新製品『ヤマギシのこいうま茶』
みんなで作った 一体のお茶
美里実顕地 お茶部 馬場重徳
2月に供給部研で、「ヤマギシのペットボトル茶を作って欲しい・念願です。」という話を聴いて、すぐに調査を開始。濃厚なお茶をつくるなら、缶(190ml)の方がおすすめとメーカーに言われ、美里G産業部研にて、ペットボトルと缶との比較をして、缶にしようとなった。
3月上旬の供給部研で提案したところ、簡便性重視でペットボトルを供給しようとなった。3月中旬の供給部推進研にてペットボトルの説明をして、ようやくみんなの承認を得ることができた。
3月中旬~委託先(日本コカコーラの子会社)との打ち合わせを具体的に進める。通常1年前から準備するのを4ケ月でやる。
試作品の茶をつくり、試作を繰り返し、並行してデザインを決めていく。さらに並行して各種資料の作成に提出書類が盛り沢山。昔、会社で身につけた地道な資料作りが功をそうして、メーカーの品管にもほぼ完璧ですと言われました。

今年の新茶刈りの様子 → 5/10 新茶刈り始まる【美里】
作成資料や申請等を豊里の人達の協力を得て、美里での試飲会で味を何度も見極めて、チラシも作ろうとなり、『みんなで作った 一体のお茶』になりました。
新茶刈り前・中・後のヘロヘロ・クタクタの中、全国のみんなからの励ましもあり、ようやく7月9日製造となり、7月16日から出荷となりました。
この『こいうま茶』の特徴は、次にあります。
1.茶葉はヤマギシの一番茶のみを使用。
2.通常の1.6倍の茶葉から抽出。
3.水沢のかぶせ茶ブレンドでカテキン値が約2倍。
さあ、皆さん是非ご活用下さい。
ペットボトル革命 恋するおいしさこいうま茶
大阪供給所 川渕 通生
女性が本来持っている能力をもっと発揮してもらおうと「お茶くみ」という行為が見直されて、国会や大企業その他の会議でも、湯飲み茶碗に替り「お~いお茶」とか「伊右衛門」とかが当たり前のように置かれている。
先日も黒柳さんに誘われて京都のお寺に早朝から暁天講座というお話を聞きに行った。そのお寺ではおにぎり2個と綾鷹というペットボトルのお茶がおみやげとして全員に配られた。とてもおいしかった。
馬場さんがペットボトルのお茶をやると決めた時から、活用者にはずっと声をかけてきた。病院、会社を経営している人、等々に聞いて
みると、やはり「お~いお茶」とか「ウーロン茶」を入れてる事が多かった。
最低ロット数が1箱24本いりで1,400ケース。
半端な気ではやれない。
「1,400ケースを1人で出し切る。」という´気゛を身体中に蔓延させる。
1人残らず箱単位で買ってもらう。と゛気゛を充満させる。
まず自分で1箱買って毎日3本飲む。おいしい、一日中口の中に旨み、甘みが残る。年がいくと歯ではなく歯ぐきがやられる。その歯ぐきがグッとひきしまることも確認。「これは飲む歯医者さん」やなと思った。
社員全員に自分で1箱買って飲むことを朝の出発研ですすめる。
先日船南Gの幸福拡大研に行く道中も車の中に2C/S積んで、会員さん4人に飲んでもらう。集まった25人の人にも1本づつ飲んでもらった。
私はまだ物足らなくて、イスに立ち上がって一番茶のみで作ったお茶はこの業界では革命であることを伝える。
茶葉1.6倍、カテキン2倍が身体にどう好影響を与えるか声高に説明してのんでもらった。
そこにいた吉田牧夫さんは前日飲んで即8本買っていった。
ま、こんな具合にこの世は気で動いている。景気の気も気で決まる。実顕地もそこに住む人の気で決まる。物とか建物じゃない。
とりあえず100C/S届いたのを、まず予供車に、ストッカーに12C/S、前のショウケースにズラ~っと前面に並べる。
チラシもズラ~っと8枚貼り付ける。
そして一人残らずお話する。断る人は一人もいない。最低2本、3本と買う。
当たり前のように箱で買う人もいる。孫と二人暮らしの88歳の活用者も2週連続箱で買った。
散髪やさんも、保育園経営者も、会社経営の人も、居酒屋も、小料理屋さんもみんな当然のように箱で買っていく。
1予供車、毎日最低10C/S出し切って、そこから蜘蛛の糸ようにどんどん拡がることを描いてやっています。
もう楽しくてしかたない。日々活用者とどれだけ仲良しがやれてるかこういう時に問われます。だから年末も楽しくて楽しくて牛肉祭りがやめられないんだと思う。今、年末が来たという感じ。
馬場さんに感謝です。
たのしいな~ 嬉しいな~ だけで生きていけたら幸せ。
川渕さ~ん
この予供車に陳列・・・いいよね~♪
おすすめ!今!
わかりやすい!
こうでなきゃ~って私は思います。
これ!やったらいいな~って思ってたこと、やってくれてる人がいるって
うれしいです。
川渕さん 元気を有り難う!!
京都北Kも細々と1~5本と注文頂いてますが
昨日 他とは違う旨さがあると初めて1箱の注文を頂きました
1年中こいうま茶
全人幸福社会創りはどこからでもですね。
川渕さん、すごい!
自分の事としてやっているのが伝わってきます。
西宮でも毎週買う人が現われていますよ。
これからも毎年ペットボトル茶が造り続けられるように、共に
やりましょう。