ヤマギシのむらnet

ヤマギシの村づくり2-(10)


    ヤマギシの村づくり2-(10)

    その場を空ければ、そこを埋める次の手が

    「無理」と思うところを、「やる」という雨天決行型

    実顕地づくりは、経営的センスに通じる

印刷 → ヤマギシの村づくり2-(10)

 稔の秋です。
 大潟実顕地の稲刈りは順調に進んでいるようですね。
 春日山では、参画して以来、ほとんどどこにも交流に行ったことのない養牛部の清水さんを、大潟の稲刈り交流に送り出しています。
 むらネットにも載っていますが、養牛部では、清水さんを送り出そうとしていた矢先に、餌の仕事をしている社員さんが骨折してしまいました。
 藁収穫も始まるし、送り出すのはとても無理と、一旦はなりました。
 ところが、あたかも、天気が良くなるのを待って、ばっちり条件が整ってから運動会を決行するというのではなく、雨でぬかるんでいる中で、どうやったら運動会が実行できるかなぁとみんなで考えて雨天決行するかのように、いろいろと気持ちや知恵を出し合って清水さんを大潟に送り出したようです。
 彰久さんは、「無理」と思ったところを、「やる」って肚決めしたそうです。
 例えば、置きっぱなしのドラム缶を取り除いたあと、すぐにそこに雑草が生えてくるように、空いたところにはそこを埋める次の手が出てくるというのが、自然界の理に適った方向のような気がしますし、実際に最近の実顕地交流では、そのような現象が顕著のように思います。
 春日山養牛部のように、「絶対に送り出せないと思っている人を送り出すこと」によって新しい芽がでてくるという確信が、経営的センスでもあり、実顕地づくりといえるのではないでしょうか。 
9月29日の中部実顕地づくり研鑽会で、一志実顕地の人から「その日暮らしの生き方」というのがでていたそうです。段取りをきっちりするのでなく、今に合わせて伸縮自在でやっていくということでしょうか。東京に日暮里という駅がありますが、誰かが日暮里を「その日暮らしの里」と言っていました。実顕地づくりの経営的センスは、日暮里にあるのでしょうか。 

【春日山実顕地 研鑽部 柳 順】

2014年春日山研鑽テーマ

2013年春日山研鑽テーマ

コメントがあります( 表示する | 表示しない

コメント

  • 佐々木久江(豊里)

     今朝の出発研で 11月の研学に生原さんを送り出すことについ

     て研鑚した 今月のテーマとも思える

     送り出してやりたいことはなにか考えた

     なにかしらないけど研学に送り出すことになっていくへんは

     ずっとかわらないものがながれているかんじがする

     ここならではの変わらないもの なんだろう

     

  • 柳 順(春日山)

     月曜日の実顕地づくり研Ⅰでは、岡部実顕地で行われる全国食生活部研に食生活メンバーを送り出した時、みんなで豊里の愛和館をつくっていこうとしている話や、長期や一日の交流の話がいろいろ出ました。
     聞いていて、10月のテーマ(「無理」と思うところを、「やる」という雨天決行型)が出た時には、肚決めしてやるというような感じで受け止めていましたが、1か月やってきてみると、みんなの中に「無理」という感じが大分なくなってきているんじゃないかなぁと思いました。
     例えば、岡部実顕地行きのバスが2台出て、1台は飯田で降りて「リンゴ収穫をしまーす。」と、急に言われても、「はーい」とやってしまうような動きになってきていると思いました。

  • 佐々木久江

    今朝出発研で昨晩の研鑚会の事を出し合っていた

    そしたら「昨日の連絡研では・・・」とでてきた

    私は昨日やってみてを出し合いたかったんだけど、すーっと

    連絡研に移行していったかんじだった

    それが自然なかんじでとてもいいかんじだった

    なんとなくいろいろ出し合っていて、きいていると この人

    新しい人を受け入れてずいぶんかわったなーとか

    けっこうなじんできてるなーとか思うのが楽しかった

    テレビ体操で軽い運動でも続ける事が大事・・と言ってたなあ

    出発研って正体不明な時間空間だけど続いてるなーと思った

  • 佐々木久江

    ファームの焼き鳥に2週続けて母さんと入った

    焼とか蒸しの専門用語もわかるよ オッケー

    母さんは輪ゴムでとめたりシール貼ったりしてた

    母さんが歩いてたら「背中伸ばすよーっ」と声かかったり・・

    お店のみなさんからなんかかんか声かかるし、みてもらってる

    前からファームのことは話したり村ネットみてもらったり

    生産物を送ったりして伝えてきていた

    焼き鳥の二人を送り出して私ら親子が入るのがこのテーマに

    あるそこを埋める次の手かどうかわからないけど

    味わいはひろがりました

  • 佐々木久江(豊里)

    昨日分娩舎の掃除をしました

    部屋に入ったら赤ちゃん豚がとことこ歩いているのが目に入ってきました お母さん豚のそばでうろちょろ・・・

    かわいいっ! ちっちゃーい! 何してるんかな?

    なんか楽しい 掃除する楽しみってこれだったわー これこれ

    友ちゃんから ( )に人をあてはめるのでなく、自分がそこを

    やりたくてやるのをきいて(研学Ⅲ受け入れ研)反応できたのかもし

    れない

    今母さんを実顕地で受け入れていてそこを味わいたい

    素直に

  • 佐々木久江(豊里)

    仕事の一つ、豚房掃除をやってもらうのは無理だろうと思っていました。
    4人が3人になって1人は出張が多いし1人は体調がいろいろ、1人は親がきたそのなかで餌やりや水かけはやってもらいましたが豚房掃除は提案したこともなくやりくりしていました

    なんで同じ仕事なのにそうしてきたのか最近養豚部の出発研や朝の打ち合わせで考えています

    食生活部の人が全員出かけてみては?等きいていると なにかがちがうどこがちがうのかよくきいてみようと思います

    今朝は毎週曜日、時間をきめてそこで掃除に入る人を提案したらという意見がでました

  • 平島春美(春日山実顕地)

    実顕地づくり研Ⅳ(金曜日・夜)
    ビックな話題!
    10月29・30日で全国食生活部研が岡部実顕地で開かれるようです。
    「豊里食生活の人に是非全員で行ってほしい」と松本哲さんが出していました。
    そうしたら、どんな愛和館になるか?とっても楽しそうに話していました。
    4回分の食事作りのチャンスがあるそうです。日頃から数人分の食事は楽しんで結構あちこちで作っている人がいる。そんなのを持ち寄るのもいいな~。食材はいっぱいあるし、、、。
    田ぼさんが「パン贈ろうか?全員分とはいかないけど」とか、一志の園田さんや内部川の洋子さんが「卵はいっぱいあるよー」とか。ファームが実顕地メンバーの客でいっぱいになったりして、、、なんて話も。愛和館に外で買ってきたもの、持って行って食べる勇気ってないなぁ~○○のハンバーグ美味しいですよね~とか。
    キーポイントは何しろ食生活の人全員で行ってもらう『鬼の居ない間に』なんちゃって!
    「行くだけじゃなくって、楽しんできてほしな~、帰りに温泉寄って来るとか、、、最近人が減って、ちょっと大変そうだから」
    そしたら、4回の食事作りだけじゃなく、次の魚菜もしとかなくっちゃね。4回と言わず5回にする?等々
    この際全国の食生活の人みんなで集まるなんてどうですか?

  • 平島春美(春日山実顕地)

    先日10/2(木)の春日山資料研2で出た話2つ

    佳子さんが中部実顕地づくり研に行ってきた話
     「第1回の中部実顕地づくり研の時,職場で行った優子さんがとっても生き生きとその様子を話してくれたの、研鑽会がこんなに人を元気にしてくれるんだーって思ったの。(こんな言葉じゃなかったかも、、、) 今回、声がかかって行ってきました。
     春日山以外のおおきな研鑽会に行ったの何年ぶりかしら、、、。
     会場に入ってくる久しぶりに見る顔、懐かしい顔、顔、顔、、、。
     以前の飼育者養成研思いだしたの、なんだかワクワク・ドキドキしっちゃった。
     そうそう中井さんきてましたよー」
    中部実顕地づくり研鑽会の中身というより、開口一番こう言ってたのが印象的でした。

    豊里の波田順子さんが春日山介護部に交流にきていて、資料研2に出ていました。
     「ここの所春日山に来る機会が結構あって(春日山だけでなく広島・美里・名古屋供給所などに も出向いているようです)豊里の介護部に交流にきてもらうだけじゃなく、こちらにきて、例え ば24時間介護の必要な人とはどんな感じでやってるのかも知りたくって今回交流に来ました」
    介護の様子や、今回の養護部のみきちゃん・綾ちゃんの動きなど直接触れてみての感想など精力的に話してくれました。
    その中で三原さんが順子さんの『24時間介護(見守り)の必要な人』と言う言葉に反応しました。
    「いや~久しぶりに聞く言葉だなー、春日山じゃあんまり聞かないから、、、。
     多分妙子さんなんかもそう思ってやってないじゃないかな、、、」

      ちょっと心に残る言葉でした。