ページを印刷 ページを印刷

ヤマギシの村づくり (4)


ヤマギシの村づくり (4)

  • 資本制社会の中に理想的な社会を創る
       (『ユートピアの模索』より)
  • 真目的とそれへの方便的なものとの識別
  • 「公金は勝手に出来んが、小遣いの金は自由」は未だ所有観念
  •  全国の法人経理と生活経理の人たちが一緒に研鑽会をしたり、春日山では、村人用法人窓口と生活窓口を一つにしていこうという動きがあるなか、今月はこのテーマで研鑽していきたいと思います。

     日頃私たちは、提案して調正して用意されるお金と小遣いとでやっていて、それはどちらも一つ財布の中のお金です。ところが私の場合、小遣いは自分の自由に使えるお金だけれど、提案して用意されるお金はどこか公金のような感覚になっています。

     お財布に入ってしまったら自分のお金なのですが、提案する時には「こんなに金額が多いと出してもらえないかな?」など、考えることがあります。それは、「そんなに必要だろうか・・・」というよりは、「出してもらえるかどうか・・・」という、やっぱり何か、一つというよりは変な感じなのです。

     むらネットに「大海に浮かぶ孤島」という記事が掲載されていましたが、私たちは、お金のいる資本制社会の中にあってお金のいらない社会を創っているわけですから、周りの社会に合わせるために方便的なものを使っていることが、多々あります。ところが、普段の暮らしで何気なく使っているうちに、そのことが方便的なものであるということを忘れてしまっているのです。

     「無所有社会」という大局目標がありながら、日常の便宜的手段として行っていることの影響で、手段が目的にすり替わってしまうのです。

     お金そのものは観念上のもので、実態のないものであることはよくわかっているはずですが、「お金がある」「お金が要る」という観念が、いつのまにかあたかも実態があるかのように錯覚しているのです。以前、各職場の経営があまりにも丼勘定過ぎて、経営資料を作成しようとし始めていた時に、「ヤマギシの経営資料には円は使わないで、数字をみるだけでよいのではないか」という話が出ていたそうです。

     小遣いも、経理の金庫にあるお金も、一つ財布のお金のはずなのに、観念がそうならないのは何故でしょうね。仕組みの問題なのか、個人の問題なのか・・・。
    研鑽していったら面白そうです。いろんな事例を出し合いましょう!

    【春日山実顕地 研鑽部 柳 順】

    テーマの印刷はこちら → ヤマギシの村づくり (4)