紀南実顕地梅干し交流
7/5~7/11で紀南実顕地に3人で梅干し漬けの交流に行って来ました。(3人で2人分かな?)
みかん収穫には時々来ていましたが梅干し漬けは初めてです。宿舎や愛和館に来たのも初めてです。
今回来てみて初めて知りました。
梅は昨年塩漬けしたものを今年干して紫蘇梅干しになるのですね。
大きな四角いコンテナ(?)の中に白梅酢に漬かった昨年の梅が沈んでいます。
そこから浅いあみコンテナで梅を掬い上げてサッと水に通して均等に並ぶよう泳がせて引き上げます。
これが難しい❗️
これを干します。
3人とも汗だくになって苦戦しました!
楽しい経験をさせてもらいました。きわさんがやるといとも簡単に見えるのですがなかなかね。きっとじっと我慢して見てたと思うなぁ~
干した梅が均等に陽に当たるよう並んでる梅を手直して3日間干しその梅の選別もさせてもらいました。
最初は付きっきりで見てもらい2日目は自分達に任されて選別 (無言無心でやりましたが結果はどうかな?)
それをパックします。パックと同時に紫蘇漬けなんですね~ これも眼からウロコでした!
「レモンドロップ」や「おにぎりの友」のラベル貼りやシーラーもやりました!
これもきわさんきっとハラハラしながら見てたと思うなぁ~
宿舎に帰ったら美味しいご飯が待ってます。3人共よく食べよく寝て元気に過ごせたのが何よりでした。
白浜観光にも行って千畳敷の洞窟はなんとも美しくダイナミックで感動でした!
あっという間の1週間でした。
いつもと違う空間と人と全く新しい経験をする
交流の醍醐味でしょうか
まだまだ塩漬け梅はあります。どの位かかるの?
きわさん曰く
「終わるまで」
そりゃ~そうだ
11月頃までは漬けられるそうな、、
暑さはまだまだ続きそうです
熱中症に気をつけてね❣️
アルバムを見る⇒紀南実顕地梅干し交流