ページを印刷 ページを印刷

実顕地づくり研 ~生活経理編~


生活経理編とあって、女性参加率の高い研鑽会でした。
「経理のことで、何を考えたらいいの?」
「こういう場で出していい話かどうかわからないし…」
最初はそういう戸惑いのようなのもあってか、静かな始まりでした。

途中、食生活の具体例が出始めたあたりからだんだんと研鑽会が活発になっていき、直接経理のことはあまり出なかったけども、色んな具体例を通して考えた感じかなと思います。

・食材提案に対して、食生活で一つ一つ準備するのは大変だから、個人で買ってもらうこともある。でも個人が直接食生活のところから持っていくようすると、高価なものを沢山持って行かれるかもしれないから、できない。

・代引きを窓口で受け取る時、頼んだ本人と連絡がとれてなければ受け取らない。以前に一度、連絡とらないまま受け取ったら「それは受け取らないでほしかった」と言われた。だから基本、連絡がつかない限り受け取らない。

・愛和館のエプロンのポケットを使えないように縫いつけてある。それはポケットに何かを入れっぱにして衣生活に送らないように。ポケットのものを出して洗濯へというのを、何度確認してもそういうことがあって、その事で洗濯機が傷んだり、衣生活の人がそれを言って来た時のやりとりで精神的に疲弊するので、ポケット自体を使えなくした。

14190
その他にも具体例は色々ありましたが、これに共通しているテーマは何だろう…?と考えました。
「基本的に村人を信用してないのかな?」
「誰か一人二人が失敗をしたり、文句を言ってきてゴタゴタしたら、それをベースに、全体がそうならないよう仕組みにしてしまうことが多くないか。そのためにみんなが不便になっていくような」

僕にとってはエプロンのポケットの話が分かり易く、確かにそうやって縫いつけて、一人一人がポケットのない不便さを許容すれば、衣生活の人とそのことでのやりとりはなくなるし、洗濯機にも優しいかもしれない。
でもそれでええんかな…。

「文句言われないように」「怒られないために」
意外と、そういうところから発想してることって、多いかもと聞いてて思いました。

代引きのことも、エプロンのことも、それを通してどんな実顕地をつくっていこうとしてるのか、なのかな?

今回は「生活あるある」みたいな例がいろいろ出て面白かったです。
きっと各実顕地色んな具体例があると思いますが、これからどんな感じで進んでいくのかな。

内部川実顕地 石角聡
一志養鶏部のヤッケ 再三の呼びかけにも関わらず工具、部品などが残ったままで洗濯機にかけて遂に洗濯が壊れそれならば胸のポケットを縫ってしまおう。

一志養鶏部のヤッケも胸のポケットが縫われて、
物が入れられないようにしてあるので洗濯係とのいざこざは無い。
次はズボンのポケットか?・・・