ただ今試作・研究中!【製菓】
製菓部に配置になって1カ月が経ちました。
いま、カステラの試作をしています。
今まで1年間ほど試作してくれていたのを引き継いで、かれこれ40枚ほど焼きました。
やっと、こんな感じでどうかなぁと思えるレシピが確立しつつあります。
そもそも、カステラなんて買って食べたことがありません。
しっとりとキメが細かく、お茶や牛乳と共に・・・というイメージ。
この間、老舗のカステラを食べさせてもらいましたが、自分のカステラのイメージとは少し違っていました。
とても甘く、私としては一切れも持て余すくらい。和菓子!という感じでした。
自分が思っていたのは洋風のケーキに近かったかな・・・。
試作で焼いたカステラを食べてもらって感想や改善点などを聞かせてもらっていますが、甘い、ちょうどいい、もっと甘くてもいい。色がキレイ、ちょっと黄色がキツイ?などなど人それぞれ。
嗜好品だし、好みがあるからなー。
聞けば聞くほど、どこを狙っていくのか見えにくくなることもあります。
カステラはこういうもの!として出していくものでもないと思うし、でも万人に美味しいと言ってもらえるものを作るのは至難の業・・・
どうしたらいいかなぁ!一緒に考えてもらいたい!
10月末に供給開始目標で、パッケージの選定中です。
4~5切れ1Pにする予定です。
- シュークリームの試作
そして、この間はカステラを焼いている横でシュークリームの試作もしていました。
もうシュー皮の焼ける匂いがたまらなくよかった~。
もう何年も作ってないからなぁ、といいつつ三文字さんも有子さんも職人の手つきでどんどん作っていました。
こちらも復活予定?!です。

カステラは卵黄を増量したので卵白がたくさん余ります。
それで焼きメレンゲを作ったら、思いのほか好評でした。
もう少し試作を重ねて、製品化できるかな?
卵白活用法として、胡麻チュイールも試作してみたいし、聞く話によるとひよこせんべいももっと作っても売れるとか。年末に向けてはもち部の活動も始まります。
ただいま製菓部員3名でいっぱいいっぱいだけど、やりたい事もたっくさん。
どなたか一緒にやりませんかー。
部員募集中です☆
昔阿山でパン焼きをしていたことがあります。
その頃は自分の作ったパンがおいしいと信じていましたが、供給所の方々からは、日にちが経つとかたくなり、おいしくない!!と言われてました。
万人がおいしいというものはなかなか難しいけど、実際に食べる人はできたてを食べるわけでなく、何日かたったものを食べます。
その時点で「おいしい!」と言ってもらえるものを作りたいと思ってやってました。
活用者の声を聞くのが今から楽しみです。
一喜一憂しないで、言っているそのままを聞けるかなー?
コメントありがとうございます。
真由ちゃん、楽園村で食べたカステラはおいしかったです♪
ちょっと、おともだちの家に遊びに行くとき、お礼やお土産になにかと思うとき、
今はトマトや卵をプレゼントしていますが、ちょっとしたお菓子があればいいなと思っています。
このカステラは平飼い鶏舎で飼われているきれいなにわとりさんが産んだたまごでね♪
奥さんがおいしいカステラに仕上げたんだよ♪
なんて、物語のあるお菓子がヤマギシの生産物の魅力だと思います。
開発途中で感じたこと、失敗したこと、いっぱい発信してください。
そんな物語と一緒に、つながっていきたい人に、仲良しのきっかけに手渡していきたなと思っています♡
お菓子類ってお土産にちょうどいいですよね!
物語があるお菓子かー。いいですね。
旦那が育てた卵で作っている、というのは、さをりさんのコメント見て初めて意識しましたが(笑)
贈った人ももらった人も嬉しくなるようなモノにしていきたいです。
豊里愛和館からロビーへのアーケードが改装。屋根がテント地からポリカーボネイト板という耐久性がある材質で、フロストという半透明のものに葺き替えられました。
「明るくなってスッキリ、良かった」と喜ぶ声と「日差しが強くなってやだなあ」という不評?も(これが冬になると又、変わるかも)様々。
建設部研、住専門部、調正研と研鑽機会は経ているのですが・・・いろいろ・・・
10年、20年と使われていく建物を設計していくとき、どこに合わせていくか?建設部研のテーマに。「合わせどころに ”ヤマギシらしさ” ってあるんじゃないか」と出ました。さて、ありそうなんだけど、どこだろう。今、探りつつあります。
カステラの味にも通じるような・・・万人が翼う・・・
なかなか難しいです。
今の一致点でやる、という感じかなー。とりあえず。
また食べた人からの声や色々なところから見直していくこともあるでしょうし。
とっても美味しそうなカステラですね。
私の義兄の技術が少しでも活かされたら、と紹介させてもらって良かったです。
姉たちもきっと喜ぶと思います。
関本先生には本当にお世話になりました。
先生にぜひ召し上がってもらいたいです。また連絡します。
きれいに焼けたね。楽しみだね。真由が言うと製菓部で一緒にやりたくなるね。
やりましょうやりましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
懐かしい―ナ。 きれいに美味しそうに焼けてるじゃないですか? 食べてみたーい。
来る日も来る日もカステラ切って (一日多い日は大判のカステラ40枚位切ってた、、、!)
シュークリームの充填してました。参画した初めての年です。ベテランの社員さんに挟まれて、
知らないことばかり、、。
あの頃は手のひらに載ったシュークリームの1gの違いもわかったのよねー。
遠い昔の私の密やかな自慢のひとつです。
真由ちゃん 美味しい自慢の一品待ってまーす。
最盛期の製菓部を味わっていたのですねー。すごい!
今度の食事会にカステラを出させてもらいます。
召し上がってみてください。
試食したよ、がんばってね。
はい!ありがとうございます。
今週からはこれから使っていく大きな型で焼いています。
ひっくり返す時、とても緊張します。
健康そうな鶏卵の色と、それから甘い香りのする、なんともいえない焼き菓子に見えます。
先日 夏の楽園村スタッフで西海実顕地に行かせてもらって、近くにある洋菓子店に行きました。
ハウステンボスにあるホテルでパテシィエをしていたご主人と奥様で創めた小さなカフェもある洋菓子店でした。ケーキ類は300円位でフランス風の仕立てです。そこのお店で西海Gの卵を使いたい、出来れば配達もして欲しいけれど、とのこと。
ですが、ヤマギシの卵は値段が高くて使えない、使えるようなお店になったら是非使わせてください、と帰られたようです。。
西海Gの卵は長崎のカステラ屋さんでも使われていて、それを知って来られた経緯もあるようです。
内部川の正常健康な美味しい卵のカステラ
そんな美味しい卵 と 心の入ったカステラ 美里Gのお煎茶でいただきたいです。
時には焙煎の強いコーヒーで、甘めのカステラがよいですかね。
本当に黄色いカステラです。幸せの黄色?!
ぜひ一度召し上がってみてください。