最新コメント
- 麻野幸子(豊里)04/09
やること・やらないこと - 吉田茂(豊里実顕地)03/19
3月フォトグラフ - 麻野幸子(豊里)03/18
やること・やらないこと - 麻野幸子(豊里実顕地)03/16
本の紹介 - 藤川聡03/10
本の紹介 - 佐久間 昌江03/10
本の紹介 - 麻野幸子(豊里実顕地)03/04
やること・やらないこと - 稲井ゆかり(春日山)02/21
J254の素敵な名号を考えよう! - 奥田裕実 一志02/06
1週間研鑽学校に参加してみて - 奥田裕実 一志02/04
1週間研鑽学校に参加してみて - 井口義友01/26
1月フォトグラフ - 奥田浩喜 一志01/21
1月フォトグラフ - 麻野幸子(豊里)12/22
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 東度郁夫12/16
北条シニアの旅(R6年) - 東度 千鶴代(北条G)12/16
北条シニアの旅(R6年) - 井口 義友12/06
お茶品評会 - 佐々木久江豊里G12/01
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江豊里G11/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江豊里G11/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 大学部同期より11/23
山﨑彰久さん、イ・ジウォンさん結婚式 - 麻野幸子(豊里)11/18
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 西山友美豊里11/11
11月フォトグラフ - 佐々木久江豊里G11/03
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 麻野幸子(豊里)11/02
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 吉田茂(豊里実顕地)10/28
10/14【別海】 別海実顕地の豪華弁当 - 今井律(豊里)10/26
10/14【別海】 別海実顕地の豪華弁当 - 吉田茂(豊里実顕地)10/25
10月フォトグラフ - 西山友美 (豊里)10/24
10月フォトグラフ - 吉田茂(豊里実顕地)10/24
10月フォトグラフ - eiko kita10/15
成田実顕地ではサツマイモ初収穫 - 麻野幸子(豊里)10/06
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G08/29
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 麻野幸子(豊里)08/27
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 稲井 ゆかり(春日山実顕地)08/25
韓日楽園村 (日韓楽園村)... - ダシュドング・ガンゾリグ08/20
モンゴル特講開催 - 堤さと子(豊里実顕地)07/25
『男の料理』ではないのです! - 麻野幸子(豊里)07/24
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 穴澤敬子07/11
300ロット導入 と... - 麻野幸子(豊里実顕地)07/02
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 吉田茂(豊里実顕地)06/13
6月フォトグラフ - 鈴木麻知子 一志06/09
300ロット導入 と... - 佐々木久江06/09
今年の新茶 - 小川和男06/07
300ロット導入 と... - 佐々木久江 豊里G06/02
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/31
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/30
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 麻野幸子(豊里実顕地)05/23
今年こそ、アレ(A.R.E.) - 佐々木久江 豊里G05/17
飯田Gりんご🍎の摘果作業行って来ました。 - 麻野幸子(豊里実顕地)04/28
甘夏を贈らせていただきました♪ - Older »
ヤマギシの村を訪問すると人の動きが三々五々としていて、慣れないと交通渋滞になってしまう。
特講受入れ研に合わせて用意された昼食での一コマ。
カセットコンロの沸騰する鍋にうどんを入れる。
自分用のうどんを新たにテーブルにやってきた人に譲ることはできる。
けれどもさらに新たに誰かがやってきた。
この湯掻いているうどんはその人向けであってそのまた新たにやってきた人向けではない。
が、ふと気づくとそのまた新たにやってきた人用に鍋にうどんが入っていた!
鍋番していたけれど誰が入れたのか気付かなかった。
うどんのパックを破る気配さえ気付かなかった。恐るべき気配り。
その人向けに湯掻いたうどんはなぜか気弱に思えてしまった。
そのまた新たにやってきたうどんは鍋の中で悠々とその適切な湯加減ですくい上げられるのを待っていた。
わたしの交通渋滞はこの村では何故か生じない。
西海Gでの特講の受け入れ研は、久しぶりでした。福岡、佐賀、長崎。19歳から64歳みんなの顔を見ていて、このいろいろな人達が特講を受けたと言う一点で、ここに集まっている不思議さ。加藤さんの、特講を受けたきっかけなど聞かせてもらい、牛乳パックだったのにもビックリ!だったり~ 母の気持ちに共感したり みんなに来てもらえて良かった~!
楽園村育ちの子が特講に参加。受け入れには、見守る大人たちの顔がいっぱい。
そして人手のない西海に観音寺から沢山の野菜が届けられたそうな。
観音寺は昨秋 集中研でお世話になった思い出の村。
どれもみーんな、
人と人とのつながり、あったかいもの感じました。
マチ子さんに会えなくて残念でした。何かある度観音寺の丸田さんと和美さんに連絡すると、色々な野菜をキレイに袋に詰めて送ってくれます。和美さんよりの手紙も入っています。ひとの集まりがあると、また野菜送って貰おうかな~と楽みです。4月か5月に集中研をやりたいと聞きました。みんなに会えるのも楽しみだけどまた、野菜送ってもらう連絡するのも楽しみです!