ページを印刷 ページを印刷

一つでやっていくということ


「一つ(一体)でやっていくとは?どうすればやれる?」

 これまで20年近く実顕地生活をやってくる中で、避けようとしても避けられないテーマであり、結局そこをやりたくてやっているとも云えるが、時にはとても難しく感じることもありました。今回養鶏法研鑽会に参加したことから関わり始めた「道の駅プロジェクト」では、毎日そこを真正面から問われている感じがしています。

3/6 旧ジャラコ1階にて

3/6 旧ジャラコ1階にて

 6日(水)夜は2回目の「道の駅プロジェクト研」がありました。今回は、旧ジャラコ1階を会場に、三重地区実顕地からの参加者と美里実顕地で開催中(3/5~8)の青年研メンバー、合わせて70人余りが参加しました。

 1回目の研鑽会に続き、ここでやりたい・やってみたいことを出し合ったのですが、大人数でそれぞれがやりたいことを出すだけではあまり話がまとまる感じがありませんでした。そこで、今井君「一人一人みんながやりたいことがやれていく空間にして行ったら自然とやれて行くんじゃないかな」
なるほど、そういうことかも知れないなと思いましたが、「それでも実際にこれから進めていくにはある程度まとめないと・・・」が残ります。

 前半の研鑽会が終わった後は、青年研メンバーとの交流研。
「この事を通して何をやっていきたいと思っているんですか?」という青年研メンバーの問いに、これまでやって来たメンバーがそれぞれの思いを語りました。それを聞いて美里の樋口君は「なんか新しい実顕地を造っていくという感じがした」。自分もそんな感じがしました。

 7日は朝から建設部メンバーとの打ち合わせに続き、現行の朝市・直販店メンバーとの研鑽会。3年前から朝市を作ってきてくれたメンバーの思いを聞かせてもらいました。それがあっての今回のプロジェクトであるという繋がりを感じたし、「これまでのやり方を気にしないで、新たな方法で思い切りやってもらったらいい」と強く後押ししてもらいました。

 その夜は調正所運営研鑽会に出席、今回のプロジェクトをみんなのことにしていくにはどう進めて行ったらいいか出し合いました。

 「豊里ではこれまで実行委員会を作って進めて行くと、その実行委員となった人が実際面まで全部やる感じになるから、みんなあまりやりたがらない」

 「今回は、実行委員とか担当じゃなくても、少しでも関わりたいという人の気持ちも活かせる進め方にしたいな」

 「それだったら、豊里の全員を実行委員にしたらいいんじゃない?」

 「それもいいね!」

 そんな発想の転換から話が盛り上がりました。

 「でも、毎回全員が集まれる訳ではないから、各職場から実行委研鑽会に参加するメンバーを送り出して進めていこうよ」

 「毎日の職場連絡研のように日替わりでいろんな人が出たらいいんじゃない?」

 「それでは集まる度に新たなメンバーに状況説明するところから始めないといけないかも知れないから、ある程度固定メンバーが出続ける方が良いと思う」

 「その人たちから各職場に広めていくようにしたらいいかな」

 そんな感じで、豊里の村人みんなが実行委員になり、実行委員会研鑽会に参加するメンバーは各職場から1~2人ずつ送り出すことになりました。来週月曜日に1回目の研鑽会がありますが、どんなメンバーが集まるのか楽しみです。また、先ず4月7日(日)苗の店オープンに向けて具体的に一つ一つやっていく中で、何を思い、顕していくのか・・・

 今回のプロジェクトは豊里だけのことでもないし、全国の実顕地で共にやっていこうと始まった動きで、どうやって一つでやっていくのかワクワクしながら、マスコミで報道される朝鮮半島の情勢悪化に目を離せない最近の自分であります。

【豊里実顕地 尹誠浚】

★ ネーミングを募集します ★

これまで仮に「道の駅」と呼んできましたが、そろそろ相応しいネーミングを決めたいです。

現在までの出てきた案は、

・ふるさと村の店

・伊勢別街道ヤマギシの店

・じゃらこ (ひらがな)

いろいろと出し合ってみましょう。 締め切りは、3月16日(土)夜8時まで。