モンゴルの今
●モンゴルの今(出張報告)
7月24日~31日の日程で、多摩実顕地湘南供給所の武井さんと松本が、モンゴルに出張してきました。
現在のモンゴルの様子を報告します。
今回の出張は、9月に来日する第2次技能研修生の教育と、農場横の草原に緑の公園を作ろうと、5月に会員たちが政府から提供された1000本の苗木を植樹した公園の開園式への参加、会員との研鑽会が大きな目的でした。
◇来日に向けて研修中
9月に来日予定の第2次技能研修生15名は、農場に合宿して、大阪の会員・杉山和子さんの長期日本語授業の甲斐あって、ほとんどの人が日本語で自己紹介できるほどに上達していました。
私は、日本についての一般知識や生活、日本の文化や歴史などを担当し、武井さんにはヤマギシについての話、仲良しの生活や職場を実例をあげながら話してもらい、現地教育の規定の授業を行いました。
みんな、日本の話やヤマギシの村の様子に興味津々。とても熱心な意欲ある研修生たちだと思いました。
◇1000本の苗木を植えた公園の開園式
特講や研鑚学校の会場であるモンゴル・ヤマギシ会館が建っている農場は、ウランバートルから北に60Km程のバイヤンチャエンダマン市にあります。
その農場と、ヤギや羊を飼っている家畜小屋のある牧場の間の土地に、モンゴルの会員たちが集まって1000本の苗木を5月に植えました。
これは、モンゴル政府が推進している「モンゴル環境問題・緑の公園計画」の一環で、農場の一部を公園化する計画を政府に申請し、1000本の苗木が提供されたものです。
その会員たちの手で植えられた苗木も根付き育ち始めたので、会員たちに集まってもらって、今回、その公園の「開園式」を行いました。
当日は、モンゴル会員約40人とその子ども達、合計約50人が農場に集まり、植樹された公園の中でテープカットとシャンパンで乾杯し、みんなでお祝いをしました。
ガンゾルグ君たちがこの公園を、日本語に直訳すると『栄える人生』と名付けました。
その後は、お祝いの時には必ず作るモンゴル料理・ヤギ肉の石蒸し料理で会食しました。
- ヤギの石蒸し料理づくり
◇8月末にはモンゴル会員が150名に
公園の開園式・会食の後に、集まった会員たちと研鑽会をやりました。
前半は、特講を受けた以降の自分の心境などを出し合い、後半は、これからの活動について研鑽しました。
モンゴル会員も100名を超えて、8月の特講(参加希望者が多く、急きょ続けて2回開催になりました)後には、150名近くになる予定です。
これからモンゴルのヤマギシ会の活動をどのように進めるか、組織化をどうするか、課題はいっぱいです。
モンゴルの現状に応じて、形作りを急がず、一歩一歩進むようにしたいと思っています。
◇バイヤンチャエンダマン市の市長も農場発展に期待
農場があるバイヤンチャエンダマン市の市長が、公園の開園式には「出身地の90周年記念行事出席のために帰省していて参加できなかったから…」と、夏季長期休暇中のところを、わざわざ翌々日に息子を連れて農場まで来てくれました。
この市長は、3年前に来日した時にヤマギシの村を訪問したいと、多摩実顕地に宿泊もしたし、豊里実顕地を始め、春日山や美里実顕地などヤマギシの村を参観しています。
また、同行してきた息子・ソットバイル君は、市長の勧めで第3回モンゴル特講を受講しています。
市長は「今年、音楽学校を卒業した息子の馬頭琴を、ぜひ聴かせたい。」と連れてきたのです。
市長は「ウランバートルから60Kmの距離だから、野菜などの食料をウランバートルに供給できる農業を進めたい」と言ってました。
◇農場の家畜は約500頭
現在、農場には今年の春に生まれた子ヤギや子羊も含めて約500頭います。
毎日、美味しい乳を搾っています。
牧場の家畜のお世話をしている遊牧民のバータルスルンさんは「来年春には、また子どもが生まれて600頭になる」と言っていました。
バータルスルンさん家族には6人の子供がいて、奥さんと息子2人が特講を受けています。
◇豊里から送った布団や食器が活躍
夜寝るときに気付いたのですが、私の使った布団カバーに「高等部女子部」と書いてありました。
そうです。昨年、豊里から送った布団が、モンゴルの農場の会館やゲルやバンガローで活かされているのです。
食事をする時も「どこかで見たことある〝どんぶり〟だ。」と思ったら、豊里の学園愛和館で使っていた食器でした。
●初めてモンゴルを訪問した武井さんの感想
モンゴルの国や生活や食事等については色々とありますが、それとは別に、モンゴルの2人について思ったことを書きます。
*1年間、日本語習得で留学し、多摩実顕地で生活していたダワー君が、会員さんの研鑽会で言ったことが嬉しかったです。
「特講はよく解らなかったが、日本でヤマギシの人達と生活する中で、色々なことが解ってきた。本当のことは、自分の中にあるのではないか。」というようなことを言っていました。
*ガンゾルグさんが、ひたすらに仕事をやっている様子、人に接している姿には、なにかしら人をひきつけるものがありました。
どんなことを思っているのかを聞きたくなって聞いたところ、「みんなが寄れる農場を思い描いており、ヤギや羊が増えることも思っていて、観光もやっていきたい。」と言っていました。
その言葉に、なにか心動かされ、一緒にやっていきたいと思いました。
あー、夏になるとほんとに草原になるんですね…。
4月は枯草と馬フンが転がっている風景だったのに、見違えました。
昨日の多摩での仲良し研で、お二人のお話聞かせてもらいました。
いい気候の時期だったようです。
武井さんからの話で、ガンゾルクさんの地道な力を感じました。
馬頭琴を聞きたくなりましたね。
行ってる最中に発信してくれた松本さんのブログも楽しませてもらいました。
ダワ-君が、村ネット見てくれてたらいいな~と思います。
おや、見覚えのある布団柄、あ、毛布も。高等部女子できよちゃんと二人、なるべく空気を追い出して布団を荷造りし、モンゴルへ贈り出したっけなあ。
こんな小さな「こころ」も寄って、モンゴルに会員が180人に繋がっていくんだね。どんぶりもフライパンも一役!
植樹した苗が根着いたようで、うれしいですね。緑の公園になるのもそんなに遠くないような、、、。
それにしても、すごいいきおいの運動になりましたね。
モンゴルの人達の素朴でまっすぐな国民性なのでしょうか?
国を思う熱き心に直接触れた人達は心動かされ、なにかせずにはいられない魅力があるようで、、、。
この地で楽園村が開かれるのもそう遠くないかな?ね~ダワー君!!