繋がるもとになにがあるんだろう? 【春日山楽園村】

かと思うと、5、6年のお姉さん達は最後の晩には自主的に集まって、徹夜覚悟の大ミーティング。ぐっと仲良くなれたね。
なんだかんだと悪たれ口をたたいても、心根は優しい男の子達。なかなか激しい言葉の乱射を、受けて立つ!一人一人の匙加減を探りつつ、叱ったり、一緒に困ったり、大笑いしたり。
マイペースな子から、長いものを持つとすぐに振り回したくなる子。 切り傷、擦り傷、たんこぶは大いにありーの。原因不明のどこかがおかしくなる病気には悪霊退散のご祈祷もあり。
幼年さんにちょっと毛の生えた様なおちびさんから、かたやぴちぴちの反抗期の子。何と多彩なメンバーなんでしょう!
私は楽園村って、子どもの群れの中で、もともとその子の中にある、本来の自分らしさが引き出されてくるところだと思っています。
この8日間はその子の心と通じることばかり考えて、やってきました。
私はみんなに出会えて、かえってお母さんのほっこらとした心をいっぱい引き出してもらいました。
そして、学スタのお兄さん、お姉さんも全員春より、大きくて、深くなっていてとても頼もしかったです。
子ども達や、スタッフのみんな。そして温かく見守り続けてくれた春日山実顕地の人達。みんなと一緒にやってきて、とても充実した楽しい毎日でした。
みんな、どうもありがとう。これからもまた、一緒にやっていこうね。
僕の中では、「楽園村開催」じゃなく、「この村に子ども達を迎えた」一週間だったなと感じています。
「マンツーマン」「村人と一緒につくろうTime」「たそがれ野外食準備」など子ども達を受け入れてもらえる企画を考えていく時も、春日山の色んな所で、アイデアをもらったり、いろんな人に声かけてもらったり、保健や研鑽体制なども含めて、春日山全体で子ども達を迎えた楽園村でした。
そんな中で、子ども達も味わい心に残る一週間になったのかな?
最終日は笑顔の子に、涙するどころか、わんわん泣いて出発して行く子もいました。
この子達の人生にとってこの夏の一週間はどんなだったろう?ふとそんなことを想いました。
考えてみると、今回春日山楽園村スタッフに入った僕や、なな瀬ちゃんに志穂ちゃん、そして加納大輔さん、みんな幼いころ楽園村で村に触れ、そして色々あって、また今こうしてたまたま?スタッフをやらせてもらって、自分たちの子どもも楽園村に参加しています。
そんなあたりを少し感じさせてもらえた夏楽でした。
そうそうあと、今回お兄ちゃんお姉ちゃんスタッフとして参加してくれたみんなが、
「また次回も是非やりたい!」 と言ってくれたのがほんと嬉しかった。
みんなまた次もよろしく!
- 収穫したとうもろこしもすぐ茹でてもらいました
- みんなで収穫したスイカをその場で
- 村人と一緒につくろう!Time~びゅんびゅんごま
- 村人と一緒につくろう!Time~おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう
- どれが、子ども達か先生のかわかります?
- 村人と一緒につくろう!Time~絵手紙体験
- いこいの森で
- 職場体験で豚移動
- 職場体験で牛移動
- 昼寝起きに、毎日スイカを用意してもらいました
- いこいの森で
- 交流会にはベジタブルガールも初登場!
- とにかく若スタが盛り上がってました!
みんなの感想(コメント)読ませてもらって嬉しいです。
自分ひとりの力は微々たるものなのに、たくさんの人(みんなが書いているように、送り出してくれた親や地域の会員さん、春日山や全国の村人・・・)の心と力を合わせることでこんな素晴らしい楽園村ができるんだと思いました。
自分達が子供時代に参加していた頃から1世代入れ替わり、親の立場になり楽園村に関わるようになって、30数年間楽園村をやり続けてくれた人達がいて、今があることに改めて感じるものがありました。
楽園村に託され願われてきた心を受け取り受け継いでいきたいと準備期間そして楽園村の1週間思いっきりやらせて貰いました。
子供と一緒に踊って笑って泣いてまた笑って、こんな8日間てなかなかないよね。子供たちが大きくなるのと同時にお母さんも沢山成長させてもらい、暖かさをいっぱい受けました。
8日間で子供達が感じたものは花で例えれば種のようなもので、これからの人生の中で根を張り芽を出し大切に大きく花開いていくのかな、とお母さんは楽しみに思っています。
子供たちまた楽園村に帰っておいでね。みんなで待ってるよ!!
スタッフのお兄さんお姉さんもまた一緒にやりましょう!!
私はたぶん、幼年部の前くらいに楽園村に行ったことがあって、それ以来の楽園村でした。
楽園村自体も、スタッフとしても初めてという気持ちで、フラットな状態から参加したつもりです。
とにかく思いっきり楽しんで、疲れて、思いっきり考える…前半はそんな暇はなく、感じた?一週間でした。
楽園村開始の前日から踊ったはれはれエブリディを、結局最初から最後まで、毎日欠かさず踊ることになって、それが結構楽しかったし、ハマった。
みんな楽しそうでした。
最初は自分が楽しもう、と思って参加しましたがその内に、スタッフとして、どうやっていこうかと考えました。
中間研でなな瀬さんから、スタッフでもっと一つになってやっていきたいという声があって、スタッフでやる一つがどういうことか考えながら過ごしました。
自分なりに、その場その場でスタッフ同士声をかけながらとか、一緒に考えながら進めてこれたかなと思います。
正二郎さんや恵理がコメントしているように、
自分も一緒に楽園村をつくってきたのだけれど、やっぱりその場を用意してもらって、村をあげて村や村を越えた大勢の人達の中でやらせてもらったという実感が強く残っています。
子楽が70人弱で幼楽と合わせて90人以上いて、その両親や親戚、だけで考えても何百人という人が関わっていて、私も豊里の肉牛から送り出してもらってここへ来て・・・
あと、毎日の打ち合わせでなな瀬さんから説明されるスケジュールの綿密さに、その度に感動しました。
ああ、ほんとによく研鑽されて、とか、今までの楽園村の歴史があって今なんだなぁとか、そんな風に感じてました。
この貴重な一週間に関わらしてもらって、ほんとに良かったなと思います。
参加した子たちが、「また来たい!」って言ってくれて、嬉しかったです。
また機会があれば私もみんなに会いたいです。
今回初めてスタッフとして参加させてもらいました。
楽園村っ子として行かせてもらっていた場所にスタッフとして戻るのは、嬉しいような、恥ずかしいような、懐かしいような、なんとも言えない気持ちでした。
一週間やらせてもらって感じたのは、楽園村に関わっているのは、子供たち、子供を送り出した親たちはもちろんのことスタッフ、村の人たち、地域で見守る人たち、牛も豚もにわとりも、とうもろこしもスイカも、数えようと思ったらキリがなくて、それぞれが楽園村を作るには欠かせない存在なんやなぁとつくづく思いました。
色んなところで色んな人が、モノが、それぞれ想うカタチで楽園村を作っているのがすごく温かかったです。
ここで繋がった輪をもっと広く深くしていきたいです!
それと、自分自身の話になりますが、生まれつきの?調子乗りのおかげで、いつもいつも怪我が絶えなかったけど、今回は初めて怪我もなく穏やかに一週間すごせました。
いつもより力をセーブしようとして、それにまた別の力を使ってしまってすごく疲れたけど、春からのテーマだった「調子に乗らない」とちゃんと向き合えたことがすごく嬉しいです。
今回は久しぶりに生活スタッフとして楽園村に関わらせてもらいました。
私も小6~中2の間楽園村に行っていた『楽園村っ子』です。
わけあって楽園村には参加できなくなりましたが、心の中には楽しかった思い出が残っていて、自分の子どもたちも是非楽園村に送ってやりたいと思っていました。
そして、子どもは楽園村に、私やお父さんもスタッフとして参加させてもらうようになって、春日山の村の懐の大きさを実感し、我が子だけでなく、もっともっと大勢の子とその親に参加してもらえたらなと思っています。
同じ子ども、同じ大人がいても毎回違って、今回はどうかな?今日はどうかな?本当はどうかな?と皆で真剣に考える実践の場として、我が家にとって本当に大切な空間です。