石巻炊き出し 活動状況【5/10】
今日は250食出ました。
食べていかれる方は、50人ぐらいだったようです。
「明日は食べていこうか」という人もいたみたいです。
鍵が手に入り、JENの方で室内の片付けをするのを待っている状態です。
5月10日( 石巻鹿妻地区より)
今日からせつ子さんが合流。やっとこんな時間(ただ今14時半)に一息つく余裕ができました。
今日のメニューは豚丼、ほうれん草のお浸し、レタス、胡瓜、バナナでした。
今から豊里の炊き出しメンバーと寄って打ち合わせです。
鹿妻は今日が初日だったので、どんな様子だったか聞くのが楽しみです。
中屋敷の女4人、朝は5:45発、夜は10時過ぎまで次の日の魚菜やら何やら、とにかくそれぞれの持ち味で元気にやってます!
5月10日(石巻中屋敷より)
昨日は、資材食材調達に 行ってきました。
広い運動公園に自衛隊の基地ができていて、おおきな テントが 20〜30張り。
迷彩服の隊員達が、大勢立ち働いていました。
それぞれのテントには、全国から届いた支援物資が納められています。
米・ 野菜・ 飲み物・ 調味料・穀類・レトルト食品・ 衣類など…です。
私達は 、「これ何箱、 これ何箱」 というだけで、迷彩服のお兄さんが、 「はい」「 はい」 と車まで運んでくれます。
満喜子さん談 『 タダのまつりみたい』。 この物資に心をたくした人達から、 つながっている自分達であることを再確認しました。 そんなところで、 今日からおもいきりやらせてもらいます。
豊里から積み込んでもらった、花鉢やプランターも 通りがかりの人達の目に とまり、 開店を心待ちにしてもらっています。
5月10日(石巻鹿妻より)
■ 鹿妻地区炊き出し2日目やってみて
2日目、早くから人が寄ってきて、 賑わいました。
メニューは、チャーハン、筍の煮物、トマト、
きゅうり、 金時豆。 出た食数 270 です。
・チャーハン12升、やりきりました。(千浪)
・金時豆と筍は、麻野幸子さんに味見して
もらいながらやりました。
「 美味しい」と、とても喜ばれました。( 明子)
・ご飯は、昨日ご近所からいただいた山形の
ひとめぼれを、出しました。
おいしかったです。( 満喜子)
・看板を揚げました。「 鹿妻食堂」です。
「スタッフ募集」のチラシを貼りました。
( 由紀子)
・「 鹿妻食堂だどやー」と、看板を見て
おじさんが、二人嬉しそうでした。( 幸子)
(浜川由紀子さんの携帯メールより)
*鹿妻地区炊き出し初日をやってみて
メニューは、カレー・トマトサラダ・ 茹で卵・ バナナで
300食用意して、 250食でました。
食べに来た人に、「 今までは、食事はどうしてたのですか」と
聞いたところ、「パンとおにぎりが、1日おきに配給されていた」
とのこと。
温かいカレーと生野菜・茹で卵が、とても喜ばれました。
テントで食事した人は、50人ほどで、多くの人は、配給のように思っていて、おなべやタッパーを持って、家族分を持ち帰っていました。
「 ここで食べれるの?」 と尋ねる人もいて、明日から、どんな場になっていくか 楽しみです。
< エピソード1>
「 卵はいらない。 昨日もらった。」という人が、『 茹で卵』と
聞いて、「え! 茹で卵!」と驚きと喜びの声。
よく聞いたところ、 生卵がパックで配られたそうです。
ガスの復旧もまだなのに。
<エピソード2>
食事しながら、飾ってある鉢の花を見て、「 この花は、私達を
癒やすためにもってこられたんですか?」 と。
ちょっと、うるっときてたような…
明日は、どんな出会いがあるかな?
(浜川由紀子さんの携帯メールより)
花を植木鉢に植え、被災地用に作っています。今は60鉢ほど。どうやったら届けられるかな?今便のこと考えてる。
花鉢を作ることが今私が出来ること。
* 鳴子Gに帰る途中の瀬戸千浪さんより
1日目: メニューは・カレーライス・トマトサラダ
・ゆで卵・バナナでした。
250人分で食べて帰った人は、
50人くらいです。
満喜子:ご飯、
由紀子、幸子:トマトサラダ
千浪、明子:カレーづくり をやりました。
その間、男の人たちはテント周りの片付けを して、きれいになって、 水運び等もやってもらって、やっと開店出来るかと思ったら ・・・スプーンがない!!
最初の数人には、お箸で食べてもらいました。
すぐ近くの人は、「明日は手伝うよ」と声をかけてくれたり、 家にある米を使ってとのことで、家迄
取りに行かせて貰いました。
隣の空き地では、大阪から来た美容師さん4人が、ボランティアで カットしていて、
お昼にカレーを食べて貰いました。
なんとか初日が終わり、今は鳴子に帰る途中です。