ヤマギシのむらnet

ヤマギシの村づくり2―(7)


ヤマギシの村づくり2―(7)

◯全員、実顕地一つからの任に就く
◯新しい人が育って、引くのでもなく、割り込むのでもなく
◯まずは研鑚態度の研鑚から

印刷 → ヤマギシの村づくり2―(7)

新任に就く7月です。
「全員、実顕地一つからの任に就く」って、どんな感じでしょうか。
単に職場や仕事に就くというだけではなく・・・むらネットに載っていた、全国実顕地づくり研鑽会(運動編)に参加してみての感想の中にあった「一気に飛び込んでいく感じ」、そんな何ものとも離れない仲良く溶け合った一つの実態からの任に就くということでしょうか。
最近、30代・40代の人たちの動きが活発になってきています。新しい人が育ってくると、「一線を退く」「引退する」「悠々自適にやる」という言葉を耳にすることがあり、私自身も「邪魔にならないように引いた方がよいのかな・・・」と思ったりしますが、「引くのでもなく、割り込むのでもなく」というのは、どういう心境で、どういう関係なのでしょうか・・・。
研鑽していくことでみえてくるのかな。
「研鑽」「研鑽会」と、日常的に使っていますが、私は先日研鑽学校に入って、その基に研鑽態度があってこそのものと思いました。愉快に楽しく研鑽態度の研鑽をしていきたいです。
6月の春日山交流会で、海外実顕地を訪問した人たちの話を聞きました。
「これからの海外実顕地への交流は、職場や持ち場を離れられないと自分も周りも思っている人を送り出していきたい。そういう人が3ヶ月持ち場を離れることによって、周りの人がそこを何とかしようとして、実顕地も職場も、もうひとまわり大きくなるし海外実顕地も活かされるのではないか。」という提案でした。
そういえば、こんな話を以前養鶏法研鑽会に参加した時に聞いたことがありました。「地球上のすべての物はまとまろう、まとまろうとする傾向がありますが、そのまとまりをそれ以上に大きな質の伴ったまとまりにするために、異質な物を取り入れていく。みかんを剪定する時に、上の方だけ残してあとは楔を打つようにバッサリ剪定すると、下の方から新しい芽がどんどん勢いよく出てきて、活気が出てくる。」と。

思い切った動きが出てきそうな予感がする夏です。

titled

【春日山実顕地 研鑽部 柳 順】

2014年春日山研鑽テーマ

2013年春日山研鑽テーマ

コメントがあります( 表示する | 表示しない

コメント

  • 沖永雅子(豊里)

    生活庶務部の出発研でも、昨日の実顕地づくり研のことが話題になりました。
    テーマの「新しい人・・」を「若い人」と受け取っていたけど、春日山の衣生活の話を聞いて、栄子さんと同じように「はっと、考えが変わった!自分も新しい人になれるんだと思った」と出ていました。
    そこにいた人も、皆、「ほんと、そうだねぇ」と、まさに目からうろこ。

    村人窓口も少し前に恵三子さんが加わって、前とは動きも変わってきてるし、それぞれ何か「新しいこと」始められるのでは・・とも出てました。

  • 豊里G喜田栄子

    金曜日の実顕地つくり研Ⅳ(基本研?)で
    ◯新しい人が育って、引くのでもなく、割り込むのでもなく
    を研鑽した。
    このテーマを見た時は「若い人が育って、引いてはいけないし、割り込んでもダメだし、さて、どうしたものか」と、読んでいた。

    ところが春日山衣生活の話を聞いているうちに、「へーえーっ、そういうことだったのか!!!」と、目からうろこ。
    その話しをしている2人が明るく、楽しそうで【引くのでもなく、割り込むのでもなく】の情景が自然に浮かんできて、そういうことなのかと思いました。
    8月から肉牛に復活するにあたって、「今までやっていた洗濯とか周り仕事は今やってくれている人がいるし、どうしようかな・・・哺乳に再チャレンジしようかなぁ」と明美さんに話していたけど、まだ弱腰でした。この研鑽をして引くのでもなく、やりたい気持ちを後押ししてもらったようで、すごーく楽しみになりました。

    この研鑽会に出た人たちも目からうろこと何人も話していましたが、どうでしたか?是非コメントして下さい。
    春日山衣生活の方、あの話は是非、全国のみんなにも発信してくださいね。

    • 平島春美(春日山)

      「春日山衣生活の方、あの話は是非、全国のみんなにも発信してくださいね。」と書いてありましたので、春日山交流会で衣生活部の人が発表したのを記事であげましたのでごらん下さい。

  • 佐々木久江 豊里G

    養豚部の出発研で新豚舎建設のための研鑽メンバーをつのった時のことだ

    60代のもう先のない人がやるのでなく新しい人で・・みたいな意見が出た

    これはひくというかんじなのかなあ 

    そこから、新しい人でもこうじゃないかとか60代でもそうかもねみたいに

    いろいろ出てきた 

    例えば今日養豚始めた人でも50年やってきた人でも今のテーマについては

    全く同じ線上にいると思います

    これからどんな研鑽がはじまるか楽しみです