ページを印刷 ページを印刷

石鎚山(1982m)に行ってきました
【日和佐】



 
 去年富士山登山に挑戦した丸田さん。
 山頂まで行ったのですが、山頂の一番高いところにある神社まで行く時間がなく帰って来て、今年こそはリベンジでそこまで行きたいと言っていたのですが、今年夏前に突然歩けなくなって(すぐに回復しました)、それからしばらく足がしびれたままで、夏の富士山登山はあきらめました。
(今はもう大丈夫で、元気にとびまわっていますのでご心配なく!)

 それなのに石鎚に登りたいと言い出して、しかも朝4時から夜中までの弾丸ツアーに参加するというのです。それから毎日どうしたら一番いいか、いつ行ったらいいか、みんなで散々研鑽して、これなら体に負担がかからないだろうという案で出発したのに、行ってみたらいろいろあって結局ハードなコースになったそうです。
 

 
 予定では夕方には帰って来るはずなのに、夕方4時半頃

「今下山しました。今から帰ります。」

という電話が入り、みんな???どういうこと?

 翌朝の出発研で真相を聞いてみんな大笑い。準備不足で計画通りにならなかったのは反省ですが、行くまでの過程や行ってからの珍道中は行った人も送り出した人も楽しみました。

 視力が落ちて自動車の運転免許を更新しなかった丸田さん。
 今はどこへ行くにも誰かに連れてってもらうようになりました。自分でさっさと何でもしていた生活から、みんなに考えてもらう生活へ大転換?そんな味わいの一つでしょうか。

【日和佐実顕地 間瀬美夏】

 毎朝9時の出発研で石鎚登山を提案。  何日もかけて私の健康の事、体調等心配してくれて、行ったらよい、行かない方がよいと研鑽がすすみ、行ってもらおうとなった。運転手に小野誠、つきそいに小野和子、須田紗弥佳。

 コースも色々調べて一番楽なコースにしたが、実は通行止め等もあって、かなりきついコースになった。足はガクガク心臓はバクバク。私は、紗弥佳が一番に音を上げて休憩しようと言うと思っていたら、毎回休憩を提案するのは私でした。

 石鎚登山の目玉は鎖登り。(頂上まであと数百メートルの最後に鎖をつたって登る急な坂、というかほとんど崖というところがあります)  ためしの鎖というのが最初にあった。「体力に自信のある人は鎖へ、回り道はこちらへ」という道案内があった。私は迷わず「鎖」と決め付けた。

「一の鎖」、「二の鎖」はしっかりがんばってクリア。「三の鎖」をクリアすれば頂上というところで、中間まで登って、登りも下りもできなくなってしまった和子と紗弥佳。一足一足、足の置き場を決めながら何とか三の鎖の下に降りられた。それから回り道を通って山頂へというのもあったが、下山することに決めて無事元気に下山出来た。

 小野誠は登山途中でリタイアして、帰りの安全運転にすべてをかけてくれた。

 色々トラブルはあったが無事帰宅できました。

 翌朝の出発研で、昨日の顛末を報告。みんな自分の事の様に喜んで、面白がって聴いてくれた。 何よりも紗弥佳が限界に挑戦して取り組めたのがよかった。

 私も山は頂上に立つことよりも一歩一歩登ることの楽しさ、そしてすべてのあったことを村人みんなが楽しんで受けてくれたのが何より楽しかったです。

 こんな村づくりをこれからもすすめていきたいです。

丸田隆弘 74歳 日和佐実顕地