最新コメント
- 麻野幸子(豊里)04/09
やること・やらないこと - 吉田茂(豊里実顕地)03/19
3月フォトグラフ - 麻野幸子(豊里)03/18
やること・やらないこと - 麻野幸子(豊里実顕地)03/16
本の紹介 - 藤川聡03/10
本の紹介 - 佐久間 昌江03/10
本の紹介 - 麻野幸子(豊里実顕地)03/04
やること・やらないこと - 稲井ゆかり(春日山)02/21
J254の素敵な名号を考えよう! - 奥田裕実 一志02/06
1週間研鑽学校に参加してみて - 奥田裕実 一志02/04
1週間研鑽学校に参加してみて - 井口義友01/26
1月フォトグラフ - 奥田浩喜 一志01/21
1月フォトグラフ - 麻野幸子(豊里)12/22
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 東度郁夫12/16
北条シニアの旅(R6年) - 東度 千鶴代(北条G)12/16
北条シニアの旅(R6年) - 井口 義友12/06
お茶品評会 - 佐々木久江豊里G12/01
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江豊里G11/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江豊里G11/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 大学部同期より11/23
山﨑彰久さん、イ・ジウォンさん結婚式 - 麻野幸子(豊里)11/18
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 西山友美豊里11/11
11月フォトグラフ - 佐々木久江豊里G11/03
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 麻野幸子(豊里)11/02
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 吉田茂(豊里実顕地)10/28
10/14【別海】 別海実顕地の豪華弁当 - 今井律(豊里)10/26
10/14【別海】 別海実顕地の豪華弁当 - 吉田茂(豊里実顕地)10/25
10月フォトグラフ - 西山友美 (豊里)10/24
10月フォトグラフ - 吉田茂(豊里実顕地)10/24
10月フォトグラフ - eiko kita10/15
成田実顕地ではサツマイモ初収穫 - 麻野幸子(豊里)10/06
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G08/29
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 麻野幸子(豊里)08/27
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 稲井 ゆかり(春日山実顕地)08/25
韓日楽園村 (日韓楽園村)... - ダシュドング・ガンゾリグ08/20
モンゴル特講開催 - 堤さと子(豊里実顕地)07/25
『男の料理』ではないのです! - 麻野幸子(豊里)07/24
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 穴澤敬子07/11
300ロット導入 と... - 麻野幸子(豊里実顕地)07/02
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 吉田茂(豊里実顕地)06/13
6月フォトグラフ - 鈴木麻知子 一志06/09
300ロット導入 と... - 佐々木久江06/09
今年の新茶 - 小川和男06/07
300ロット導入 と... - 佐々木久江 豊里G06/02
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/31
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 麻野幸子(豊里実顕地)05/23
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/17
飯田Gりんご🍎の摘果作業行って来ました。 - 麻野幸子(豊里実顕地)04/28
甘夏を贈らせていただきました♪ - Older »
先ずは、新豚舎の稼働おめでとうございます。
養豚に関しては門外漢の私ですが、新しい畜舎が完成、動物が入るのは何時でも胸躍る時ですね。
そこで思ったのですが、こうゆう機会に養豚とバイオガスの組み合わせをスタート出来たらなと、養豚によるバイオガスは技術的にも確立していますし、首都圏に近いことで未利用資源の活用も出来ます。 化石燃料の消費による地球温暖化や原発廃止の問題等、バイオガスによるそれらの解決は、世界の潮流のようです。 ここ豊里のバイオガスもこれからもっともっと応用発展していくでしょう。 関東地方に是非、ヤマギシのバイオ基地を。
東側の土手でなく、農場の南側の土手でした。
(鶏舎の屋根の方向でわかった、隣はゴルフ練習場だった。)
豚移動の感慨
4/23(木)、4/24(金)と2日間かけて、
傾きかけた11棟と、上の段の
2棟.3棟からお母さん豚の
引越しをした。
オス豚も入れて120頭を超える
大移動だった。
こうして、豚を移動するたびに
1棟、また1棟と豚舎が空に
なっていく。
いろんな人の汗と涙と喜びが
染み込んだ古い豚舎に
感慨深いものがあった。
(本当は新しい豚舎に目を向けて
だけどね)
新分娩舎、繁殖舎使用開始
新しい分娩舎で
4/20に初めてのお産が
始まりました。
いろいろ新しいことが
多くて、新鮮です。
新豚舎の 繁殖妊豚舎に
初めて母豚が入りました。
本日離乳した お母さん達
9頭です。
(子育てお疲れ様でした。)
「やせ豚の子育て終えし
やさしい目」
木組みなんだ、 いい感じ、 緑が多い実顕地になったねー。
東側の土手に植えた、竹、増えたみたいに見える(ひょうえーさんがある日、がけ崩れ防止だとか言って2~3本だけ植えていた)。
岡部では1979年5月から平飼い有精卵鶏舎建設を開始し、その後肉鶏鶏舎増築、養豚部開始、1995年に有精卵生産は榛名に移動しました。
1997年からは岡部で生まれた子豚を榛名で肥育する方式が定着しました。
鶏舎豚舎とも老朽化したことから新豚舎構想を進め、肉鶏部は廃止して跡地に分娩舎と繁殖舎を同時に建設する大工事になりました。
2019年4月に着工して2020年4月に完成しました。
2019年秋には豚熱が近隣でも発生し、大急ぎでイノシシ防護柵も同時施工しました。本格的な車両消毒ゲートも完成し防疫面もレベルアップしました。
新豚舎への豚の移動も始まりました。
現在の新型コロナウイルス防疫のこともあり、大々的なお祝いや公開はせず、じっくり進めています。