ページを印刷 ページを印刷

普段着のけんさん


「『けんさん』って何だろう?」を読んでみて

 そもそも「研鑽とは何なのだろうか」という吉田さんの問いかけに、なるほどそうだなあと肯きつつ読んでいると自分の中からも切れ切れの思いが次々湧いてきました。

 研鑽の出来る研鑚態度を身につける必要性を痛感しながらも、けんさん理念が達者の割りには日常生活の隅々にけんさんが浸透していないのはなぜだろうか。もっと普段着としてのけんさんを着こなしていきたいものだなあと、常日頃自分も願っている一人です。

 さて、一月度の春日山の研鑽テーマは以下のようなものです。

なぜヤマギシズム実顕地なのか

○自分が幸せになりたいから。全人幸福は副産物。
○他にやることがないから。

 このテーマで研鑽していると、ふと自分の中からとても懐かしい記憶がよみがえってきました。もう30年以上も前に、当時「けんさん」紙に『ある愛の詩』と題した長文の原稿を投稿したことがあります。内容は、実顕地に参画してはじめて自分にとって素晴らしい女性に出会えたという、そんな「いい目にあった、いい思いをした」という体験を綴ったものです。

 するとある時、たまたま風呂への行き帰りのすれ違いざまに当時春日山のSさんから「佐川節をきかせてもらったよ」とニッコリ声かけられたことがありました。

 ところが当時実顕地全体が有精卵の増産態勢の方へ力強く盛り上がりつつあった時期だったので、自分にはそんなマイナーで軟弱な私的な世界に入り込んでいる自分が否定されているように勝手に受けとったのです。吉田さんもいわれる「おかしな抑制作用」が働いたのでしょうか。それ以降、そんな自分の「ぬるま湯的」生き方を自己批判し意識して封印するようになりました。

 そしてご指摘の2000年当時以降、自立するというのかはじめて自分はどうするんだとイズム運動に真正面から直面せざるを得ない状況に追い込まれました。皆そうだったのではないでしょうか。

 そんな時です。なぜかあの封印していた「佐川節」の世界がよみがえってきたのです。そしてふと、妄想しました。自分にとって「ぬるま湯的な」もっとも心地よい自己慰安の場所からヤマギシズムにもし橋が架けられたらどんなにか楽ちんでいいかなあと。本当に虫のいい話を思いついたのです。自分の幸せばかり追い求めていたら、その幸せがひいては全人幸福につながる? 

 そんなバカな、と何度も何度も打ち消しているうちに、もうやぶれかぶれの捨て身の覚悟からの瓢箪から駒でした。だから橋が架かったような感触が得られた時、ヤッターと思わず心の中で叫んだものです。当時は吉田さんと同じく自分も山岸巳代蔵全集の編集に専念させてもらっていました。村の研鑽会も出ないでただひたすら編集に打ち込みながら、ほとんどは「佐川節」から自分がヤマギシズムそのものだといえるところまで、またその観点から、裏付けとして山岸巳代蔵の発言を検証するという作業を密かにやっていました。それはそれは愉しい時でしたが……。

 これは吉田さんに限らず他の人にもある見方だと思いますが、例えば「理想社会が未だ実現されていない」とか「未だ研鑽で解決されていない様々な問題が山積されている」とか「内部で熾烈な対立が続いている」とか「骨肉の争い」といった表現があります。他にも「長がないといいながら、その実管理するものとされるもの、独裁者的リーダーがいるではないか」と現状組織の末期的退廃を嘆く見方もあります。

 一方自分らの心の中では、すでに理想社会は実現してあり、問題を問題としてみない見方が確立されてあり、矛盾点はすべて解決済み、例えば吉田さんの問いかけにある六川と紀南との微笑ましい兄弟(親戚)げんかも、あとは研鑽によって溶けていくだけの前途洋々とひらけている観点があります。

 ここでは二つの観点の是非を論じることが目的でなく、一つの現象がなぜどうして見方によってこんなにも異なるのかです。もし人は自分の心の中にあるものを通してしか見えない、心の中にあるものが現実に映るものだとするならば、何を心の中にもっているかが問われているのだと思います。

 自分だったらそれは、さきの「○○節」というか「実顕地の中でのいい目にあった、いい思いをした」体験や研鑽によって励まされたような心の体験の数々なのです。そういう幸せ感を通して現状の実顕地をいつもみています。後者の観点に立ってこれからも生きていけたらよいなあと念じているのです。

 これは誰もが実感・体感するところですが、人間一人で為すよりも皆で力を合わせてやれることの大きさを痛感します。いや、人類の文化・文明史がそのことを実証して今日に至っています。ところがヤマギシの実顕地に限らず人間最低三人寄って集団を組み始めるやいなや、一人や二人の世界では生じなかった様々な問題・軋轢・齟齬をきたします。どんなグループや組織であれ最初は善意の全員納得の同意から出発したものが、いろんな事情や想定外の事態でそのうち集団から抜け出したくなる場面に当の自分自身が直面します。人間社会史はそうした離合集散の繰り返しだといってもよいでしょう。いやはや、一人で暮らせるものならどんなにか問題も発生しないでよいと思うのですが……。

 そこで登場したのが、「けんさん」です。実際お互いの立場を放すという「けんさん」があったからこそ曲がりなりにもここまでやってこられたなあと拝みたい気持ちが出る一方、吉田さんがご指摘されるように、まだまだかつてない「けんさん」の威力を自分の手足のように使いこなせないでいる自分らのアホさノロマ加減に苦笑するものです。

 どちらにせよ、そんな試し試しの日々の一コマ一コマが面白いのです。あの2000年当時の学習効果でしょうか、自分らは不幸の根源は自他の我執にあるとして、そのことを直接話法で指摘し合い取り除くよりも、間接話法で本人も気付かぬうちに解消していく村づくりのコツを学びました。一つ進展したのですね。しかも、他にやることがみつかれば、願いが叶うような仕組み制度も整備されてきました。少しは生長しました。

 また吉田さんは、現状の「単なる話し合い・打ち合わせの代名詞」として使われている研鑽レベルを深く憂えておられるようにも感じました。確かにそうした現状把握・認識は村づくりには欠かせません。しかしそれはあくまで自分の腹の底に納めておく質のもので、だからこそ間接話法でむしろ日々のちょっとした話し合いや打ち合わせにも互いの心を通わせ、そこにイズムの花が咲いているのを見つけた歓びをこそ皆で味わいたいものだと自分自身心しているところです。

 なべて自然全人一体の地球上の輪の中の出来事なのですから……。

【春日山実顕地 佐川清和】