最新コメント
- 麻野幸子(豊里)04/09
やること・やらないこと - 吉田茂(豊里実顕地)03/19
3月フォトグラフ - 麻野幸子(豊里)03/18
やること・やらないこと - 麻野幸子(豊里実顕地)03/16
本の紹介 - 藤川聡03/10
本の紹介 - 佐久間 昌江03/10
本の紹介 - 麻野幸子(豊里実顕地)03/04
やること・やらないこと - 稲井ゆかり(春日山)02/21
J254の素敵な名号を考えよう! - 奥田裕実 一志02/06
1週間研鑽学校に参加してみて - 奥田裕実 一志02/04
1週間研鑽学校に参加してみて - 井口義友01/26
1月フォトグラフ - 奥田浩喜 一志01/21
1月フォトグラフ - 麻野幸子(豊里)12/22
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 東度郁夫12/16
北条シニアの旅(R6年) - 東度 千鶴代(北条G)12/16
北条シニアの旅(R6年) - 井口 義友12/06
お茶品評会 - 佐々木久江豊里G12/01
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江豊里G11/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江豊里G11/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 大学部同期より11/23
山﨑彰久さん、イ・ジウォンさん結婚式 - 麻野幸子(豊里)11/18
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 西山友美豊里11/11
11月フォトグラフ - 佐々木久江豊里G11/03
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 麻野幸子(豊里)11/02
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 吉田茂(豊里実顕地)10/28
10/14【別海】 別海実顕地の豪華弁当 - 今井律(豊里)10/26
10/14【別海】 別海実顕地の豪華弁当 - 吉田茂(豊里実顕地)10/25
10月フォトグラフ - 西山友美 (豊里)10/24
10月フォトグラフ - 吉田茂(豊里実顕地)10/24
10月フォトグラフ - eiko kita10/15
成田実顕地ではサツマイモ初収穫 - 麻野幸子(豊里)10/06
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G08/29
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 麻野幸子(豊里)08/27
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 稲井 ゆかり(春日山実顕地)08/25
韓日楽園村 (日韓楽園村)... - ダシュドング・ガンゾリグ08/20
モンゴル特講開催 - 堤さと子(豊里実顕地)07/25
『男の料理』ではないのです! - 麻野幸子(豊里)07/24
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 穴澤敬子07/11
300ロット導入 と... - 麻野幸子(豊里実顕地)07/02
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 吉田茂(豊里実顕地)06/13
6月フォトグラフ - 鈴木麻知子 一志06/09
300ロット導入 と... - 佐々木久江06/09
今年の新茶 - 小川和男06/07
300ロット導入 と... - 佐々木久江 豊里G06/02
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/31
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 麻野幸子(豊里実顕地)05/23
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/17
飯田Gりんご🍎の摘果作業行って来ました。 - 麻野幸子(豊里実顕地)04/28
甘夏を贈らせていただきました♪ - Older »
「ワッハッハで養鶏式を探る」
今回の養鶏法は何もかも楽しめました。
その中で随分と研鑽したなあと思うものに「(技術20+経営30)✖︎精神50」があります。
「✖︎精神50」がなかったら実顕地は零になる。今は人数は減り年寄りが増えても結構やっている。それに研鑽会にもこの式が当て嵌まる。こんな年寄り主体のメンバーでは???と微妙なものもあったのに有意義な研鑽がやれました。
研鑽会前に仏教の友だちに勧められて
見てたいた、youTube加藤文元「ABC予想と新しい数字」を今日ゆっくりとメモも取りながら見ました。
*数学では足し算と掛け算の関係は複雑過ぎてよくわからない!という。*
それを養鶏法では足し算と掛け算を研鑽している。山岸さんは最先端の凄い数学者だった。それを受けて立つ私たちも大したもんだ。ワッハッハワッハッハ❗️
私は高校では数学はサッパリでした。
しかし養鶏法のおかげで数学最新理論を
よく理解できました。何しろ中学生にもわかるようにだったのでね。
老いた脳細胞が喜んでいる。
ワッハッハ❗️
養鶏法12日目です。
今日はメンバー全員で一日食生活に入って愛和館をつくっていく、をやります。でスタート。
テーマは「共に創る」‼️
若いお母さん達の楽しいエネルギーを肌で感じながら、やらせて貰った。楽しかった。
そこにいる人達でどうしようかと、つくっていく楽しさ。
思い切り楽しめました。
養鶏法13日目(朝)
昨日はなんかほっこりしみじみとした気分で一日が閉まった感じだったな〜
食生活に丸一日全員で受け入れて貰って夜の唐揚げに向かって淡々と進んだような、、、 楽しかったなー。
夜の研鑽会はそんな雰囲気でした!
(こう思うのは私が歳いったせいかな?)
「爺さんのつぶやき」
介護部にいった時江田さんと話していると、彼はまきおさんと言うとスマナサーラ長老やね。と言った。へ〜〜だった。
NHK心の時代のビデオがあるよ。❗️❗️
部屋に行き一緒にビデオを見た。
出だしは覚えていたが中身はまったく記憶になかった。
途中ちょと待ってと一時停止して写真に撮った。
☆自分こそ自分の拠り所である。
自分がどうして拠り所であろうか?
自分をよく整えたならば得難い拠り所を得る。
(ダンマパダ・法句経の160偈)☆
ビデオを見ながら「心を調えてさえあれば・・」を共に研鑽できるこの村の大きさを噛みしめた。
山岸さんはブッダファンだったなと思い全集(五)を読んだ。久しぶりに山岸さんとウンウンと顔を合わせる機会になって嬉しかった。山岸さんありがとう❗️
そして自分の心の拠り所を揺るぎのないものにして放しきる生き方に精進しようと思った。
全集(五)より抜粋
*釈迦はえらいとこまでいっているなと思う。正直やしね、正直らしいわ。ここへも来てくれたら、
「3千年前に考えていたことや」と、宗教を危ながるやろうと思う。
「宗教否定」と言うと、釈迦をどうかするように信者はとりやすい。そういう混線ね。「ようあそこまでいけたな」.それから、「あんなに素直で謙虚だな、零位で」と思えるね。釈迦と、仏教や宗教と何か混線するから。(p177)
*(釈迦は)「私はこう思う」ということを言っているのやろ。そして自分自身も研鑽してるのかと思う。お弟子なんて、あんなのと違うと思う。これは崇めているのか何かしらんが、聞いてみると大したものやと思う。それから後の教祖を聞くと、だいぶ色がついていると思うね。(P177)
*何としても僕は釈迦をここへ呼んできたいわ。釈迦は正直だと思う。自分で教えてもいないと思う。これだと言ってないようだし
、科学者だと思う。最も予言者であって、最も自信のない。
(p 325)
養鶏法11日目
今日の午前は職場に行って、昼から伊勢へ。
伊勢神宮を参拝して赤福氷を食べて大江戸温泉まで足を伸ばし、温泉と食事を堪能しました。帰りのバスの中はみんなグッスリ。
運転手の宮本さんに感謝です!
帰ってから明日の動きとテーマを考えました。
明日は養鶏法メンバー全員を食生活に丸一日受け入れてもらいます。
前回の養鶏法では職場を養鶏法メンバーに預けてもらって、食生活のメンバーを送り出したようですが、今回は丸一日一緒にそれぞれの動きに合わせてやってみようという企画です。
テーマは何にする! 色々出たけどやっぱりこれかな?
『共に創る』
さてどんな一日になるでしょう? いやいや
どんな一日にしていく? かな。
養鶏法は.9日目です。
いよいよ 後半に入りました。
まだまだ 元気は、あります。
今日から 愛和館入口に研鑽されつみかさなった 「仲良く楽しく」のテーマが、出されました。
養鶏法が、何をやっているのか みんなで共有、一緒に考え進めていきたいです。
「今仲良くする」
午前中は涵養日だった。熊田君が
スモモ畑の草刈りをしてくれているので車を置いて歩いて帰る途中、畑の中にいる秋山さんをみかけた。
一瞬彼と話しをしょうと思った。
普段はあまり話しかけたいと思う
人ではないのですが、養鶏法で
「仲良く楽しく」をやろうというのもあって道より高い畑に飛び上がりました。
彼と話し始めるとまあ勢いよく発電所のことや・・を話してくれました。
彼の肩に手を当てると汗だく。それと秋山さんと眼と眼を合わせているときとても優しい眼の感じでいい人だなと思いました。
途中この他に向けるほとばしるエネルギーを自分を育てる方向に向けると幸福一直線だなと思いました。
それで養鶏法を一緒にやらないかとお誘いもしました。彼はヤマギシ会旨のこと、そして養鶏書121のことを教えてくれました。
やりとりする中で今この瞬間何の遮るものなく仲良い空気感だなと観察しているのがとても心地良く楽しかった。
「仲良く楽しく」は村を元気にするエネルギーの発電所所だと思いました。
24日、養鶏法は半分を過ぎました。私自身の考え、癖、夢を見直し、愈々次のステップ。参加メンバ-は、すっかり仲良くなり、真髄を探り当てる探検、次は何にぶち当たるのかどう突破するのかワクワクしています。
養鶏法8日目
午前は涵養 何人かでゆっくり、緑地公園あたりを散歩、
豊里の奥座敷を堪能しました。
前田さんも鹿野さんも日頃は車で忙しく移動しているので味わい深かったようです。吉田さんのパワフルな源・すもも畑も熱ーい解説と試食付きでゆっくり廻りました。
見えないものを見えるようにしていこうというのが実顕地
図らずもした散歩の話から午後の研鑽会はゆっくりしみじみと進み
「これってどんな感じかな?」とテーマまで続きました。
(写真がないのが残念!)
養鶏法7日目です。
老蘇愛和館夕食後の”老蘇愛和館で歌おうー”に参加しました。
“養鶏法の人も一緒に歌おうー”とメールをもらいました。
行く途中出会った鹿野さんも一緒に。ニコニコしてる老蘇さんの顔
見ながら楽しんできました。鹿野さんや春美さんはこみ上げるものがあったようです。
今朝ふと思いました。昨日養豚部にきた春美さんと前田さん。繋がりを知るがテーマだったのかな
繋がりってなんだろう
家族、親戚も含めての思い方が多いここ5年間でした
養鶏書にもあったと思うので
読んでみよう
養鶏法6日目
研鑽会が白熱してます!
養鶏書を1字1句熱読しております。
昨日は
「この原理」って?
今日は
「永久」って
なんせこのメンバーですから、、、
そんな中でこんな事が起こるのです‼️
(写真見てください!)
そんな中でこんな事がおきるのですーその全貌は知りませんが愛和館で元子さんからきいた祐子さんの話し、仲良し研で加藤さんにきいた鹿野さんの話し、
今朝出発研で春美さんの話しが繋がりました
来ロビで鹿野さんから原理の話しもきいたような
今までやってきてテーマについてこんなのを思いました。
テーマは養鶏書 本書は幸福の書2頁より
みんなで見いだしたものです。
「日と共に進んでやまず」
過去は過ぎ去ったものなので囚われないように努力する。
未来は未だ来ていなので執着しない悩まない不安にならないように努力する。
今日一日を素直に一喜一憂することなく生きてみよう。
あるがままを受け入れてみよう。
今この場この仲間この機会をありがとう。
今この時何も問題はありません。
怒ったり悩んだり不安なものはこの一瞬には何もありません。
この小さな幸せなゆったりした充実した気分を幸福と呼びます。
この小さな幸福タイムの積み重ねを進めていくのが賢い人生の進め方。
先ずは1分間の幸福。1時間の幸福。一日の幸福。の実現。
今が幸福だと次もそこからです。
☆〜進んでやまぬ。
忘れずに息をするよに。
力も入れず要らず淡々と進めていこう。
淡々と楽しんで行こう。
格好良く言えば「自ら務め励んでやまない」
*参照
【自彊息まず】
〔易経 乾卦〕
自ら努め励んでやまず
※戊申詔書‐明治四一年(1908)一〇月一三日「華を去り実に就き、荒怠相誡め自彊息まさるべし」 〔易経‐乾卦〕
養鶏法5日目
今日は早朝に老蘇愛和館のガラス磨きをやってみました。養鶏法が始まってすぐに祐子さんが「老蘇愛和館のガラス磨きたいのよね〜」とつぶやいたのが始まりです。私は豊里時代に老蘇愛和館に散々お世話になったので「それやりたい!」と思ったのです。
「今回の養鶏法で介護に光が当たったらいいな」と肉牛部であけみさんがつぶやいていたのも重なりました。
「朝やろう」となって、祐子さんが俄然やる気になって現場を見に行きました。今までとっても大きく見えたガラスが「こんなものか」とみえたそうです。小1時間の作業でしたが楽しかったー!
ガラスの外側にあったゴーヤを痛めてしまったようで
ゴーヤさんごめんなさい!回復するといいなー。
養鶏法4日目
昨日、食生活に行った4人がメニュー研に参加しました。
特に男3人は(吉田、鹿野、熊田)初めての場面に遭遇して今まで食べるだけだった立ち位置が一変したようです。
・今までの研鑽会で一番感動した!と吉田さん
・「メニューってもっと効率よく決められないのかな〜」と思ってたけどそういうことでもないんだと熊田さん
・人参の皮むきを初めてやったと鹿野さん(その日の夕方女の人に声かけられて買い物に素直について行きました!)
愛和館の話題は話が尽きませんね
ここでの話題が職場や連絡研に繋がっていくのが面白い。
どんなふうに伝達するのがいいのかと考え方がでたり。
何しろ喋りの強者が?人もいるので研鑽会が賑やかです!
今朝は、食生活の出発研に。
養鶏法に鹿野さんが参加しているので、是非、顔をみたいと。
次々とテーマが投げかけられる。
昨日の冷やし中華のキュウリを福島さんが切ってくれた、から、
今日の豆腐は何時からカウンターに出そうか?
「今、カツオがセリ落とされた」のメール。予定されているメニューにどう組み入れる?
ちょっと珍しい調味料を常備してほしいとの提案はどう考えよう?
手荷物置場にこんなのはどうだろうか、
養鶏法メンバーからはお盆をカウンターに用意してはどうだろうか、と。
今日のカウンターには鹿野さんと熊田さんが入るとか。
まあ、建設も色々考えたいテーマが山積み、と思っていたけれど・・・
食生活の賑やかなこと、元気、元気、活発に意見が飛び交う。みんな自分表現前開!
豊里実顕地の450人分の食生活をみていく、ってスゴイ!ことなんだなぁ、と。