最新コメント
- 麻野幸子(豊里)04/09
やること・やらないこと - 吉田茂(豊里実顕地)03/19
3月フォトグラフ - 麻野幸子(豊里)03/18
やること・やらないこと - 麻野幸子(豊里実顕地)03/16
本の紹介 - 藤川聡03/10
本の紹介 - 佐久間 昌江03/10
本の紹介 - 麻野幸子(豊里実顕地)03/04
やること・やらないこと - 稲井ゆかり(春日山)02/21
J254の素敵な名号を考えよう! - 奥田裕実 一志02/06
1週間研鑽学校に参加してみて - 奥田裕実 一志02/04
1週間研鑽学校に参加してみて - 井口義友01/26
1月フォトグラフ - 奥田浩喜 一志01/21
1月フォトグラフ - 麻野幸子(豊里)12/22
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 東度郁夫12/16
北条シニアの旅(R6年) - 東度 千鶴代(北条G)12/16
北条シニアの旅(R6年) - 井口 義友12/06
お茶品評会 - 佐々木久江豊里G12/01
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江豊里G11/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江豊里G11/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 大学部同期より11/23
山﨑彰久さん、イ・ジウォンさん結婚式 - 麻野幸子(豊里)11/18
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 西山友美豊里11/11
11月フォトグラフ - 佐々木久江豊里G11/03
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 麻野幸子(豊里)11/02
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 吉田茂(豊里実顕地)10/28
10/14【別海】 別海実顕地の豪華弁当 - 今井律(豊里)10/26
10/14【別海】 別海実顕地の豪華弁当 - 吉田茂(豊里実顕地)10/25
10月フォトグラフ - 西山友美 (豊里)10/24
10月フォトグラフ - 吉田茂(豊里実顕地)10/24
10月フォトグラフ - eiko kita10/15
成田実顕地ではサツマイモ初収穫 - 麻野幸子(豊里)10/06
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G08/29
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 麻野幸子(豊里)08/27
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 稲井 ゆかり(春日山実顕地)08/25
韓日楽園村 (日韓楽園村)... - ダシュドング・ガンゾリグ08/20
モンゴル特講開催 - 堤さと子(豊里実顕地)07/25
『男の料理』ではないのです! - 麻野幸子(豊里)07/24
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 穴澤敬子07/11
300ロット導入 と... - 麻野幸子(豊里実顕地)07/02
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 吉田茂(豊里実顕地)06/13
6月フォトグラフ - 鈴木麻知子 一志06/09
300ロット導入 と... - 佐々木久江06/09
今年の新茶 - 小川和男06/07
300ロット導入 と... - 佐々木久江 豊里G06/02
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/31
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 麻野幸子(豊里実顕地)05/23
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/17
飯田Gりんご🍎の摘果作業行って来ました。 - 麻野幸子(豊里実顕地)04/28
甘夏を贈らせていただきました♪ - Older »
春日山ではもう花は終わりましたが、葉っぱがどんどん大きくなっています♪
お散歩中の急な雨には、幼年さんの傘になってくれますよ(*^_^*)
岡部の三千代さんの朴葉寿司おいしいよね☆
全く当てずっぽうですが・・・洋なしの花?
ブウーでした。
来年は洋ナシの花摘みにご招待いたします。
「朴の木」の花が、大きく開いた様に思います。
とても香りの有る蕾みで、私も5月の中頃は、生け花にして、花の香りを楽しんで、朴葉の葉で、ちらし寿司を包んで、風味を味わいましたね。
その花に、始めて出会ったのは、岐阜県の恵那G中の方でした。感動の出会いでした。その地方では、田植えの時や、山仕事などの時に、食べるものを、その葉に包んで、美味しく保存して、持って行ったそうです。
私が岡部Gに来てすぐに、一番嬉しかったのが、この朴葉の木が家の前に有って、5月に花が咲いて、その花を生けて、香りを楽しんでもらい、朴葉寿司の豊かな風味を岡部の皆に食べて貰えたことを、思い出します。
昨日の夕食のとき、今年は、まだ食べていないね、と話がでていました。塩鮭でしたので、私はよく、それを入れて作ります!話が長くなりました。
ホウの木又はホウ葉の木の花、だと思いました。
大当たり。ピポ~ン。さすが美千代さん。
今朴葉寿司作るにちょうどいいよね。
朴の木の花。
はっぱが、朴葉かな?
どんな実か、楽しみです。
頂きまーす。
ピポ~ン。
お贈りするのは雄物川の果物詰め合わせです。
秋を楽しみにして下さい。御住所を知らせてくださいませ。
泰山木かな?
BUーーーーーーーーーー!!
18日雄物川で自動解任の研鑽会があります。他実顕地からも16名も参加していただけます。
15日朝発で岡田晋さんが車で出発します。野菜あればほしい!だけど~。おねだり猫。
朴葉味噌作るときに使う葉。
木蓮とも似てますよね。
これは、ホウの木の花ですね。
僕のふるさとの福島では、カシワの葉が5月は大きくなってないので、ホウの葉に包んで柏餅を作りました。
また、僕は小さい頃には、この葉を使って風車をつくった記憶があります。
ピポ~ン。大当たり。交流中の西原敏恵さんが山から転げ落ちるように、この花抱えて降りてきました。
花が微笑んだそうです。私も長年田舎ぐらしですが朴の木の花を見たのは初めてでした。
はい。果物が微笑む頃、詰め合わせと朴の葉を贈らせていただきます。案内所で風車を作ってみてはいかがでしょうか?
注。 私近頃記憶飛ぶの。
クチナシ かな~?
あっつ コブシ かも
ブウー。ブウーーー。もう少し考えて大きな山を見て!
小名浜は海の街だからナ~
マッ 今回は参加することに意義あり としましょう。
あっ わからないな~? でも果物欲しいな!!
ブウー。自動解任期。考えときます。
チェリモヤですかね?
ブウーーー。