ページを印刷 ページを印刷

お茶室が完成しました。


お稽古中です


お蔭様で念願の炉ができました。

10年位前、中井容子さんに習っていた頃、よく容子さんが「炉でお稽古できるといいんだけど…。」
と、話していました。

当時お稽古していた部屋に炉を切ってもらおうかと考えましたが、建物の構造上切る事ができませんでした。

茶室

その後、お稽古の部屋があまり定まらない時期もあって、炉は今は無理だと思っていました。
なので、炉の季節には炉の形をダンボールで作って、その上に電熱器を置いて、炉のまねをしてお稽古してきました。

3年前に今のお稽古部屋に移り、水屋や茶道口を作ってもらい、思いっきりお稽古できる環境が少しづつ整って来ました。
そして昨年の秋に真理子さんに「ここだったら炉が切れるんじゃないかな」と声をかけてもらい、再び提案してみようと思いました。

基礎からの、想像以上の大工事でしたが、本当にいろいろな人に関ってもらい、村の豊かさを感じました。

そして昨年の12月に炉開きをすることができました。

茶道部一同大変喜んで、一生懸命お稽古しています。 

水屋

風炉と炉について

茶の湯で釜をかけて湯を沸かすものには2種類あります。
一つは初釜で使っている畳の上に置くタイプの風炉。
もう一つは畳みの下にはめ込むタイプの炉(囲炉裏の略)
この二つは季節によって使い分けられます。

  • 夏と秋(5月から10月)が風炉
  • 冬と春(11月から4月)が炉

制作について

  • 水屋の棚 秋山さん 建設にあった古いたんすを加工
  • すのこ  高橋清作さん
  • 茶道口  平山さん
  • 炉縁   後藤さん 昔誰かが使っていたのだろう痛んだものが蘇りました
  • 畳    中井伸一さん 高等部女子部にあった畳を茶室に。ぴたりと合う蓋も作りました
  • 基礎工事 高嶋洋平さん
  • 襖その他 麻野幸子さん 襖もあるもので

(豊里実顕地 横田稜子)