大潟村稲刈りの様子。
総勢17名でヒヨコの到着を今かいまかと待つこと約30分・・・
交流というのは非日常の目で物事が見れる機会だったのかな。
交流の様子。
夕張交流ジャガ芋収穫(その2)
28~30日マレーシアのペナン島に行って来ました。
今年のみかん収穫を描きながら、みかん摘果をやりませんか。
今までの自分の考えや行動を見直す機会にしたいと思って楽しんでいきたいです。
文化ことば生活習慣の違う所での三か月はツアー観光では味わい体験出来ない三か月だった。
二十代前半の娘時代から結婚、出産、育児、そして最近は老化(?)を地球の反対側と遠く離れても(離れたからこそ?)お互い支え合ってここまで来たな〜
日本から一歩外に出て。隣りの国にも「ただいま」って思えるヤマギシの村がある。
実顕地づくりの熱意を聞いていましたが、今度はぜひ来たくて来させてもらいました。
タイ実顕地の社員さんとその家族の人達と毎年恒例の行楽に連れて行ってもらいました。
大潟実顕地米作り2016の様子。
大きな家族の団欒の場となった春まつりを私たちも大いに楽しんだ一日でした。
カンポン・トーンブンヌムさんのお葬式に行ってきました。
毎日毎時、観る物聞く物、全てが別世界!感動!感動!感動の連続です。
あっという間に1ケ月が過ぎました。