ページを印刷 ページを印刷

前進・飛躍の年


前進・飛躍の年

前進・飛躍って何だろう

見直すことができない私

印刷 ⇒ 令和4年4月
 

 
◯年間テーマ
前進・飛躍の年

◯4月度テーマ
前進、飛躍って何だろう
見直すことができない私
 

今年も各実顕地から大潟実顕地へ、中高生男子とお父さん達が送り出され、育苗ハウスのビニール張りが進められてます。
2022年の米作りが始まりました。

前進・飛躍をテーマに数か月やってきた中で、今月は「見直すことができない私」という題材から考えてみてはどうでしょうか。

ゴミ集積場が古くなって、隣に新しいものを建てて、4月1日から使い始めることになった。毎日運研で伝えて、職場や仲良し班に伝えてもらう事になった。現場に表示もするし、あとは口コミでつたわるかな、と思っていたが、その事を知った人から、正式にお知らせしたのか?という話があった。村の中で、何かを伝えるときに、口コミで充分という人と、キチンと公式な文書?を見ないと納得出来ないという人がいることを知った。見直していくってどんなことだろう。

また、養鶏をやっている人たちの集まりがあった時、「ヤマギシ養鶏では鶏の一生を考えて入雛時には一羽ずつ丁寧に抱いてやって床に付けてからそっと放してやります」というのが話題になったそうです。その際に長いこと養鶏に携わった人から、楽園村が開催されるようになってからそういう話がでてきただけで、そんなことはやらなくても良いのではないか、またヒヨコの寝かせもいつも必ず徹底してやるみたいなものも必要ないのではないかということが出され、長年入雛時に大切だと考えてやってきた人にとっては、とても考えられないという話になったそうです。

「見直すことができない私」という事について、問われても出てこない。出てこないあたりが、見直しが出来ない自分そのものだと思う。毎日を暮らすにあたって、大方の事は、昨日と同じように、今日を過ごし明日も過ごす、と思っている。そんな自分だからこそ、研鑽会に出ていろいろな意見を聞いたり、出したり、同じ繰り返しに見える日々の中にこそ動きを作り合い「はっ」とする場面に出会ったことをチャンスにしていけそうです。

けれども、そのような見直し方・気づき方でさえ数十年の実顕地生活で積み上げたもの、当たり前のようにしてきた方式のひとつで、もっとあるかもしれない、全く異った次元での「見直し」というものがあるかもしれない、というところから探っていく、ということもやってみたいです。

そんな機会をとらえ、探り、共に進んでいきましょう。

実顕地研鑽部