ページを印刷 ページを印刷

別海実顕地55周年


7-IMG_4238

6月10日は別海実顕地が出来て55周年になり、10日夜、全員参加の研鑽会を行った。
事前に荒木さんが、安井登一さんが書いた「ヤマギシズム生活北海道別海実顕地小史」をロビーに準備して頂き、各自が読んだ。

別海実顕地が昭和34年(1959)6月10日、床丹第一地区(現在の美原)にさん安井恒平さん(美里G)川瀬敏詮さん(豊里G)ら若者6名が8畳のバラックを建てて開拓の第一歩を踏み出した日です。

ちなみに別海実顕地が搾乳にフリーストール・パーラー方式を導入したのは44年前の1970年(昭和45年)、道東地方でもちろん初めて、大学など研究機関以外では殆ど設置されておらず一般酪農家にこの方式はあまり知られていなかった様です。
6月10日の研鑽会の中で寺田仁さんが当時の事を話してくれました。手作りパーラーを作る為、鉄パイプを曲げる必要があり

別海実顕地55周年当時、鉄パイプを曲げる機械が弟子屈町にしかなく、夕方の搾乳が終わってからトラックに鉄パイプを載せ、凸凹道を約3時間かけて弟子屈町まで行きそこでパイプを曲げる作業を済ませ又、凸凹道を3時間かけて帰り、朝の搾乳作業を行った事や、
その前に山岸会事件やブルセラ病等の為に牛が居なくなり、男は炭鉱へ出稼ぎに女の人はパチンコ屋の出稼ぎに行ったりしたと、岩崎昭子さんは当時、パチンコやへ出稼ぎに行ったときの苦労話をしてくれたり、
当時の別海実顕地ではご飯は麦が7割で米が3割の比率で炊いていて、春日山は麦が3割米が7割、別海実顕地から春日山実顕地へ行った女の人が御櫃を開けて見て「お米がいっぱい入っている~」と感激した話などで研鑽会は大変盛り上がりました。

【別海実顕地 井口義友】