今年こそ、アレ(A.R.E.)
twitter name=”name”]
今年こそ、アレ(A.R.E.)
年末年始、愉快に楽しく過ごそう
印刷⇨ 12月テーマ
◯年間テーマ
今年こそ、アレ(A.R.E.)
◯12月度テーマ
年末年始、愉快に楽しく過ごそう
4年ぶりに多くの里帰りの人たちを迎え、賑やかに始まった2024年も、あっという間に年末年始や新年を描いたりする季節になってきました。
例年は女性研で、年末年始の食事のことや動きをどうするかなど考えていましたが、今年は老若男女みんなで考えようと、まず仲良し研で寄りました。前回やってみてどうだったか、はすっかり忘れていて大笑い。
昨年のクリスマスの日の企画は、例年の持ち寄り「ケーキデー」に福崎さんの手品が加わり大盛りあがりでした。今年は、さらにバージョンアップで、今まで眠っていた才能開花、そこに向けてのちょっとした発表をやってみる事になりました。連弾をしたい人あり、にわかコーラスグループ、カラオケ復活。そして、今日の生活の出発研では、寸劇が飛び出しました。実際に形になるかは別にして、大いに笑い合いました。
年末年始をどうするかみんなで出し合い、その中で恒例の餅つきをやろうとなり、これまた恒例のあんこ餅も作ろうとなりました。
「今年の正月はあんこ餅多めに作って、正月以降も何回か食べれたねえ」という話が出た時に、「いやあ1回しか食べてないよ」という声が。実はこれも恒例で、あんこ餅はみんな好きなので充分に食べれるよう計算して作るのに、なぜか「あんまり食べれなかった」という声が出るのです。食べたのに忘れてるのか?何回も食べたというのが勘違いなのか?そして今回のあんこ餅は何個になるか!!毎年飽きませんね。
春日山では昨年に引き続き特講が開催される予定で、若い人たちからの申し込みもあるそうです。里帰りの人たちも多く訪れそうで、賑やかなお正月になりそうです。
岡部実顕地では冬の楽園村を12月26日~29日で5年ぶりに開催します。
岡部も高齢化が進み、最近は、企画は地域会員さんに任せて、どうぞ村を使ってくださいという感じだったけれど、今回は村の生活の中に受け入れて一緒にやれるところでやってみようとなりました。
愉快に楽しく新しい年を迎えていきましょう。
今年の年間テーマ「今年こそ、アレ(A.R.E.)」
年頭の解説文にあった岡田監督の「アレ」にはもう少しで何かにたどりつく辺りで、私の「アレ」は無我執と浮かんだ。
この1年、そこを意識しながら、あと10日。
今、私のたどりついた何かは?
信じたり、疑ったりと自分の考えや観察による判断は、正しいと言い張れるものなどどこに無いし、間違っているとも思えない。
何とも頼りない、執着なんて出来そうないプカプカ浮いているシャボン玉のように映ってきた。そして、無我執ってラクだなぁ~と。頑張らないで、私そのままでいられる気楽な感じ。
もっと丁寧に見つめていきたい。
さて、来年はどんなテーマが待ってるのか楽しみ。