ヤマギシのむらnet

ヤマギシの村づくり (3)


ヤマギシの村づくり (3)

  • プリンの研鑚から見えてきたもの
  • 一つから発し、一つになり合っていく村づくり
  • 譲り合い贈り合いで溢れる一体の完全専門分業社会
  • 豊里では、「プリン実行委員会」で、プリン製造を進めていこうと始まったようです。

    今までは、「各部門でやっていることは、任しているし、あまり踏み込んではいけないこと」のように思っていたあたりを、もっと自分たちのこととして進めていこうとしている空気が伝わってきます。

    「加工部のプリンでもなく、豊里のプリンでもなく、ヤマギシのプリンとは」ということでしょうか。

    むらネットに出ている、六川の「ある日の出来事」にもあるように、事務手続き上で分けているだけのはずのことが、いつしかそれだけではなくなって、得か損かのような考え方に知らず知らずのうちになっている場面があちこちに見え始めました。

    そんな中、3月14日に、全国の法人経理事務係と生活経理事務係が一同に会し、「ヤマギシの経理」研鑽会が開催されるそうです。 どんな研鑽会になるのでしょうか。

    また春日山では、法人窓口と生活窓口が30年前に別の建物に分かれてから、段々「一つ」から遠ざかってきているようにも思え、この度、分ける前のように同じ建物のなかで出発してはどうかという意見が出て来て、今検討しているところです。

    豊里実顕地の入口で伊勢別街道に面したところに、道の駅のような施設を作ろうと、2月27日、三重県地区実顕地の人が豊里に寄りました。50人以上の人が集まったそうです。
    「あの一等地を豊里だけのお店にしたくない」「全国の実顕地から生産物が届き、各実顕地の人が寄って描く場所にしたい」と、各実顕地を越えた出発ができたそうです。

    今月は、部門同士・実顕地同士などが、「一つから発し、一つになり合っていく」あたりを、みんなで研鑽していきたいです。

    【春日山実顕地 研鑽部 柳 順】
    印刷はこちら → ヤマギシの村づくり(3)
    コメントがあります( 表示する | 表示しない

    コメント

    • 佐々木順子 たまG

      先日3/14、「ヤマギシの経理」の研鑽会に参加しました。
      集まったのは、総勢80人だよと聞いてます。

      やってみては、
      それぞれ実顕地や職場が違っても、
      一つだったと感じ思いました。
      やっぱり一つだよな~って。

      「一つから発し、一つになり合っていく」
      のテ-マ-が身近になった気がします。

      集まって、元気なパワ-もらった気がします。

    • 柳 順(春日山)

      先日の研鑽会で出たことです。
      「最近、生産物の宅配を依頼する業者が変わった。どう考えても以前の業者のほうが安くつくのに、、どうなっているの!」という内容でした。
      研鑽していくうちに、彼女は供給所の宅配についてのみ計算していて、「春日山全体としてみたら」とは考えていなかったことがわかりました。春日山全体としてみたら、今度の業者のほうが大分安くなるようです。
      日頃ついつい自分がやっている部署に感情移入してしまい(これは、石角聡さんの損か得かにもありますが)、そこを中心に考えがちです。
      「一つから発し、一つになり合っていく村づくり」を、あらためて私の心に刻みました。

      • 矢島裕子(春日山・伊賀供給所)

        柳順さんの、宅配業者変更のこと。
        宅配ピッキングに来てくれている彼女とは、何度も「春日山全体として安くあがるのなら」という話をしたと思いますが・・彼女が研鑽会で言いたかったのはそこだけだったのかな?と思います。
        生産物の到着が暮らしの中に定着している活用者への負担や、生産物の品質を落とすことなく届けられるかなど、料金では一概に判断できないことがらについての不安要素も、実務をする私たちに深くあったからでしょう。
        確かに、私たちは何事も自分よりに考えてしまう傾向があり、心すべきことですが、他職場から来てくれている彼女がそこまで心動かしていることに、私は熱いものを感じました。

        • 江田美知子(春日山)

          具体的な話になるんですけど、宅配業者が変わったことで、「冷蔵品」と「冷凍品」が別々の業者になったんですよね。つまり、活用者にとっては(冷凍品も注文した場合は)それぞれ別の業者から届くので、2回別々に受け取ることになった。これ、「ちょっとタイヘン…」という方はおられないのかしら?と気になっているんです。
          その研鑽会で、どういう話になっていたのか知りませんが、
          『一つ』とか『火の見櫓に立って』というとき、村のことだけじゃなくって そこまで広く観て、そして一人一人のことを考えていきたい、って思ったんですが。

      • 濱崎 忍(日和佐G)

        確認したいだけですが、順さんは春日山全体で安くなることが「ひとつ」 と云うことですか?

        供給所の届け先に2つの便が行く事はどうか ということはこれからのテーマですか?

    • 江田美知子(春日山)

      ずっと前のことですけどね、豊里の販売所に手作りの「箸置き」も陳列されてました。リンゴか何か果樹の剪定して落とした枝を きれいに削って作られたもので、とってもステキでした。♪
      そういうようなものも、その『道の駅』にあったら良いな、って思ったんです。

      過去には、というテーマでしばらく研鑽、日々取り組んだ時期があって、
      あれ、良かったなぁ、ってよく想い出すんです。
      基本的にはという――。

      美味しくて安全な食品を販売するだけでなく、持続可能な生き方とかを、捨てるような小枝から ふっと自然な感じで提案したり、
      自分たちも改めて取り組み直す機会になるような「生産物」を出していけたら、って思うんですが。

      • 江田美知子(春日山)

        わぁ・・・!?
        カギカッコに入れていた部分が、そっくり消えてしまったんですね。

        送った文には、
        「過去には『捨てるものはありません』というテーマで…」と送ったんですが。

        (失礼しました。
         「環境依存文字」以外でも、カッコは気をつけないといけないんですね☆)

        • 麻野幸子(豊里)

          ホ!何回か読み返してみたけれど・・・テーマは何んだったのかなあ?と。『捨てるものはありません』でしたか。

    • 黒柳史朗(京都)

      ず~~~と前から、思っていました。『道の駅』のようなお店ができるのを。地域の方たちとも一緒にできればもっとすばらしいなと思います。豊里だけでなく、全国に展開できたら、ヤマギシへの認知度や親近感も深まるような気がします。成功祈っています。

    • 濱崎 忍(日和佐G)

      とてもすてきな道の駅になると思います。

      豊里実顕地に居たときリッタさん達と村人用にパンを焼かせてもらいました。

      とても楽しかった。あの場所にいつかお店を出せないかと何度話しがでたことか。
      金のいらない仲良い楽しい村、多くの人に見てもらいたいですね。  

    • 福崎志穂(奈良)

      お店できたら奈良から友達連れていきます!
      プリン、本音を言うとカラメルがあって欲しいな~❤