2/27(日)から特講・研学が総勢42人でスタートしました。 特講生(男9名・女8名)、研学(男5名・女5名)、係団8名、スタッフ7名です。
養鶏法の一体作業は、鳥インフルエンザが三重県内で2箇所となり、身近になってきているので、飼料センターに防鳥ネットを張る若手組とその他に分かれました。
2月25日、石角さんの誕生日をみんなでお祝いしました。長男がおめでとうポスターを作成。
ほんとに楽しいいちにちでしたぁ(*^0^*) 幸七君&和佳ちゃん、そしてここに繋がる世界中のすべてにありがとう❤です。
大垣供給所からのイチゴ狩りツアーが大型の観光バスでやって来た。 今年で7回目で、鶴さん夫婦と共に大人子ども併せて57名が参加。
2月26日、豊里ネオポリスで開かれた「第2回豊ヶ丘駅伝大会」に特別参加したヤマギシチームは、後ろのランナーを見ることなく、ぶっちぎりで優勝 …
「そんなに大袈裟にしないで下さい。ただ部屋がかわるだけですから」
いつも石灰を撒いてくれていた穴澤さんに、飼料部の入り口付近にもう一度撒いてくれと声かけたところ
いよいよ明日に迫る美里実顕地村人総出による村の結婚式、各地より続々お祝いの品やメッセージが届いています。
太陽の家になった平本敦寛さんは子どもらと手を繋いで雨上がりの道をお散歩。
今年はタペストリーのお雛様が文化展に飾られました。 目新しくて、ハッと目を引くお雛様。
トマトの神様!とまで、言われている(?)川添夫妻がいよいよタイ実顕地に2/26に出発します。
建設部で受け入れている、養鶏法受け入れ作業として、岡本農産加工所プラットホームの鳩対策防鳥ネット張り...
心に焼き付けて。心の中で何かあったらここだなーとか、
全国・世界からビデオレターが届きました!
今日は、毎月1回の定例安全パトロールの日でした。 今月の巡回場所は、食生活部と解体工事準備中の大学部男子部生活館等です。
別海町の野付半島にも流氷が票着し、冬本番の季節です。 (別海実顕地 井口義友)
これらがあの平原の特講会場に届くと思うと感無量です。愛の贈り物です