『夢と希望の大国!モンゴル』
【書籍】
ダシュドング・ゲレルマさん(多摩供給所社員)が、モンゴルを紹介する書籍を出版しました。
書籍名は、
『夢と希望の大国! モンゴル』
大草原で助け支え合って暮らす遊牧民(ノマド)の物語
ゲレルマさんは現在、ヤマギシの多摩供給所の社員ですが、以前はJICAの職員として公的機関の通訳もやっていたし、海外協力隊員の教育や、さらには川端康成など日本文学の書籍翻訳もやっていました。そして絵も上手という多彩な才能の持ち主です。
前に、モンゴルの遊牧民の昔話を絵に描いて絵葉書をつくったのですが、今回はその絵に物語を付けて、モンゴルの紹介と合わせて、日本地域社会研究所というところから書籍として刊行しました。
前半は、一家が助け合って暮らすことの大切さを教える絵本。
後半は「知られざるモンゴルの魅力と実力」として、モンゴルを紹介しています。
ハードカバーで、絵や写真も多く、なかなか豪華な本になっています。
ゲレルマさんは、この本の売り上げを、ゲレルマさんの弟・ガンゾルグ君を中心にモンゴルで活動しているヤマギシ会員の拡大運動資金の一部として役立てたいと言っています。
来月から、書店にも並びます。(価格は1800円+税)
○ゲレルマさんのメッセージ
合わせて紹介するのが、柳文夫(春日山実顕地)の手作り冊子。
『モンゴルノート─大草原に始まったヤマギシの村づくり』
これは、むらネットでも掲載した柳さんのモンゴルに対する情熱から執筆した「モンゴルノートⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」を、一冊の小冊子にまとめたもの。
手作りですが、なかなかの出来栄えの小冊子。
こちらも、「モンゴルノート」を何とかモンゴル運動に役立たせたいと言う柳さんの熱意で生まれたものです。
○柳さんのメッセージ
◇ゲレルマさんの書籍、柳さんの小冊子、ともにご希望の方は東京案内所まで連絡下さい。
お送りします。
こんかい読み始めたら、グイグイと文章に引きづられて、読み終わってしまいました。
まるで、初めて読んだ様な、瑞々しさでした。
文章の流が、あたかも大河の流れに乗るよな、雄大な感じもしました。
ただ、ゲレルマのおとうさんの話になると、こころが揺すぶられ、革命精が振るい立ちました。
機会があれば、墓前にでも詣でて、その気高き精神に尊敬の念を表したいと想います。
ノートⅢでモンゴルの歴史を紹介してくれて、勉強になりました。
全体を通して、柳さん、の内なるヤマギシズムやモンゴルの一人一人への、
親愛の情が書かれているよう様に思いました。
まだ、写真やテレビでしか見たことしがないモンゴルですが、その蒼空と謂われる、
天空に向かって、「目指す世界は、みな愛和」を画きながら、
遠矢(とうや)を放ってみたくなりました。
今朝NAOJI~SANのおしゃべりみたら、モンゴルに出発前の園田さんと由美ちゃんの写真がでていた。ふたりとも海外は初めてとのこと、夢と希望の大国に向かうはれやかな嬉しそうな顔していたよ。NAOJI~SANさんも空港まで見送りに行ったとのこと。その優しさと、モンゴル研学にかける思いが暖かい。
いってらっしゃい、園田さん!
土産よろしく。
いってらっしゃ〜い(*^_^*)