ページを印刷 ページを印刷

みんなが気になる実顕地運営(6)


みんなが気になる実顕地運営(6)
 
自分にとって実顕地ってなんだろう
餃子づくりに現れた・・・

印刷 → みんなが気になる実顕地運営(6)

 

三重県地区では3月、4月、5月と続けて餃子づくりをしました。
そんなこの間の様子や、そこから感じたことなどが食品加工の清村さんから寄せられてきました。下記に全文を紹介し、今月のテーマを考えていくきっかけになればと思います。

 

この一通のメールが、世界を変えた!
『 みんなで餃子を作って、食べましょう~♪♪
先月の餃子の日は、途中でなくなってしまって、最後の人まで食べてもらえなかったので、今回は、他Gとは別の日にして、豊里愛和館の分で1万個作りたいです。送信者:豊里G食生活 今井有記』
彼女の「一人が食べる目安なし」で、みんなに思いっきり食べて欲しいという熱い願いからのメッセージが発信されました。豊里では、これに呼応して、次々と名乗りを上げる人が出てきました。そして、「食べられない人」を作ってしまったことが、前向きな大きなうねりの原動力を生み出しました。
「では、三重県地区の分はどうしようか?」「一度三重県地区皆で寄って考えよう」そして岡本食品加工に集まっての研鑽会。
「月に一度くらいは作って食べたいね」
「そのためには二つのチームにして月2回は製造したいね」「今までは、自分のところの分を作ったら次の実顕地にバトンタッチしていく方式でやってきたけど、区切らないでみんなで寄ってみんなの分を作るところから片付けまでしようよ」
「楽に、楽しくね!終わったらできたても食べてみたい!」
「野菜準備も各G持ち寄りでやれるね」「 春日山は、キャベツあるから担当するね。玉ねぎはどこのGもあるからどこがやる?」
「ニラも入れたい・・!」それなら私がやると濱川由紀子さん
「作る回数が増えるので、男の人にも入ってもらって、小野口君を、牧草・稲わら収穫等に送り出せるようにしたいけど・・・。持ち帰って検討しよう」「2チームで作ったら、全国Gにもおすそ分けできるようになるね!」
なにしろ賑やかに嬉しそうに出し合って、どんどん、豊里の、冷凍食品部門の枠がなくなり「ともにつくる」つながりが形成されていく様子に、こころ踊らされた。
製造当日、餃子焼きセットとクーラーボックス持参で、5時前から待機していた美里の長谷川さんをはじめとした、興味津々の男性4名が参加し、早速小野口君から手ほどきを受け、準備も着々と進みだしました。女の人たちも持ち味に合ったポジションにつき、ゆったりとした雰囲気を醸し出している。
私も何時になく時間・役柄に追われるでなく、心地よく動かさせてもらい、ここにも今日ひとつ形成されているものがあるなと。
片付けも終わり、出来立てギョーザを食べようと始めたのが、何と炊飯ジャーまで用意してくれていて、「焼き方上手!」と感嘆の声を上げながら思い思いの話題に花を咲かせて。「餃子で昼食会だね!」「次回もこれしよう!」本当に楽しそう。
「うン? 餃子をつくった?!」「身体がすごく楽だけど、何をつくったのかな・・?」「ひとが寄って、楽に楽しく、自由に、やれることをやって、重なり合って・・・醸し出された空気を満喫謳歌している。」
それこそが実顕地って言えないかな。敢えて言うなら今日の、今は、「ギョーザ実顕地」になっているって言ってもいいのかな。つくるでなく、場所の名前でもなくてね。
後日談、LINE登録の「チーム餃子」では「次回は、つけもの持っていくよ」「ギョーザ焼き鉄板をつくった」等などすすみ続けています。

 

この実例から「自分にとって実顕地って何だろう」という問いかけが生まれてくるようです。
日ごろ私たちにとって当たり前になっている「実顕地」とはどんなものだろう?
6月自動解任期に考えてみたいテーマでもあります。
また今月の研鑽学校Ⅱは豊里実顕地で、養鶏法研鑽会は一志実顕地で開催される予定です。共につくり進んでいきたいものです。

実顕地研鑽部