ページを印刷 ページを印刷

ヤマギシのプリン


ヤマギシのプリンづくり(豊里)

ヤマギシのプリンづくり

今月の春日山食事会のデザートには、豊里実顕地のプリンが登場しました。

翌日の交流会では、豊里プリン実行委員会の生原律子さんが発表してくれました。

春日山交流会で(豊里プリン実行委員会より)

豊里実顕地プリン実行委員会より 生原律子さん

豊里実顕地プリン実行委員会より生原律子さん

昨日の食事会でプリンを食べてもらいましたが、いかがだったでしょうか?

プリンを作ったことなどないメンバーが何人か入って2回、プリンを作ったばかりのところに春日山から300個注文が入り、結構プレッシャーがあったのですが、何でも云ってもらって、これからもっとおいしいプリンにしていけたらいいなぁと思い、作らせてもらいました。

それで食事会当日の金曜日に初めて豊里の土曜市の分と合わせて500個作ってみて、1回に600個作るに向けての段取りや物の配置など色々考えることができました。

豊里のプリンを話題として聞くだけでなく、早速自分たちのこととして食べてみよう、食事会のデザートにしようという大胆な発注にひとつ背中を押してもらい、このプログラムにあるようにまさにヤマギシのプリンなのだなぁと実感しています。

私は昨年の暮れに大阪供給所で交流させてもらって、存在さえも知らない生産物があることに驚いたのですが、そういうのもあって、今度のプリンは豊里あげて、私たちの生産物として送り出したいと強く願っています。

さて2月度の養鶏法研鑽会で、久しぶりに豊里で2週間開催するということで、是非養鶏法と共にやって行きたいと実行委員会が始まりました。
実行委員会ではプリンのことと、苗の店になるハウス建設の事でもちきりでした。

プリンの方は井関さんが連絡研にプリン製造の現状を話に来てくれたとき、はじめて「牧場プリン」という名前を聞いた人が殆んどで、もう印刷の注文をしているというのを聞いて2度びっくり。

ネーミングやら、誰が関わって行くのかやら、もう連絡研から飛び火して、職場の出発研に職場研、基本研などでも喧々諤々。なかなか名前も決まらない、、、。

そんな中で実行委員会でプリン製造を進めていこうということになっていき、現在はプリン実行委員会と名前も改め、続行中です。

そしてプリンのネーミングですが、″プリン″です。箱の上に小さくヤマギシの手焼きと添えてあります。

これからもプリンをよろしくお願いします。

【豊里実顕地 生原律子】

豊里交流会で(養鶏法実行委員会より)

養鶏法実行委員会は、毎日30分研鑽会を続けてきました。1日目はテ−マがあったらいいなという声があってみんなで考えましたが、すぐには出てこなくてテ-マを考えるだけで2週間たってしまうかも・・・と、ちょっと寂しい始まりでした。

が、翌々日朝、連絡研の報告で、テ-マが「共に探り顕す」に決まったこと、プリンが3/21日から供給が再開される事、牧場プリンという名前で出すこと、600個作っていくのに6人を募集してることなど聞きました。

「牧場プリンという名前に違和感があるなあ」
「その名前だったら、実顕地生産物として改めて出していこうというのには、力が入らないなあ」
とか思ったのですが、翌日の研鑽会に、共に探り・・・だし、そのまま、私はそう思ったけどみんなはどう思うか聞いてみたいと出して見たら、結構同じように思ってる人がいました。

その日の午後には、井関さんにも何でこういう名前にしたのか聞いて、又、翌日その事を出したりしました。

その中で、

「何で生産物と云えるのか?うちの材料を使ったら生産物なのか?」
「材料はうちのでなくても、作ってる人がヤマギシの人なら生産物じゃないのか?」
「自分達が食べておいしいと思うのを供給に出したいね。」
「小さい実顕地ではみんなで何回も試食してから供給に出してた。」
「そういえばプリンは食べてないなあ、塩からあげやチキンカツも生産物になってるけど食べてないなあ・・まず愛和館に出したらいいのに。」

いや待ってるのでなく、愛和館に出してほしいと言って云ったらいいんじゃないか・・・などなど色々生産物をめぐって研鑽会が盛り上がり、参加者も20人いた日もあり、面白かったです。

プリンづくりに募集してる6人も実行委員会から行ったらいいんじゃないか・・という事で、積極的だった生原律子さんが窓口になってやる事になり、13日の本庁研の日には6人が早速作りに行きました。

昨日は春日山からの300個と土曜市用と試作メンバーが食べるのと失敗分も含めて600個に挑戦したと聞きました。

私は普段生産物からかなり遠い所にいる人でしたが、プリンから始まり生産物について色々考えられて、大分近くになったのが大きかったです。

この間から話題になってる、旧ジャラコ周辺を道の駅風にしたいという動きもこんな辺りを出発点にして、やれたらいいのかなと思ったりしてます。

【養鶏法実行委員会 寺沢佳江】