ページを印刷 ページを印刷

豊里のお正月
【新年の挨拶、今年を描く】


村人の集い 新年の挨拶より

 あけましておめでとうございます。

 約一年前から職場連絡研が始まり、そのことをきっかけに多くの人が実顕地の色々な情報に触れ、その背景を知り、他職場や他の実顕地に気が行き、震災した地域へも意識が広がって行った昨年だったと思われます。

 それと同時に、さまざまな研鑽機会も組み合わさってきました。連絡研をきっかけに職場の出発研に人が寄るようになってきたり、秋の研鑽会などが開催されたり、また、研鑽会だけでなく、畑に定植や収穫に行ったり交流に動いたりと、実際にやってみてを基本研や仲良し研、運営研などのあちこちの研鑽会で話題にするようになってきました。

 基本研も次第に人数も増えて、特に研鑽学校や養鶏法を出発した人の新たな参加や、実顕地で話題になっていることに触れて基本研に出てみようかという人も加わってきました。

 それぞれの研鑽会が独立して進んでいるのでなく、ある研鑽会で出されたことが別の研鑽会でも取り上げられたりして、実顕地で開催されるすべての研鑽機会が重なり合って繋がりあって進んできたように思います。

 結構、研鑽会で出た話題を共有するようになってきているようです。

 こうなってきたベースには、多くの人が長期研に参加し、自分に向き合うだけでなく、他の実顕地の実情や課題を知ったり話し合ったりすることで、意識や観方が変わったりして、刺激を受けていることも大きな要素だと思います。

 最近の長期研の受け入れ研も、単に報告だけでなくお互い反応しあって展開していくことが多くなってきました。面白いので来る人も増えてきています。

 さて、研鑽会で出た話題が、他の研鑽会やむらネットなどで展開していくことが多くなってきましたが、今年はそれをどう楽しんでいったらいいのかなと思います。

 昨年末のある研鑽会でこんなことが出されていました。

 介護部では、連絡研で出されたことを単なる連絡事項の報告で終わるのでなく、自分たちのものにしていこうと。連絡研で村のお風呂がゆず湯になると知り、自分たちは介護の風呂をどうしようかと。それなら、介護の風呂もゆず湯にしようと、それや、それそれ、寄った人でそのことを見出したときは、単にゆず湯にしようと意見が一致したというものでなく、そうしようという気持ちが湧き出てくると同時にこんなんがいいなと喜びになったと聞きました。

 その発言を聞きながら、自分もなぜか嬉しいという気持ちが湧いてきて、何かいいなという感じでした。他の人の嬉しいという気持ちに共鳴して、自分もまた嬉しいという気持ちが心の中から上ってきたようでした。何か不思議な心地よい瞬間でした。

 客観的に事柄だけを捉えれば、単に介護の風呂をゆず湯にするだけのことですが、聞いていて心の中にあるものが湧き出てくる実感がありました。

 暮らしや職場での一こま一こまがそんな風に実感を伴っていける世界は、なんかワクワクしてきます。そうだよな、そんな社会をつくりたくて今ここに居るのだよな、と思います。

 こういう実感するような事例が、今年はどんどん出てきそうな気がします。楽しくて実感を伴う実顕地生活をしていきたいものです。

 今年も一緒に実顕地をつくって行きましょう。

生原秀幸

 新しい年がスタートしました。  今年はどんな年に、心 豊かな年にしていけるか楽しみです。

 去年の暮れ、初めてやらせてもらった厨房の段取りやお正月の準備でバタバタやっている時に、中西真理子さんから、来年度の専門部に青年部を設けてやってみようと考えて、利佳ちゃんにそのメンバーになって欲しいと声がかかりました。私はすぐにやりたいとは思いませんでした。私は自分で、段取り、例えばかっこを埋めていくだけの作業はやりやすいけど、人を見ていくのは分からないと思っている事。考える事がいっぱいになると、投げ出してしまう事があって、周りに迷惑をかける事になると思っている事を真理子さんに出してみました。そんな深く考えてもらおうと思ってないし、上手にやってもらってもいいけど、そんなに思ってないよと言ってもらいました。その後考えてみて、今の段階で決めつけてるし、なんかイメージを持ってるなーと思って、やる前から決めつけたくないと思って、やってみようと思ってやらせてもらう事になりました。

 その2日後位に、今度は新年のあいさつをとまた真理子さんから声がかかって、利佳ちゃんにっていう声があってと声をかけてもらって。それなら、やってみようと思って、今この場に立っています。

 私は人のあたたかみをあまりキャッチしきれていないところがあります。それでも、みんなが幸せになるように、人と共に『決めつけない・持たない・ひっかからない』でやっていきたいです。

 「あり方にそって実顕地を造っていくのでなしに、一人一人のフッと思い浮かんだ気持ちでできていくのが本当」という一説が養鶏法の資料にありました。元の元を考え調べながら、自分が本当にやりたい事をやっていきたいです。

 まだまだ未熟な私なので、どんな事でも言ってもらいたいです。一緒にやらせて下さい。

高木利佳

正月のロビー 専門部の展示より

専門部 <産業>

 昨年は、地域農家と行政の協力と後押しにより、飼料稲・飼料麦の栽培面積が更に拡大しました。そのことによって、肉牛部門に続き、乳牛部門においても輸入牧草に依存しない、自給粗飼料の生産基盤を確立することができました。

 草をつくって牛を飼う・・・ 当たり前のようで、広大な牧草地をもつ北海道でしかやれないと言われていたことが豊里で実現したのです。このことは、今年大いに世間の注目を集めることとなるでしょう。

 また、今年は乳牛・肉牛用の発酵飼料の製造もスタートします。オカラをベースに、様々な未利用資源を発酵させて、牛の生理に適った良質の餌を製造するためです。飼料費削減はもちろん、牛がより健康になり、より多くの未利用資源が餌として活用できるようになります。

 乳牛部のトピックをもうひとつ。  休止中だったホルスタインの育成を三年振りに再開することになり、準備をすすめています。  仔牛が産まれるのが来年年明け、その仔牛が催乳牛としてデビューするのが二〇一四年冬の予定です。ここでつくった餌を食べて、豊里の気候風土と地域社会の中で産まれ育つ牛たちの登場はもう間近です。

 今年から、大阪・西宮・堺の三供給所が豊里調正所の一員になります。楽屋で待機中の千両役者の皆様、地方公演だけではエネルギーが有り余っている皆様、今年は出番の年です。

 春には本格的なネットショップも立ち上がるとか。ネット世代もさることながら、アラ還の面々もねじり鉢巻きで、準備に奮闘中です。

 鶏精肉の移転、加工関連部門の統合と進んできた食品製造部。昨年は畜産加工再構築のテーマに着手しました。三ヶ月で再出発するという言葉に二言なし。昨年末には初出荷にこぎ着け、一月中に本格稼働の段取りです。製麺工場で実力を伸ばした建設部の面々には脱帽です。

 飼料センターも引き続き絶好調。養豚部門も、飼育・精肉・加工・供給販売までの一貫した流れの中での研鑽体制を作っていこうと意気軒昂です。

 やればやるほど、やることが見えてくる。  そういった今年の取り組みが目に浮かぶ思いです。

専門部 <保安>

AB型保安を目指して

 昨年は、東日本大震災、原発事故、台風による水害をはじめ、覚えていられない位の数の大規模事故、異常な事件が多発しました。普通に暮らしている人にはなじみが少ない「想定外」「危機管理」「初動対応」「避難勧告・避難指示」等…防災関連の専門用語が毎日のようにマスコミにも登場しました。

 このような「災害・事故・事件」についての基本的な考え方は、大きく二つあると思います。

 一つは、仮にA型と呼びましょう。

・現在考えられる限り、かつ用意可能な最大限の対策や準備をやっておこう。

・災害や事件が何時襲ってもいいように、普段から防災や安全教育を行い、実際の防災訓練、安全運転訓練などを徹底してやろう。

・事故原因を確実に究明して、人の面、物の面双方に渡って、今後事故を二度と起きない対策をとろう。

・非常時には、組織的に整然と対応できるように、指揮系統を事前に定め、マニュアルを作っておこう。

・災害発生後の事業継続計画を策定し、日頃から行政や業界と連絡を密にしておこう。

・人は常にエラーを起こすものだから、夜間も宿直などのダブルチェック体制をとり、万が一にも実顕地から周辺社会に迷惑を掛けるようなことはないようにしよう。

もう一つはB型と呼びましょうか。

・どんな災害が起きるかいくら想像しても、結局なるようにしかならないので、その時に考えられる最善の動きをするしかない。

・何か災害や事故が発生した時は、その場に応じ、みんなで研鑽し、それぞれの持ち味を活かして力を足しあっていく。それこそ実顕地の本領発揮の大チャンスだと思う。

・「自分達だけ助かろう」というのは、生きかたとして受けいれがたい。

・一人ひとりの自主性が最も大事。一人ひとりが目的をはっきりしていないと、事故はなくならないと思う。

・非常時こそ統制ではなく、一人ひとりの心底から湧き上がってくるもので行動したい。

・いつ起こるかわからないものに日常細かい神経を使わず、その時はその時と腹をくくって置いたらよいだけである。

・災害にあった時の考え方として参考になるのは、良寛さんが、地震災害に会った友達に送ったと言われている手紙の一節である。

 「災難に逢う時節には、災難に逢うがよく候。   死ぬ時節には、死ぬがよく候。   是れはこれ災難をのがるる妙法にて候。」

 この十年近く、専門部〈保安〉として基本的に考えてきたことは、「実顕地の人は、みんなB型で暮らしてもらったらいいと思うが、A型の考えで万が一の時を考え、こつこつ準備しておく人も、豊里の中に三パーセント位はいてもよいのではないだろうか。それが、専門部〈保安〉の役割かなあ?」でした。

 しかし、昨年実際に東日本大震災の惨状をリアルタイムで見たり、震災後からの多くの被災者やボランティアの動き、自衛隊・消防・警察に代表される公務員の方達の死を恐れぬ責任感からの行動をマスコミで知り、又、人災としか言えないような原発事故後の対応のまずさが判明してきた現在、いまだ頭の中は何とも整理できず混沌としていますが、A型かB型かのどちらか一方ではなく、又、「A+B型」でもなく、A型とB型その両方の特色を最大限に活かし、総合的に一体融合された

 AB型とも言うべき保安・防災・安全についての考え方を見出していくチャンスなのではないかと感じています。そして、その中から、専門部〈保安〉の本当の役割も見えてくるのではないかと思っています。

 昨年後半、地元の町内会や施設の方が、「ヤマギシさんは防災が進んでいるみたいだから話を聞かせて欲しい」と実顕地を訪問されました。そんな時、防災倉庫の中を見てもらうだけでなく、「ヤマギシズムでは、保安・防災・安全に関して、このような考え方でやっています。」と言えるだけのものを是非確立しておきたいと思いました。

 今期の保安部に、新しいメンバーが四人も加わってもらえるようになりましたので、より多面的に検討、研鑽していけるものと思います。皆さんからも、たまに思い出した時でよいですので、日頃暮らしている中で、感じた事や考えたことを、保安部メンバーに是非寄せてください。

 最後に、今はまだA型人間から一言。   「災害は、忘れないうちにもやってくる。」 以上