大潟村日記【7月】
大潟実顕地に暮らし始めて一ヶ月が過ぎました。体も徐々に慣れて来ました。
7月に入り大好きな草刈が始まりました。私用に新しい円盤の草刈機を用意して貰いました。ここでは機械で刈れる所は機械で、残った所を円盤で刈ります。最後に生活館周辺を皆で草刈します。ちょっとした公園の様です。
- 大潟実顕地生活館
- 生活館前
- 田んぼでは溝きりを進めてもらっています。
7月に大潟実顕地に色んな人が訪問してくれています。
4日に雄物川実顕地に交流に来ていた豊里の女性陣と美里実顕地からの佐藤セツさん、同日(4日)の午後に村岡到さんが取材に、13日に豊里の四條さんが別海実顕地交流の帰りに寄ってくれました。
15日から春日山実顕地の中辻萌さんが交流中です。
始めて訪問した人の参観案内は岩さんがしてくれます。村岡さんの参観案内に私も一緒に同行しました。
- 左から四条さん(豊里)・岩さん
- 岩久子さん
大潟村の案内で日本一低い富士の所での事でした。低い山を降りた時に、車の下に空き缶がちらっと見えました。岩さんはさっとその空き缶を拾いました。岩さんの立ち居振る舞いが私にとって大きいものでした。
日本各地で連日猛暑の報道がされていますが、ここは申し訳ないほど快適です。今年は6月が雨が降らず日照り続きで7月は雨が多く、岡田さんが中心に稲の生育管理も小まめにやっています。
先日、能代の花火大会に行って来ました。15000発の打ち上げ花火は見事でした。
大西雄介さん、中辻萠さんとで「なまはげ会館」に連れて行って貰いました。
26日からみち子さんは楽園村の生活スタッフで内部川実顕地に行っています。
みなさん大潟実顕地に、是非一度はお越し下さい。