ページを印刷 ページを印刷

ヤマギシの村づくり (5)


ヤマギシの村づくり (5)

  • 百瀬の瀧を登りなば、忽ち龍になりぬべき
            (唱歌「鯉のぼり」より)
  • 世界中から観に来て、世界中に拡がる
  • 実顕地に映る自分自身に出あう
  • 昨年冬の始まりとともに、愛和館の片付け始め時間が一応8時になりました。

    春日山の愛和館は、消灯した後どんなに遅い時間になっても食べることができますが、片づけが8時からとなると、その時間に合わせようと愛和館に向かいます。そしてぎりぎりに愛和館に入ると、片付けの人がどんどん片付け始めていくので「なんだか、早く食べてと言われているようだ。」とか、実際に「8時までって知らないの?」と言われた人もいるなどと話題になりました。

    愛和館の片づけメンバーの、9時までには片付け終わりたいという気持ちが前面に出てしまってのことのようです。
    愛和館は、職場や仕事という言葉では顕せないものがあって、出す人も食べる人も「お母さんの心」が顕れるような場でありたいと望んでいるように思うのです。

    春日山では、愛和館は世界遺産ともいわれていて、7時半位までの幼年・老蘇・初中の学育達と一緒に食べる時間帯は、言ってみれば5ツ星★★★★★レストランです。それが、8時以降になると急に星の数が減ってしまうのはさびしいことだな。

    現在世間では、お金をたくさん払ってでも、おいしいものを食べて癒される空間を求めているようですが、私たちにはお金や地位や名誉がなくても味わっている世界があります。

    1-2013-05-002今の愛和館の最後も、食生活という職場の人が考える問題だけではないのでしょう。

    もてなしの心で5ツ星★★★★★にできないか・・・一番弱いところをみんなで考え見出しやっていくことはできないか・・・それが、実顕地生活になるか集団生活になるかの分かれ道になるようにも思います。そして、世界中から観に来て、世界中に拡がるそんな村づくりの基のあたりを培っていきたいです。

    先日飯田に交流に行った関口博子さん。春日山の連絡研で葛原光太郎さんの話を聞いているうちに、「私でよかったら行きたい」となって、交流に行くことになったようです。
    そして、飯田での暮らしでもいろいろ感じることがあったようで、先日の交流会では湧き出るように実顕地交流の感想を話してくれました。

    博子さん個人というより、博子さんが実顕地の真価に触れて実顕地に映る自分自身に出会ったように感じました。

    博子さんの感想文がむらネットに掲載されますので、ぜひ読んでみて下さい。

    【春日山実顕地 研鑽部 柳 順】

    2013年春日山研鑽テーマ