ページを印刷 ページを印刷

題名のない研鑚会


1661751645428
アルバムを見る⇒互いに見合って介護



『明日の午前10時半から70歳以上で寄りましょう! 場所は第5です。』

こんなラインが春日山情報Z(春日山のあらかたの人が入っているライングループ)
に流れました。 「えっ 明日? 急だなぁ 何?」

そう思って寄ってきた人がきっと何人もいたでしょう
日頃、研鑽会であまり見かけないひとの顔もありました。
「題名のない研鑽会」と言ってた人がありました。
女の人だけじゃないの?なんていう人も。

話題の中心は「これからの私達年代の実顕地の暮らし」とでもいうところでしょうか?

まさに今月のテーマ 「変化する実顕地の暮らしに思う」

最近の春日山実顕地の構成員の内訳をみてみると
構成員(子供を除く)180人
70才以上 90人
60才以上で区切ると130人にもなります。(全体の7割強です)
やっぱり暮らしぶりが変化して当然だしもっと積極的に考えて行きたいです。

最近、急激に認知症が進んでその人の見守りを具体的に考え始めたばかりの時でもありました。
ちょっと前に部屋で一人倒れていた人を職場の人が気が付いたこともありました。

そんなこんなで日々歳を重ねている自分達はどこかでなんとなく元気なうちはみんなと一緒にやって、動けなくなったら老蘇館に移って介護してもらうと思ってないかな?
実際に介護部でやっている人達も決して若いというわけではない。

いろんな話がでました。
実際に見守りをやってみての話
今年の春から養護部がなくなって何人もで入り合って、直接養護の子に触れて見えてきたことの話も出ました。
認知症の人とお互いの持っている世界を認めてともに生きる事を探る日常の話
近々、敬老の日がくるけど誰が誰を祝うの?
老蘇ってどんな感じでとらえている?
10人位の人達とならお互いにやれるところで見合って暮らしていけるのではないか?
近く大々的?部屋移動もありそうです

それぞれの人達は元気で積極的です。

「みんなと共に、ゆりかごの前から墓場の後まで」
参画する時、その後もそんな言葉もありました。若い時はどこか他人事でもあったしそういう仕組みになっていて、安泰と受けとっていたように思います。
今思うにそれはお世話する側とお世話される側のことではなく、「形ではなくそこをお互いどう探り続けられるか?」という私達の真価が問われる挑戦のような、、、、
ちょっとワクワクしませんか~!

次の日の村づくり出発研(毎月1日に全員対象でやっている)で
「昨日の研鑽会はみんなのパワーを感じたなぁー」と言ってる人がいました。

春日山実顕地 平島春美