11時の始まりの頃には雨も上がりぞくぞくと会員・活用者・地元の方々が集まりました。
日々、ほんとうの生き方、ほんとうの幸福を希って研鑽された空気が、充満しています。
今年も春日の仲良し班で「さつまいも作り」をすることにしました。
3月14日、15日観音寺実顕地にて、四国会員合宿研が開かれました。
そのことが、川渕さんのその後の供給活動にも大きな力になったのだと思います。
北条学園で育った子達が同窓会さながらに、まさしくふるさと帰りの機会だったようです。
3/20[追記]再生可能エネルギ―自給率150% !?
美里の朝市を始めて約8年、直売店を常設して約4年。
3月6日、韓国実顕地では初めての3世代目となる娘が生まれました。
何かが決まるでもなく、餅がこねて練られていくみたいな空気が感じる最近です。
ちょっと面白いから やってみようと...
3/8[追記] 全国から約300名近い人達が集い、肌寒さも忘れるくらいの熱気漂う会場でした。
2月の豊里交流会ではこの春巣立つ子らの発表がありました。
津市にある デイサービス施設八幡園さんからお誘いを受け演奏に行ってきました。
いっぱい笑って作った美味しいお土産ができました。
[3/1 フォト追加]堺供給所に100人以上の人が全国から集まりました。
元りんご園と養護部の畑にクヌギ、シイ、コナラなど 椎茸の原木になる樹を主に約900本植える予定です
今月のテーマは「ちょっと面白しろいからやってみよう」「連鎖反応」ですから。