ページを印刷 ページを印刷

「愛和館」・・2年ぶりのかつおのたたき


春日山愛和館 食事風景

春日山愛和館 食事風景

春日山では、6月8日の夕食メニューは鰹のたたきでした。
だいたい毎年この時期には、「初鰹」ということで用意してきましたが、記録を見ると昨年はメニューに入ってなかったので、愛和館では2年ぶりのかつおになりました。「わぁー嬉しい!!」という声も聞こえてきました。

当日の朝、食生活の出発研では、どんな風に出すか検討しました。
以前は、一人一人にさしみ皿へ盛付けて出すのが当たり前でしたが、「大皿に盛り付けて、一人6切れありますと表示し、各自でとって貰うのはどうだろう」という案が出されました。今思うとなぜ大皿にしたいのか?と聴くことなく、無意識のうちに、人の送り出しが続く中、切りはともかく盛り付けまでというのは段取り的、気持ち的にきびしいものがあるな、と受け取ったように思います。他にも意見が出されましたが、話し合うこと十数分、今年は大皿でいこうと一致しました。加えて、その日は私自身が、7時から8時まで愛和館のお母さんに入る予定で、最後量をみて、さしみ皿に盛付けることもできるし様子をみながらやるね。とその日がスタートしました。

午後から切り始めると、一切れが少し小ぶりになったこともあり、計算上は一人7~8切れに。一人7切れで案内を書き、盛り付け見本を出して夕食の5時15分を迎えました。

日頃、小1の娘と最初のほうに食事をしていますが、その日も娘と食べながら、予想に反して7切れぺろっと食べ、隣の幼年さんのテーブルでも、世話係さんの心配をよそにぱくぱく食べている姿が目に入り、もちろん私も美味しく頂き今日は出るなーと、早目早目に手を打たないと最後までないな、とかすめました。
7時にあと5皿(約60人分)だったら、案内を1切れ減らして6切れにしようと思いながら愛和館へ入ると、丁度あと5皿、それまで見てくれていた政子さんと一緒に案内を6切れへ書き直し、見本もそっと一切れ減らし、政子さんを研鑽会へと送り出しました。
愛和館に入ってくる人と、冷蔵庫の鰹の大皿を交互にみながら、ごはんをおひつにとったり、片づけを進めたりしながらも、頭の中は後何人分あるか、足りるかそろばんをはじいていました。

7時25分、いつもはもう少し遅い〇〇さんも〇〇さんも顔が見えて一安心。あと10人くらいで2皿、何とかいけそう。そう見通しが付くと、気も緩み立ち話をしていました。
しばらくして、あれ?何かおかしい。愛和館に人が入ってくる気配は無いのに、その2皿が立て続けに出て行く・・・。カウンターに取りに来てる人2回目?3回目?2切れを3回取りに来てる?わけないよね?勢いが出てる。
女の人がのれんをくぐってきて「かつお大丈夫?20切れくらい食べてる人いるけど。盛り付け見本も無くなってるよ。」誰か見本まで食べた?そう声かけられても、食べたものは戻らない。
「大丈夫だよ。」と答えつつも慌てて、あと来てないと分かる4人分を別に取りわけている間にも、養豚の数人が研鑽会でまだ食べてないことが分かり、酪農では牛のお産で若手二人がまだ食べに来てなくて・・。

7時40分、電話のつながらない政子さんを研鑽会場まで呼びに行き、どうしようか相談。今から近くの店に鰹を買いに行っても30分はかかる、それなら今日はお肉を焼いて出して、明日改めて鰹を出そうと話しながら二人で戻ると、さっきまでの賑わいは静まり、ほぼ空っぽの大皿がカウンターに残っていました。
お肉の準備をしていると養豚の人たちが帰ってきたので、「ごめんね、鰹無くなっちゃったからお肉焼くね、鰹は明日用意するね」と声をかけ、用意をしたところで、8時のお母さんに引継ぎバトンタッチし、私の長い一日は終わりました。
のはずでしたが、一日は終わらなく、娘を寝かせながらこの長い一日の朝からのいろんな場面が思い起こされ、なかなか寝付けずいろいろ思い巡らせていました。こうしたからこうなった。とは言えないし、たくさん食べた人を否定する気持ちもあまり出てこなかった。鰹がなくなったからと誰も怒らないし、誰に責められたわけでもないのに、なぜかそのことをよしと出来ない自分。近頃は愛和館も最後まで同じメニューでなくてもと決めてきたものも外れてきたし、他のメニューでも最後の方に切れてよく作り足したり、他のものを出したりする。でも2年ぶりの鰹だから特別?

次の日いろいろな声が聞こえ始めました。「昨日鰹切れたんだってね。」「あの出し方ならそうなるよ。」「昨日の鰹美味しかったよね。」「私おかわりしちゃった。」「鰹が切れたって、食の人が気にすることじゃない。」「食べれなかった人に次の日用意する?(しなくていいのでは)」・・・

そんなこんなを先日の実顕地づくり研[愛和館編]で流れ的に(?)出してしまい今回の投稿となりました。

今度鰹を出すとしたら、その時の春日山の人たちはどう考えてどんな出し方をするか楽しみにもなってきました。今あえて、食の人と書かなかったのは、愛和館編に参加して、作る人と食べる人に分けていたのは自分だと気付いたからです。もしまた同じような状況になったらのれんをくぐって愛和館に出て、あと2皿だけどどうしようーとその場にいるみんなと考えられる自分だったらおもしろいだろうな、正美さんいたらできそうだな。とか思ったりもしています。

春日山実顕地 奥田なな瀬

6/25

コメントで引用している資料の全文が読みたいとの声がありましたのでこちらへ掲載しています。

こちら → マギシズム試験場について 人間理・社会理の試験とは何か