ヤマギシのむらnet

ヤマギシの村づくり2-(3)


稲と鶏

ヤマギシの村づくり2-(3)

◯仕事自体の面白さより、関連し合ってやる面白さ

◯各実顕地間・各職場間の関連面を伸ばしていく楽しさ

◯そういう一体観に立ちやすい仕組み・人材配置

印刷 → ヤマギシの村づくり2―(3)

2月初旬、本庁のメンバー20人が西海実顕地に行ってきました。

西海実顕地に行った人が、「話で聞いて西海実顕地のことを考えるのと、実際に西海実顕地に皆で行って考えるのとは大きな違いがある」と話していました。

2月の養鶏法研鑽会 の参加者が「多摩実顕地や榛名実顕地に行くことによって、実顕地間の距離が近くなって、そこの人との【一つ】を実感した」との感想を、養鶏法交流研鑽会で発表していました。

今年に入って「実顕地一つからの出発」というテーマを、さまざまな研鑽会でやってきました。 よくいう「もともと一つ」というのは当然なことなのだとは思いますが、「実顕地一つからの・・・」と言える内容となると、そこに何を用意していくのか、今何をしていくことなのかが、この間の研鑽を通じて見えてきたようです。

私は2月から、養牛部から初等部に職場が変わりました。
初等部の子どもたちを学校に送り出してから、食生活の出発研に出て、その後短時間ですが魚菜をやらせてもらっています。毎日食生活に行くことで、私の中で食生活の職場が今までよりずっと近くなっています。

また、今までは幼年部の食事準備は幼年部の担当の人がしていましたが、最近何回か、食生活部の人が幼年さんを受け入れて食事準備をやっています。
そのことを通して、双方の職場の人達が職場と職場の間を関連し合ってやっていく面白さを感じています。

今月は、実顕地と実顕地、職場と職場の関連面(間)を伸ばしていくとはどのようなことか、今何をしたら良いのかを、もっと探っていきたいです。

【春日山実顕地 研鑽部 柳 順】

2014年春日山研鑽テーマ

2013年春日山研鑽テーマ

コメントがあります( 表示する | 表示しない

コメント

  • 佐々木久江 豊里

    先日家の人が一同に会しました

    独身男性6人夫婦2組で暮らしています

    その日を迎えるまでにいろいろ(修羅場といいたい)あっての家研でした

    研鑚会って?調正所って?係って?公意を見出すって?なんなん?

    一人の人からの投げかけ(強烈)からはじまったんですけどね

    今月のテーマの関連面をのばしていく楽しさってなんだろう

    ほんと考えましたよ

  • 平島春美(春日山実顕地)

    お雛祭りの日 そこここのこぼれ話
    『3/3は面白い一日だったよー』と食生活の人は言ってのけます。
    雛祭りミニコンサートが太陽の家でありました。太陽の家の由喜子さんの念願の生演奏です。
    「子ども達にこんな歌を生で聞かせたい!」という熱い思いの春日山合唱団とハーモニカの演奏はなんとも素敵でした。
    (春日山歳時記を覗いて見てください)
    http://kasugayama.net/archives/6936

    実はピアノの亮子さんもハーモニカの秀子さんと裕子さんも食生活、
    この日はなんといっても、雛祭り。
    お寿司の準備やら、お茶会もあるし午前中は資料研もあるし魚菜の有力メンバーのひとりは腰を痛めてダウンしてるし、、、。
    それでも食生活から「3人を送り出してもらえるんじゃないかな?」と由喜子さんは思って提案したそうです。食生活からは「海鮮ちらし寿司やめてもいいよ、送り出しましょうー」「みんなで見に行く?」となったそうです。(実際は厳選した何人かが見に行きました)
    さらに話が進んで急遽、養豚の高階さんに刺身切りの声がかかったようです。 
    「ウッ!?」しばらくして「ok- 僕のお寿司倍にしといてね~(笑)」と養豚の奥田さんさんからのご返事。

    この日は雛祭り一色でした

    海鮮ちらしの美しくって美味しかったこと!
    お茶会の女の人の着物姿のきれいだったこと!
    そしてこの日の資料研は
    食生活の「ミニコンサートへ送り出し」で食生活の「底が抜けた」話が話題になったようです。

  • 下田妙子 一志実顕地

    久しぶりにむらネットを開いてこのテーマに出会い感動しました。
    今このことがやりたい事なんだよなあと思えて、それをピッタリの言葉で表現してもらってうれしいです。
    養鶏法から木場さん、洋子さん、敬子さんがもどってきて職場連絡研の持ち方が話題になりました。もっともっと皆のものになってゆくにはどうしたら良いか、養鶏部でも出し合いました。まだまだ手探りですが皆で話題にしていくのが楽しいです。