて下さいました。翌日、私達は無事帰宅し、また香港での忙しい生活が始まりました。
まずびっくりしているのは、私たち各々がもとの自分の居場所にとてもしっくり入れ、それでいて一緒に過ごした日々をとても鮮明に思い出すことです。仕事にもどり、eメール、会議、毎日大勢の人達に会うなど、今までのなれた沢山のことに専念しています。家に戻り、自分が慣れ親しんできた事が沢山あるということは素敵なことですね。自分が愛する暮らしがある私達はとても恵まれています。
特にこの何日か、ヤマギシ(春日山?)と加賀での日々についていろいろ話をしました。沢山の友達が特講について、そして実顕地でのことについて、私達に質問してきました。
私達は彼らに聞いて欲しいことがいろいろあります。どんな暮らしをしたか、実顕地での仕事は?調整は?どんな人に会ってどんな話を聞いたか、、、。私達がヤマギシで経験したその豊かさ、そのダイナミックなエネルギーを言葉では伝えきれません。ある観方ではあそこでの生活はゆっくりとして平凡です。でもそのことの中深くに豊かな愛と、お互いに対する理解と、自分が信じることに生きるという選択があります。このことが私達をとても幸せにした何かであり、だから私達が皆さんと過ごした時間をあんなに楽しめたのでしょう。
ある日の午後、私(シャーマン)と由美子は花壇で草引きをしました。康子さんから、咲いている花の中からしおれたのをとってほしいと提案がありました。私はどうしてそういうことをするのかと訊きました。家ではやったことがなかったから。私はただ自然に任せてそのままにしておきます。すると由美子が私に話してくれました。植物にはそれなりの自然とのかかわり方があって、花が咲いてしおれたら種ができる。種ができたらその植物は全力でその次世代を守ろうとするから、花はできなくなる。だからしおれた花を摘むことで、咲き続けてね、という信号を植物に送ってあげる必要がある、と。
私達は日々の暮らしの中で、この忙しさに慣れ、日常自分が日課としてやっている多くの事柄全ての向こう側にある秘密について、本当に考える時間をとりません。
私達は皆さんと共に過ごすことで、人生の中の貴重な瞬間を感じることができて、とても嬉しく思います。本当にありがとうございました。
もう自分の家に居ます。毎日の生活の中でKensanを実践することが、私達各々にとって大きな課題になるでしょう。ゆっくりと一日一日できるようになっていくと期待しています。そして今度お会いする時には、このことについてもと皆さんとお話できることでしょう。 皆さんのご親切にもう一度お礼いたします。
またすぐにお会いしたいです。そして、いつか皆さんを香港にお迎えできることを本当に願っています。私達の所にどうぞ滞在してください。大歓迎です。私達の住んでいる島についてのリンクを見つけたのでご覧ください。私達もいつか「ただいま、皆さん」と言って帰れる日が来ますように。 フォンジー、タク、トニー、シャーマンより
Sat, 19 May 2012
Dear Yumiko, Nimura San, Ishikaga San, Katsuko San, Setsuko San, Yasuko San, Goto San, Kaoru San, Senoo San,
Hello again from Tak San, Fongie San, Tony San and Sherman San! The trip to Osaka was very good and Kawakami San and Kasuko San took very good care of us. We were home safely the next day and have started our busy life in Hongkong again. It is amazing to feel how well we fit into our own environment and yet we remember so vividly about the days we spent together. Back to work again and we are so much occupied with many things we used to do, emails, meetings, and seeing many people everyday. It is nice to be back home and we have so many things we used to and love to do. We are very fortunate to have a life we love here.
The days in Yamagishi and in Kaga we talked a lot about these in the last few days. Many friends asked us about Tokkoh and our time in the Jikkenchi. We have many things to share with them, about how we lived there, the work and arrangement in the Jikkenchi, friends we met as well as your stories. Words are so limited as we cannot convey the richness and the dynamic energy we experienced in Yama gishi. In a way, the life there is slow and ordinary. But lies deep inside this is abundant love and understanding for each other, and the choice to live out what you believe. This is something that made us very happy and we enjoyed the time with you so much.
There was one afternoon when I (Sherman) and Yumiko were doing the weeding in the garden. Yusuko San were suggesting us to clear the withering flowers among the blossom flowers. I asked why we need to do this as I never do this at home. I just let it be in the natural way. Then Yumiko told me that plants have their own way of relating with the nature. If the flowers bloomed and withered, and the y will bear seeds. When the seeds comes out, the plant will try all it efforts to protect their new generation and other flowers won’t come out. So we need to give a signal to the plant to continue to bloom by taking the withered flowers away. In our everyday life, we are used to be so busy and have no time to really think about the secret beyond all these things we do as a routine. We are so gl ad that we spend more time with you to feel the precious moments in life. Many thanks again. Arigato gozaimas !
Now that we are home. The practice of Kensan in everyday life will become a big lesson for each of us. I hope we can learn to do it slowly, day-by-day. And when we next meet, we can share more with you about it. . Many thanks again for all the kindness you shared with us. We hope we shall meet again soon, and we very much hope one day we can receive you in Hongkong. You are most welcome to stay with us. We have found a link that you can check out about the island we stay http://www.hkhikers.com/Peng%20Chau.htm please come to visit And we also hope one day we shall be back and say Ta Da Imas to all of you!
love,
Fongie, Tak, Tony and Sherman
由美子へ、新村さんへ
懐かしい思い出を呼び覚ましてくれて本当にありがとう。むらネットで写真を見て、加賀での幸せな滞在を思い出しました。あの場面の一つずつが、私たちの今までの人生の中で、とてもすばらしい瞬間でした。今回の訪問で、お二人と共にした色々な場面について、いまでも思いめぐらします。
それから、友達の多くが、特講を体験しに行きたいと言ってます。 私たちがヤマギシで体験した考え深い時間を、みんなが共有できたらと願っています。
帰宅してからは、ずっと忙しいです。中国北部の湖南省へ、短期出張に行ってきました。 私のチームは、生活を共にしたいという人たちが作った共同体を、訪れました。 4家族、約25人で、そのうちの多くがシングル・ペアレントです。 彼らは、家庭を開放して、精神面その他の障害を持つ小さい子供たちを受け入れています。 彼らの寛容さと、困窮している人たちを世話する、その大きな心に、私はとても感銘を受けました。 そこでは、有機農業を実践して、共に得た収入を共有しています。 生活にはまだ格闘していますが、彼らはとても幸せです。いつか、彼らの中から一人が、春日山に行って、みなさんから学ぶことができるよう、願っています。 そうなったら、素晴らしいでしょうね。
私たちからの手紙を、むらネットに出してもらって構いません。 そして、私たちからのメッセージが、他実顕地の家族のメンバーとも、分かち合えたら嬉しいです。
最後に、加賀のみなさんへ、くれぐれもよろしくお伝えください。 皆さんの日常の日々が、多くの祝福と前向きなエネルギーに満ちることを祈ります。
お元気で。
シャーマンより
Tue, 29 May 2012
Dear Yumiko and Nimura San,
Many thanks for bringing the good memories for us. I browsed the Mu-net website and saw the memory of our happy stay in Kaga. These are such good moments in our life, until now, I still think of the many moments we had with you in our last visit. And many of our friends said that they would like to come to experience the Tokkoh. I hope they can all share the reflective time we experienced with Ya magishi.
The days are busy since we came home. I already came back from a short work trip in Hunan province in northern part of China. My team visited a community that was formed by those who want to stay together. There were around 25 people, from 4 families, many of them are single parents. And they open their home to receive young children who have either psychological or some kind of disability. I am very impressed by their generosity and their big heart to take care of those in need. They also practiced organic farming and share the income they earned together. Life is still a struggle but they are very happy. I hope one day, one of them will be able to visit Kasugayama and learn from you. This would be wonderful moment.
It is fine to share our letter in mu-net. I also hope our message will be sharing with other family members.
Please send our best wishes to our Kaga family members. Wish your ordinary days will be filled with lots of blessings and positive energy.
take care, Sherman
コメント
加賀実顕地あげてみなさんの心こもった受け入れ振りが覗われるねえ。
今まで外国からの客人、殆ど豊里や春日で交流。でも特に実顕地創りを目指す人たちには小さな実顕地
での実習・交流が有益。また地方の実顕地メンバーにとっても有益、活性化につながるのではーーーー
他の地方実顕地も 外国の客人を。積極的に受け入れ交流をしようよ。
春美さん
今度また加賀に来てね。平島さんと一緒に。研学Ⅲ行ってるね。今度会うの楽しみだな。「うみぼうず」行こうね。
新村さん
加賀日和 いつも楽しみにしてます。
シャーマンさん達一行は加賀にも春日山にも熱くって、温かくってさわやかな風を
残していったんですねー。 中国語講座に参加できたなんて、素敵ね。
「うみぼうず」行ってみたいな。前に加賀に行ったときに寄ったの。お休みだったわ。