ページを印刷 ページを印刷

令和、新時代への幕開け


令和、新時代への幕開け

 

みんなで考える。一つで考える。

みんなで研鑽する。一つで研鑽する。

 

印刷 ⇒ 令和2年5月、新時代12
年間テーマ

○令和、新時代への幕開け

 

5月度テーマ

〇みんなで考える。一つで考える。

〇みんなで研鑽する。一つで研鑽する。

 

先月始めに、各地の若手と中・高校生男子で育苗ハウスのビニールが張られた大潟実顕地では、その後一週間をかけて種まきが進められました。この後は代かき、いよいよ田植えの季節が巡ってきます。

御浜の甘夏収穫や、北条実顕地での鶏精肉などの適期作業が続いてきました。これから農繁期を迎え、各実顕地でも進めていきたいことが目白押しではないでしょうか。

連綿と続く農の営みの中では、何ひとつ切り離すことのできないことばかりですが、昨今の情勢から、今年はその一つ一つに特に知恵を寄せ、心を寄せる中で「改めて一つ」を体感する場面も多いのではないのでしょうか。

また、そんな適期作業に長い間関わることがなく、「行ってみたいがとても今の職場の状況からは無理だ」とあきらめていた人が、研鑽会の中でそんな気持ちを出したり、そのことを聞いて声をかける人が出てきたり、職場で話題になる中で、甘夏収穫に初めて参加できた人がいました。後日の研鑽会で、喜々として「甘夏収穫もとても楽しかったが、それ以上に嬉しかったことがある」という話から、実顕地の今の実態、最先端に触れてきたのだと、伝わってくるものがありました。

私たちは、日々何を大切にしてやっていくのか、実顕地とは何かを改めて問いかけられる実例ではないでしょうか。

ふと、10年ほど前に話題となった「ヤマギシズム実顕地は」の資料が思い起こされてきましたので紹介します。

 

ヤマギシズム実顕地は、

 

現状そのままの状態で出発し、その後だんだんとイズムの実顕地らしい実顕地へ移行進化していくもので、その間イズム実践活動も各自まちまちであり、イズムのあり方からすれば程遠いような一次元の事象もあるが、それを型にはめて形の世界で収めるのではなく、本人の内面で気づいて心の底から改変できるよう、その機の来るのを気長に待つ場合もある。

 

人を責め、裁き導こうとするのでなく、私を考え、私を改め、私を深める。私が変われば世界が変わる。言う人が百人できても効果がないが、一人の心からの行いが百人の心に響くものである。

 

「相手が間違っていても、正しく生きるということは自分にできることだ」として、それぞれの持ち場で自分を活かすことを楽しむ。だれもきずつき侵されない。その人、その時の段階で無理なく、みんな深まって理想社会につながっていく。

 

「みんなで考える、一つで考える」とはどんなことでしょう。

「みんなで研鑽する、一つで研鑽する」とはどんなことでしょう。

村ネットのコメントに寄せられている「一つ」「仲良し」「われ、ひとと共に繁栄せん」なども、繰り返し何度も触れてきたことで、言葉で語ることはできたとしても、本当はどんなものなのか、私の実の部分ではどうなっているでしょうか。

この今、世界中の人たちが共通する同じテーマに直面している中で、「研鑽」に出会った私達が、今できることの一つとして、様々な具体例を通して、心ゆくまで研鑽を深めていくことがあるのではないでしょうか。

今月も共に進んでいきましょう。

実顕地研鑽部