ページを印刷 ページを印刷

ある日の「新しい実顕地像を自分が描く」研鑽会で


 その夜は毎日研皆勤賞ものの渡辺老夫妻がお休みでした。
 階段の手すりにつかまってそろりそろりとのぼってきて、5・6m余りを這ってゆかれます。「這ってまであの年で毎晩出るなんてすごいことだ…」と称賛の声をきき乍ら、少し複雑な気持ちになりました。

 車迄、2本の杖をついて豊里の基本研へ、また歩けなくなれば、廊下や畳を這っての研鑽会参加に以前から接していました。しかし、四ツン這いの姿には、身内に感ずるような恥ずかしさに似た思いを抱く時がありました。
「研鑽会が生命なのは判るけど、」そこ迄してまでもは、執心・我執に思える時がある」と感じはじめていたので、一寸整理したくなって、そのままを出しました。

 その事に反応しての重山光子さんの話に移っていった時、「非難めいてきこえたかな…でもどう受け取られてもいいや」と、そのことは止めたくなりました。その時、杉本光子さんが「次々と話を派生させないで、和枝さんの話をもう少し聞こうよ」と言い、私も続きを出してゆきました。

 他の人が次々と意見を出してくれて「あ、そうか!」とか「やり残したことを伝えたかったのか…」とどんどん入ってきて、思いが変わってゆきました。そして渡辺さん夫妻への自分の見方を見直してゆこうと思えました。出してみて、皆で考えてゆくと、重かったものが、軽く楽になっていました。老蘇交流研での、川口兵衛さんの軽い心境で居られるのが心に残ったと出してみて、言いたかったことがよりはっきりしました。「頑張りでなく、若い者にすべてを委ねてしまう楽さ」だったのだと気づきました。

 すると、渡辺さん達へのもろもろの思いが少し白紙に、零位に近づいた様に思えました。終り頃、佐藤元泰さんが入ってきて「自分は研鑽するにはまず零位に立たなくてはと思い込んでいた」を聞いて、そんな風に思ったことはなかったが、素直に思ったことから出し始めたら、皆で考えてゆくうちに零位に近づいてゆくのだなあと思えました。

(春日山実顕地 筒井和枝)