熊田宗幸くんと穴澤小晴さんの結婚式が6月5日に行われます。飯田実顕地の皆で何度も寄り合い研鑽してきました。
別海実顕地では牛の飼料としてのデントコーン作りを行なっていますが、播種は井上正春さんが毎年行なっています。
別海実顕地酪農部の分娩舎では一日平均3頭、年間約1000頭の分娩があります。
「毎年、花が咲くと今年は最高の花が咲いてくれたと思うんや。花が大きかったり、鮮やかだったりね。」
5月28日、別海実顕地の酪農部では放牧地へ育成牛30頭の放牧が始まりました。
5月27日、別海実顕地では花見野外食を行いました。
豊里実顕地活動の庭の池に、26日午後、六川実顕地からの鯉19匹が仲間入りしました。
5月24日~28日 春日山交流館で第10回実顕地老蘇高度研鑽会が開かれています。
本日、曇天でけっこう風があって、肌寒い中、定植始めました。
私が特講に参加したのは、妻と子供たちが先に行って、帰ってきたら家の中がとってもまぶしくなったんです。
久しぶりの特講生の受け入れに福知山の会員宅に13人が集まりました。
始まった時は右も左も分からず、食のお母さんにあれこれ訊いたりしながら回を重ね、何とかここまでやって来ました(*^-゜)
今回は、なんと言ってもいわきから坂神さんが参加されたことが大きかったです。
5月21日(土)、山口県周防大島町の杉本宅で開催された幸福研に参加させてもらいました。
今年は雨天が続き、畑が乾かず、なかなか畑に入れません。昨年はこの時期、既に定植が終っていました。
お天気にも恵まれて、にぎやかゆったりの新茶まつりでした。
朝子さんからは、いわきの人達の熱い人間性はよく聞かされていましたが、行ってみて驚きました。
車で有田の町に入ると、甘い香りが漂ってきた。外を見ると、どの家の庭先にもミカンの木があり、白い花を付けていた。