最新コメント
- 麻野幸子(豊里)04/09
やること・やらないこと - 吉田茂(豊里実顕地)03/19
3月フォトグラフ - 麻野幸子(豊里)03/18
やること・やらないこと - 麻野幸子(豊里実顕地)03/16
本の紹介 - 藤川聡03/10
本の紹介 - 佐久間 昌江03/10
本の紹介 - 麻野幸子(豊里実顕地)03/04
やること・やらないこと - 稲井ゆかり(春日山)02/21
J254の素敵な名号を考えよう! - 奥田裕実 一志02/06
1週間研鑽学校に参加してみて - 奥田裕実 一志02/04
1週間研鑽学校に参加してみて - 井口義友01/26
1月フォトグラフ - 奥田浩喜 一志01/21
1月フォトグラフ - 麻野幸子(豊里)12/22
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 東度郁夫12/16
北条シニアの旅(R6年) - 東度 千鶴代(北条G)12/16
北条シニアの旅(R6年) - 井口 義友12/06
お茶品評会 - 佐々木久江豊里G12/01
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江豊里G11/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江豊里G11/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 大学部同期より11/23
山﨑彰久さん、イ・ジウォンさん結婚式 - 麻野幸子(豊里)11/18
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 西山友美豊里11/11
11月フォトグラフ - 佐々木久江豊里G11/03
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 麻野幸子(豊里)11/02
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 吉田茂(豊里実顕地)10/28
10/14【別海】 別海実顕地の豪華弁当 - 今井律(豊里)10/26
10/14【別海】 別海実顕地の豪華弁当 - 吉田茂(豊里実顕地)10/25
10月フォトグラフ - 西山友美 (豊里)10/24
10月フォトグラフ - 吉田茂(豊里実顕地)10/24
10月フォトグラフ - eiko kita10/15
成田実顕地ではサツマイモ初収穫 - 麻野幸子(豊里)10/06
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G08/29
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 麻野幸子(豊里)08/27
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 稲井 ゆかり(春日山実顕地)08/25
韓日楽園村 (日韓楽園村)... - ダシュドング・ガンゾリグ08/20
モンゴル特講開催 - 堤さと子(豊里実顕地)07/25
『男の料理』ではないのです! - 麻野幸子(豊里)07/24
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 穴澤敬子07/11
300ロット導入 と... - 麻野幸子(豊里実顕地)07/02
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 吉田茂(豊里実顕地)06/13
6月フォトグラフ - 鈴木麻知子 一志06/09
300ロット導入 と... - 佐々木久江06/09
今年の新茶 - 小川和男06/07
300ロット導入 と... - 佐々木久江 豊里G06/02
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/31
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 麻野幸子(豊里実顕地)05/23
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/17
飯田Gりんご🍎の摘果作業行って来ました。 - 麻野幸子(豊里実顕地)04/28
甘夏を贈らせていただきました♪ - Older »
昨日は交流研をやりました。会場に貼ってあったテーマは”一体へ自己を調正する”
受け入れた側も 研学生も味わった話で盛り上がり そろそろ時間ですが の 進行のキョンモク君の声に 他Gから来てまだ声の聞けて無い人 の話しも聞きたいと 話して貰いました。
終わってみたら 研学生の話は 全部 テーマを実感した話で した。
明るく 楽しく 軽やかに これでやっていきたい というのが伝わってきて 私もそうやっていきたいと思えました。
種豚の研鑽会をしました。F1ひと腹から何頭3番をとるか
について話し合いました 最初は豚舎の規模から、乳器の数
お産数、養豚業界の現状、F1の特徴、性質、やっている人のこと
等様々な話しが出ました
1頭とるか2~3頭とるかだけでこれだけの要素があるのかと
興味深々でした
毎朝餌やりしている豚達はそんなことも知らないで一心に食べています
、
研学が始まって1週間が経ちました。職場で受け入れてみての中間研をやりたいね、ということになり、零子ちゃんが呼びかけて、有志で集まり、後半の職場受け入れを描きました。研学生にとって、どうなんだろう、また、せっかく一志でやるのだから、できるだけたくさんの人が研学生に触れる機会を作ろうよ、などなど。
さあ、後半の職場受け入れに乞うご期待。
今日研鑽会で種豚の新豚舎を建てたいと出した
この前の出発研で小出の恵子ちゃんから田の山のどこかに建てようよ
みたいなことをきいた
陽光君から産業部での研さんに任せるみたいなことをきいた
私みたいなものがどうせだしても、、、諦め的な気持ちが皆無だった
わくわくまではいかないけど初めて出してすっきりした
参観用豚舎、子供達と豚の出会いの場、
お花や果樹がある憩いの場、お母さんと子供のお散歩コース等
楽しい気持ちがふくらんできた
私意を尊重するって楽しい拡がりをかんじる
春巻きづくり、研学生10人程でやりました。テーマは「私意を尊重して、公意を見出だす」です。私は四條さんと向かい合って春巻きを巻いてましたが、できあがった春巻きを見て、四條さんのは変と思いました。四條さんに、ここはこうしたらどうかな?とか、私が直すねとか、私意を出して、受け入れてくれた紀子さんの私意(公意かな?)を尊重したいなと思いました。が、四條さんがやろうとしている私意も尊重したいな、これ以上言うのも、と思ってたところで紀子さんがこれはちょっと危ないかも、と四條さんに説明。その後はいい感じの春巻き。公意を見出だしていく過程だったのかな?
その後、春巻きは美味しくいただきました。四條さんの春巻きを食べたいという人もいましたが、どれがそうなのか、全く分かりませんでした。
今日は涵養日 食生活の出発研に出てみました。
春巻きデー 出発研は大賑わい
’私意を尊重して 公意を見いだす’
あ うん の呼吸
公意は 生き物
公意というからには・・・
盛り上がったところで 作業に繋げましょう となりました。
春巻き 楽しみです。。
今回の研学、ちょっと変わってますね。まず、受け付けが研鑽会場でなくロビーで始まりました。仕事前のいつものお茶を飲んでた犬飼千佐子さんが、さとしさんに声掛けられたそうです。「受け付けをロビーでやりたいけど、どうかな?」と。どうかな?という態度に千佐子さん「あら♡」と思ったとか。そして、今研鑽しているテーマを、みんなの通る愛和館の玄関ホールのボードに書きたいんだって、とみんなの噂になりました。こんなことは初めてのことらしいです。翌朝から、「ボードを見てから来たわ」と、職場やその他の場所でテーマの話題になり、私たちも一緒に意識生活が始まりました。