実顕地のエッセンスのというか遊びみたいな部分も大事にしていきたいなーと思うこの頃です。
春日山でロボット搾乳が始まり、早8ヶ月が経ちました。
4月に船南に入ったヒヨコが3か月を過ぎ、いよいよ移動の時期になりました。
11月26日いがぶら企画で春日山が会場となり、24名の方が訪れました。 「私が収穫した野菜で石窯ピザづくりに挑戦」 こんなコンセプトで、
11月13日~20日まで、バイオガス発電の土谷製作 所の人たちとドイツ・デンマークに行って来ました。
自分のこだわりと決めつけを見せつけられるオンパレードの一日でしたー。
この3年間農業の研修と共にヤマギシの実顕地を味わって欲しいという話もありました。
11月1日は、食生活の人を六川に送り出します。 いつもとは違う食事を楽しみましょう。
ちょうど1ヶ月前に、小学生から「ハロウィンパーティしたいです!!」と声がかかりました。
「会員さんってどんな人?」 ・・・・・・・ 私達村人は「村人である前に会員なんだ」ということでした。
東京都心・日比谷公園で、14日夜〜16日開催の『土と平和の祭典』に参加、出店しました。
10/7(金)にモンゴル5期生の開校式がありました。18名の実習生の他研修の受け入れ機関の人や、各実顕地受け入れる人が集まりました。
丈夫で元気に育つように 肉牛岡本に、新しい牛舎?が入りました。 組み立て、外国産のプレハブハウスです。
今年も、稔りの秋がやってきました。 秋は、恒例の、東京都心・日比谷公園で開催の『土と平和の祭典』に参加、出店します。
[榛名追加]夜の仲良し研鑽会が、炭火焼き秋刀魚の野外食仲良し研鑽会になりました。
公人の丘は、池、果樹園、土手など、行くたびに外観が変わっていて、あの絵図の風景がそのまま公人の丘の中にあるような感じです。
9月30日 ケヤキ宿舎のホールで、初めての卓球大会が開催されました。
色々な人達に支えてもらいながらのマルシェ